アクセス | 3.9 | 治安 | 3.51 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 3.51 |
新座市は、1970年11月1日に市制施行。現在16万人余りの人口を擁する首都圏の中堅都市です。市の北端に東武東上線、南に西武池袋線、市の中央部北寄りにJR武蔵野線が走り、池袋から電車で約20分という立地の良さから、東京のベッドタウンとして発展しました。3つの大学が所在する文教都市の特徴も併せ持ちます。
2.67
清瀬駅は池袋まで電車一本で行けるところがいいです。西武線は最終電車が遅いので、池袋で夜遅くまで過ごしても帰れるところがいいです。また二駅先に所沢があり、大きな買い物をすると時は大抵そろいます。食事の面ではチェーン店は多いですが、松屋、松乃屋、日高屋、ケンタッキー、マック、モスバーガー、といった夜遅くまでやっている店がおおく一人暮らしには最適といえます。またスーパーも西友、OKストアがあり安くて生活費を抑えることができます。西友の中に図書館もあるので簡単に利用できて便利です。
(投稿)1.67
新座駅では、駅前にパチンコ屋さんがありました。僕はパチンコをしないため行くことはありませんでしたが好きな友達は仕事帰りによくいってました。またほかにもボーリングができたり漫画喫茶もあったため、大学生のころは友達と駅で飲み会帰りなどに遊べる場所はある印象でした。駅自体は一駅で西武線乗り換えや東上線乗り換えなどができたため一応都内に出やすいほうではありました。また、駅中にコンビニがあったため飲み物やお菓子を買ってから電車に乗ることができてよかったです。
(投稿)3.17
JR武蔵野線の新座駅は、通勤時間帯も電車の本数がそれほど多いわけではありません。通勤時間帯の電車は、結構混雑しています。その点が少し残念な点だと思います。また、南浦和駅や西国分寺駅まで行き、乗り換えをしないとデパートや大型店のあるターミナル駅に行けないため、休日のショッピングなどに出かけるのも少し手間がかかります。ただ、車があれば10分程度で国道沿いの大型店に行けるため、車がある人にとっては、それほど不便さは感じないかもしれません。
(投稿)3.83
東武東上線で池袋まで一本で、かつ20分程度で出ることができるので、都心へのアクセスは良いと思います。また、東京メトロ副都心線と有楽町線も直通なので、運が良ければ、渋谷や新宿にも30〜40分程度で、一本で行くことができ、とても便利でした。駅前にはマルイやイオンがあり、その中には家電量販店や無印良品やニトリなどが入っています。銀行や薬局や飲食店も多く、スターバックスコーヒーは2店舗もあります。駅に行けばなんでも揃うので、住んでいて不便さを感じることがありません。
(投稿)犯罪率 | 1.52% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.4% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 48 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 10園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 10園(100%) | ||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 8,654人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 4,955人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理、洗浄等) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 4,250人 |
大学進学率(現役) | 32.3% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
797床
(人口10,000人当たり48床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
177人
(人口10,000人当たり10.66人) |
|
内科医師数 | 79人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり8.9人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.92人) |
||
歯科医師総数 | 72人 | ||
小児歯科医師数 |
27人
(小児人口10,000人当たり13.35人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,139円 | 老人ホーム定員数 |
1,555人
(65歳以上人口100人当たり3.65人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援ホームヘルパー派遣事業(出産直後の母親のうち、家族や親戚等からの家事援助が得られない方に対し、退院日を含めて30日以内でホームヘルパーを派遣して家事援助を行う。多胎児を養育する場合は、当該多胎児の出生直後の退院の日から起算して1年以内で、加えて20日を限度とする)。(2)新座市子どもの放課後居場所づくり事業[ココフレンド](小学校施設を活用し、地域の方々の協力を得ながら、子どもたちが放課後等に安全・安心に集える居場所づくりを行う)。(3)新座っ子ぱわーあっぷくらぶ(土曜日の学習・文化・スポーツ・体験活動の場として、安全・安心な活動ができる居場所を提供し、地域のボランティアを活用することで、地域教育力の活性化を図る)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 670人 | 公立保育所在籍児童数 | 558人 |
私立保育所数 | 31園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 28園 |
私立保育所定員数 | 2,366人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,301人 |
保育所入所待機児童数 | 8人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(新座市に住所を有し、就労要件等を満たす世帯に対し、住民税所得割額に応じて、月1.2万円~5.5万円を補助。世帯の第3子以降は住民税所得割額に関わらず、2歳児まで5.5万円を補助。補助対象は市独自の基準に適合する施設(家庭保育室)の月額利用料に限る。) |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 320人 | 認定こども園在籍児童数 | 125人 |
飲食店数 | 455店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 2店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 新座市 | 郵便番号 | 352-8623 |
---|---|---|---|
役所 | 新座市野火止1-1-1 | 電話番号 | 048-477-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.niiza.lg.jp/ | ||
総人口 | 166,017人 | 世帯数 | 73,634世帯 |
総面積 | 23km² | 可住地面積 | 22km² |
可住地人口密度 | 7,651人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 166,036人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,218人(12.18%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
103,190人(62.15%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
42,628人(25.67%) | ||
外国人人口数 | 4,452人 | ||
出生数 | 1,016人(6.12%) | ||
婚姻件数 | 533人(3.21%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,365円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,639円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクル資源(カン、ビン、ペットボトル、資源プラスチック、新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、布類) 有害ごみ(乾電池、使い捨てライター、蛍光灯)〕 拠点回収:廃食用油 小型充電式電池 インクカートリッジ アルミ付紙パック | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】ごみ出しが困難であり、要介護認定を受けているか障がい者手帳をお持ちの方のみで構成される世帯が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【新座市集団資源回収事業】市から登録団体に対し、資源物[アルミ缶を除く]の回収量に応じて奨励金を交付。3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。市ホームページから電子申請も可能。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 新座市交通安全都市宣言 新座市健康平和都市宣言 にいざ福祉のまちづくり宣言 新座市人権尊重都市宣言 新座市生涯学習都市宣言 新座市男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 栃木県・那須塩原市 新潟県・十日町市 フィンランド・ユヴァスキュラ市 中国・済源市 ドイツ・ノイルッピン市 | 特産・名産物 | うどん ブドウ ニンジン ホウレンソウ サトイモ 新座ブランド認定品(清酒「野火止」、さつま芋焼酎「指月喝」、特別純米酒「こぶしの里」、爾比久良、にいざ囃子、栗ぜんざい最中、SATOKAGURA里神楽、にんじんうどん、ごぼううどん、たね坊のぬか床) |
主な祭り・行事 | 平林寺半僧坊大祭 福祉フェスティバル ホタル観賞会 大和田氷川神社夏まつり 大江戸新座祭り 新座市民まつり(市民体育祭、文化祭、産業フェスティバル、収穫祭、健康まつり) 公民館・コミセンまつり 柳瀬川ふれあい祭り 国際交流デー にいざマルシェ | 市区独自の取り組み | 「新座市に住んでみたい、ずっと住み続けたい」と思っていただける「選ばれるまち」になるための指針と施策をまとめた、第2次新座市シティプロモーション方針を策定している。「新座ならではの魅力づくり」や「効果的な情報発信」、「シティプロモーションの担い手づくり」の3つの柱を基準にシティプロモーションを行っている。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)障がい者・高齢者等の交流事業及び支え合いボランティア事業を始めとした地域福祉活動の推進(2)市内における緑地の保全や緑化の推進(3)青少年の健全育成事業の推進(4)新座市への都営地下鉄大江戸線の延伸促進(5)市立小・中学校の施設の整備に関する事業(6)様々な分野の行政サービスの充実から選ぶことができる。お礼の品として、寄附をしていただいた方に、新座ブランド認定品や新座産の野菜の詰合せなど、新座市ならではのお礼の品を送付。 | 市区の自慢 | 日経BP社による「公立学校情報化ランキング2021」で、公立小学校及び中学校がともに全国で1位と高い評価を受けました。このランキングは、文部科学省が全国の公立学校を対象に実施する「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を基に、「インフラ整備」や、「教員指導力」の観点から教育の情報化を評価したものです。市では、全公立小・中学校の児童・生徒に1人1台のコンピュータを配布し、高速無線LANを整備しています。また、AI型デジタルドリルの活用による「学習の個別最適化」や、どこにいても考えを共有できる「協働的な学び」の仕組みづくりを行い、誰一人取り残すことのない教育の実現を目指しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。