アクセス | 3.94 | 治安 | 3.83 |
---|---|---|---|
子育て | 4.32 | 娯楽 | 3.11 |
志木市は、埼玉県南西部に位置し、1970年10月26日に市制を施行しました。人口約7.6万人の水と緑、自然と人とが調和した都市です。市の中心を流れる新河岸川と柳瀬川、そして東側を流れる荒川と、3本の川がシンボルになっています。都心から25km圏内で交通の便が良いことから、都心のベッドタウンとして発展しています。
3.0
比較的便利な駅だと思います。理由は3つあります。1つめは飲食店が豊富にあります、テイクアウトや店内飲食に限らず種類も数も多いです。2つめは東上線の特急以外は停車する点です。そもそも特急以外を利用しているので、乗り換えを気にせず電車に乗れます。3つめは、南口の交番前でいつも警官が立っているから駅前で騒ぐような人を見かけない点です。通勤時間帯に交番前で1人で立っていますが、抑止力となり安心感があります。
(投稿)4.5
都心までのアクセスが良いことです。東武東上線準急・急行なら池袋まで22~23分で到着できます。通勤・帰宅ラッシュ以外の時間帯は大抵座れます。(普通電車なら全時間帯座れます)また、和光市からは副都心線への乗り換え(4番線から3番線への乗り換えなので10歩で乗り換え完結)もでき、通勤急行なら新宿三丁目まで35分、渋谷まで42分で到着できます。一駅隣の朝霞台では武蔵野線の利用が出来るのも魅力です。また、飲食店も多いため仕事終わりにご飯を食べる・買って帰る際の選択肢の多さにも助かっています。
(投稿)4.5
駅にかなり近かったため、出かけるのにはとても便利でした。駅から徒歩2分程度だったので雨の日でも小走りで行けば傘も使わずに駅まで行けました。カフェなどが駅に併設してあったため、時間をつぶすのも楽でした。東武東上線の沿線だったため、そのまま一本で池袋まで行くことができるのも良い点です。実際池袋で働いている方もこの東上線沿いに住んでいる方が多いようです。都内によく出かける方でも不自由なく生活ができると思います。
(投稿)3.0
志木駅も通勤では利用していませんでしたが駅周辺の道路はいつも混んでいたように思います数年前まで志木駅南口工事をしていたため車では行きにくかったです駅の構内にはお総菜やさんやシュークリームのビアードパパや成城石井もありました最近行ってませんが飲食店も数件入っているようです本屋さんや衣料品・靴屋さんもありました(しばらく行っていないのでもしかしたらもう他のお店に変わってしまっているかもしれません)駅直結で丸井もあります駅周辺には大手銀行が揃っていて便利だと思います
(投稿)犯罪率 | 1.58% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.32% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 20 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 4,197人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,947人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,582人 |
大学進学率(現役) | 52% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
100床
(人口10,000人当たり13.1床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
51人
(人口10,000人当たり6.68人) |
|
内科医師数 | 28人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり5.22人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 44人 | ||
小児歯科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり18.78人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,690円 | 老人ホーム定員数 |
773人
(65歳以上人口100人当たり4.07人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)在宅子育て家庭向け「ランチで食育」。(2)「やる気をひきだす子育て練習法(ダイジェスト版)」講座の開催。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 260人 | 公立保育所在籍児童数 | 115人 |
私立保育所数 | 23園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 23園 |
私立保育所定員数 | 1,348人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,203人 |
保育所入所待機児童数 | 4人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 274人 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 145店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 志木市 | 郵便番号 | 353-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 志木市中宗岡1-1-1 | 電話番号 | 048-473-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shiki.lg.jp/ | ||
総人口 | 75,346人 | 世帯数 | 32,702世帯 |
総面積 | 9km² | 可住地面積 | 9km² |
可住地人口密度 | 8,326人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 76,312人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,583人(12.56%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
47,731人(62.55%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,998人(24.9%) | ||
外国人人口数 | 2,197人 | ||
出生数 | 488人(6.39%) | ||
婚姻件数 | 290人(3.8%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,335円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,640円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,255円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源ごみ(ビン、カン、ペットボトル、雑紙、新聞、雑誌、段ボール、布類、資源プラスチック)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(志木市家庭ごみ戸別訪問収集事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【志木市元気の出るまちづくり活動報奨金支給制度】団体が実施する資源物[紙、金物、布、ビン]回収活動に対し支給。3円/kg。1年度内5回まで請求可能、1回の限度額は3万円) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 住宅都市 | 都市宣言 | きれいな水とみどり豊かな健康平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山梨県・富士吉田市 | 特産・名産物 | いろは桜(日本酒) 宗岡はるか舞(米) はたざくら(日本酒) どき土器クッキー はたざくらカッピーコロッケ はたざくらカッピーラスク しきのまつり(日本酒) 宗岡プリン はたざくらカッピー焼きそば カッピーマコロン ふじおかき トリュフ香るカッパ麺 カパルのアイシングクッキー 宗岡トマトらーめん 舟運いろはうどん |
主な祭り・行事 | 鯉のぼり掲揚 宿組八坂神社祭礼 下ノ宮八坂神社夏祭り 産財八坂神社夏祭り 民踊流し 敷島神社祭典 いろは市 志木市健康まつり 志木市民まつり ノルディックウォーキング・ポールウォーキング全国大会 志木さくらフェスタ 志木駅東口駅前イルミネーション さくらライトアップ いろはの渡し カヌー体験 | 市区独自の取り組み | 志木っ子教育大綱 元気に育つ志木っ子条例(子どもの健やかな成長に向け家庭教育を支援する条例) 複数・少人数指導体制~スマート・クラス~ 志木市地域共生社会を実現するための条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)志木市におまかせコース(2)環境保全・地域経済の充実コース(3)子育て支援・福祉環境の充実コース(4)都市基盤の充実コース(5)教育環境の充実コース。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした市外居住の方に、志木市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 志木市は、都心まで電車で20分という好アクセスから、住宅都市・商業都市として発展してきた一方、市内には、荒川、新河岸川、柳瀬川と3本の川が流れ、自然や田園風景も多く残っています。川に囲まれ、水との関わりが深い街である志木市には、昔からカッパにまつわる伝説が伝えられ、市内にはカッパ伝説をモチーフに作られた25体のカッパ像があるほか、志木市文化スポーツ振興公社の公式キャラクターで志木市広報大使である「カパル」や志木市商工会キャラクター「カッピー」などのカッパをモチーフにしたキャラクターが活躍しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
東武鉄道東上線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です