アクセス | 4.63 | 治安 | 3.77 |
---|---|---|---|
子育て | 4.04 | 娯楽 | 3.31 |
和光市は、埼玉県の南端にあり、西側に朝霞市、東側に荒川をはさんで戸田市と境を接しています。また、南側は東京都と隣接し、市域は都心から15~20km圏内におさまっています。1970年、埼玉県で29番目の市として誕生して以来、東京の近郊都市として発展を続け、豊かな自然環境と便利な都市環境をあわせ持つまちとして、現在も大きく躍進を続けています。
3.5
まず、最寄駅が東武東上線成増駅と地下鉄成増駅の両方があるということが非常に便利です。池袋であれば両方行けるので電車に何かトラブルが起きた場合はどちらでも行くことができます。また、東武東上線を利用すれば急行で15分くらいで池袋に行けるのでかなり便利です。地下鉄成増も池袋の他に新宿三丁目、渋谷に乗り換えなしで行けるのでそう言った中心部に行くのが多い人にはかなり便利です。さらにそのまま乗っていけば横浜中華街にも行くことができます。また、副都心線だけではなく、有楽町線もあるので、もし銀座に行きたければこれも一本でいけます。実は、東京の主要都市に簡単に行けるのでかなりおすすめです
(投稿)3.67
まず、私鉄の東武東上線、東京メトロの有楽町線/副都心線の3線使えるのが、とても便利だと感じます。池袋へのアクセスはもちろん、千葉県方面や、横浜方面に行くのも便利です。東京メトロは、和光市駅が始発になることが多いので、少し並べば座って乗れるのも魅力です。終点になることも多いので、車内で寝てしまっても安心です。近くに電車の車庫があったり、電車が見える公園もいくつかあるので、電車好きの子どもたちは嬉しそうです。
(投稿)3.67
まず、私鉄の東武東上線、東京メトロの有楽町線/副都心線の3線使えるのが、とても便利だと感じます。池袋へのアクセスはもちろん、千葉県方面や、横浜方面に行くのも便利です。東京メトロは、和光市駅が始発になることが多いので、少し並べば座って乗れるのも魅力です。終点になることも多いので、車内で寝てしまっても安心です。近くに電車の車庫があったり、電車が見える公園もいくつかあるので、電車好きの子どもたちは嬉しそうです。
(投稿)4.67
和光市駅からは、東武東上線と東京メトロ2路線の3路線に乗ることができます。通勤時はどちらかが止まってしまった場合でも対応ができる安心感はあります。また、東武東上線については、快速急行まで停車をするので、非常に移動も快適です。東京メトロについては、和光市駅から始発電車が出ている為、朝の通勤時間帯でも座ることができます。駅の前には商業施設があり、食事や買い物ができます。21時まで営業しているので、会社帰りに寄ることができて非常に便利です。
(投稿)犯罪率 | 1.38% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.46% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 26 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 4,350人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,932人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,186人 |
大学進学率(現役) | 66.2% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
597床
(人口10,000人当たり70.46床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
274人
(人口10,000人当たり32.34人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり27.01人) |
||
外科医師数 | 18人 | ||
産婦人科医師数 |
18人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり9.08人) |
||
歯科医師総数 | 55人 | ||
小児歯科医師数 |
32人
(小児人口10,000人当たり29.81人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,880円 | 老人ホーム定員数 |
201人
(65歳以上人口100人当たり1.31人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | わこう版ネウボラ事業(妊娠期から子育て期にかけての切れ目のない支援)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 380人 | 公立保育所在籍児童数 | 356人 |
私立保育所数 | 15園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 13園 |
私立保育所定員数 | 1,167人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,082人 |
保育所入所待機児童数 | 3人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,920円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市の指定した家庭保育室の利用者に対して、世帯の市町村民税所得割額に応じて月2,000円~2.4万円を助成。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 515人 | 認定こども園在籍児童数 | 477人 |
飲食店数 | 152店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 1店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 和光市 | 郵便番号 | 351-0192 |
---|---|---|---|
役所 | 和光市広沢1-5 | 電話番号 | 048-464-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.wako.lg.jp/ | ||
総人口 | 83,989人 | 世帯数 | 39,826世帯 |
総面積 | 11km² | 可住地面積 | 11km² |
可住地人口密度 | 7,628人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 84,728人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,736人(12.67%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
58,618人(69.18%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,374人(18.15%) | ||
外国人人口数 | 2,725人 | ||
出生数 | 632人(7.46%) | ||
婚姻件数 | 545人(6.43%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,222円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,262円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(一時多量ごみは清掃センターへ直接搬入(10kgあたり60円)か市収集運搬許可業者に依頼(料金は業者に問い合わせ)。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃やすごみ 不燃ごみ(不燃ごみ、有害ごみ) 資源ごみ(プラスチック、ペットボトル、びん、缶、新聞紙、段ボール、雑紙、紙パック、布)〕 拠点回収:乾電池 小型充電式電池 インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(介護保険受給者証を交付され要介護状態にある方、65歳以上で日常のごみ出しが困難な方、障害等があるため日常のごみ出しが困難な方が対象。該当課に申請後、一定の審査を要する) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・佐久市 栃木県・那須烏山市 新潟県・十日町市 埼玉県・東松山市 アメリカ・ロングビュー市 埼玉県・小川町 埼玉県・東秩父村 埼玉県・寄居町 | 特産・名産物 | 人参 ブロッコリー キャベツ イチゴ |
主な祭り・行事 | 市民まつり 鍋イベント わこらぼまつり わぴあ夏まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)良好な生活環境が得られるための事業(2)安全かつ快適に移動できるための事業(3)身の回りの生活上の不安が軽減されるための事業(4)子どもが自己肯定感を持ち健やかに育つための事業(5)安心して妊娠・出産・子育てができるための事業(6)高齢になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるための事業(7)誰もが自立した生活と社会参加ができるための事業(8)健康に日々を暮らしているための事業など、13事業から寄附金の活用先を選択可能。寄附のお礼の品として、欧風カレーボンディ、おろし金、和光ブランドだしパックと鰹節など全120品の中から、寄附額に応じたものを贈呈。 | 市区の自慢 | 2022年1月31日に市が進めているまちづくりの取組が、埼玉版スーパー・シティプロジェクトに位置づけられました。和光市では、駅北側の交通拠点と和光北インターチェンジ周辺の産業拠点を整備するとともに、和光版MaaSを構築し、市内の各拠点が有機的に結ばれたコンパクトな都市づくりを推進します。また、官民連携事業で誕生した複合施設「わぴあ」では、AR技術を活用して新感覚のスポーツを楽しむことができる「HADO」の設備を公共施設としては全国で初めて導入しました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
東京地下鉄有楽町線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です