アクセス | 3.64 | 治安 | 3.79 |
---|---|---|---|
子育て | 3.81 | 娯楽 | 2.93 |
富士見市は、首都30km圏内にあり、池袋まで電車で30分以内と通勤、通学、遊びにアクセス良好です。都心に近く、緑豊かな自然や湧水などが残る、自然に触れながら子育てや生活ができる住みよいまちです。
4.6
JR鶴瀬駅は東武東上線の中間あたりあり池袋から30ほどで到着することができます。また、急行電車に乗ることができるので池袋駅まで各駅停車でいかなくてよいです。また、ららぽーと富士見店が近くにあり駅の前からららぽーと富士見店までバスで行くことができます。駅前には朝4時からオープンしているスーパーがあります。毎朝通勤前にやっているスーパーはとても便利で助かります。さらにこちらのスーパーは安いです。日頃お世話になっています。
(投稿)2.2
駅中にスーパーやちょっとした雑貨屋さん、百均があったりして、便利でした。駅近の娯楽は最小限ではありましたが、飲食店は割と充実しており、たまにの外食は楽しめました。最寄りは埼玉県でしたが、都内(池袋)へは電車で1本(30分ほど)で行くことができたため、便利でした。下り方面も、観光地である川越まで10分ほどで行けたため、休みの日などに気軽に遊びに行くことができました。最寄駅から10分で行ける川越はターミナル駅でもあるため、JRへ乗り換えたいときは便利でした。
(投稿)4.6
駅周辺には遅くまで営業しているチェーン店があり、居酒屋もそこそこあったので良かったです。カラオケ、ららぽーとがあり、娯楽はあり、都心にまで行かなくても良いことも多少ありました。また、有楽町線と副都心線の直通運転があったので、乗り換えなしで渋谷まで1時間以内で行けてとても便利でした。池袋までは30分程度、川越までは15分程度でつくので、都心に行くには便利だと感じます。良いベットタウンの地域だと感じました。
(投稿)2.5
池袋まで30分と都心にアクセスしやすい他、副都心線、有楽町線にも乗り入れがあるため千葉方面、横浜方面にもアクセスしやすく、横浜中華街や東京ディズニーリゾートにも行きやすいです。下りは10分ほどで川越に行くことができ、観光地をご近所感覚で楽しむことができます。最近になってららぽーと富士見の最寄駅になったせいか、駅前に飲食店や24時間営業のスーパーができたりと深夜に到着しても買い物できる場所が増え、より一層住みやすい環境になったと感じました。
(投稿)犯罪率 | 1.36% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.37% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり0.8) |
刑法犯認知件数 |
874件
(人口1,000人当たり7.81) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 58 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 5,730人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 2,649人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 587人 |
大学進学率(現役) | 32% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
656床
(人口10,000人当たり57.98床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
145人
(人口10,000人当たり12.82人) |
|
内科医師数 | 48人 | ||
小児科医師数 |
26人
(小児人口10,000人当たり19.08人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
17人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.99人) |
||
歯科医師総数 | 80人 | ||
小児歯科医師数 |
37人
(小児人口10,000人当たり27.16人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
947人
(65歳以上人口100人当たり3.49人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 2017年10月に子どもの総合相談窓口として子ども未来応援センターを開設。2021年4月に児童福祉、子育て世代包括支援センター、母子保健、子育て支援拠点(子育て支援センター)の各業務を子ども未来応援センターに統合、2024年4月にこども家庭センターとして、子ども及び妊娠期から子育て期の家庭へ切れ目のない一体的支援を行っている。また、「夢つなぐ富士見プロジェクト+(プラス)~富士見市子どもの貧困対策整備事業計画~(延長版)」を策定し、富士見市に住むすべての子どもが、夢に向かってチャレンジできるよう支援している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 570人 | 公立保育所在籍児童数 | 449人 |
私立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 12園 |
私立保育所定員数 | 1,020人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,070人 |
保育所入所待機児童数 | 8人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(埼玉県が独自に行っている「家庭保育室」制度で、指定を受けている施設に入所(委託)している児童を対象に、特定教育・保育施設を利用する場合と同等の負担額となるよう、実際の保育料との差額分を補助(月額5万4,800円を上限とする)。) |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,330人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,080人 |
飲食店数 | 347店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 富士見市 | 郵便番号 | 354-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 富士見市鶴馬1800-1 | 電話番号 | 049-251-2711 |
公式ホームページURL | https://www.city.fujimi.saitama.jp/ | ||
総人口 | 111,859人 | 世帯数 | 50,908世帯 |
総面積 | 20km² | 可住地面積 | 20km² |
可住地人口密度 | 5,698人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 113,145人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
13,625人(12.04%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
72,362人(63.96%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
27,158人(24%) | ||
外国人人口数 | 3,208人 | ||
出生数 | 823人(7.27%) | ||
婚姻件数 | 465人(4.11%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,335円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,332円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,650円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 8分別13種〔可燃ごみ 紙・布類(紙パック、雑誌、新聞、ダンボール、雑がみ、布類) ビン類 カン類 ペットボトル 資源プラスチック 有害ごみ 不燃ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(富士見市ふれあい収集事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(富士見市集団資源回収実施団体奨励金) | 粗大ごみ収集 |
あり
(事前申込制。1日6点まで。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | スポーツ振興健康増進都市宣言 環境にやさしい都市宣言 人間尊重宣言都市 富士見市非核平和都市宣言 富士見市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | セルビア共和国・シャバツ市 | 特産・名産物 | 米(コシヒカリ、彩のきずな、彩のかがやき) みそ 梨 いちご かぶ ほうれんそう 清酒純米吟醸酒「縄文海進」 梅酒「梅恋花(うめれんか)」 |
主な祭り・行事 | 富士見ふるさと祭り 子どもフェスティバル みずほ台祭り 夢灯り大市 11/23いい富士見の日(にぎわいイベント、ふじみマーケット、ふじみ大地の収穫祭、スポーツフェスティバル) つるせバスケット朝市 東大久保菜の花フェスタ | 市区独自の取り組み | ロボット作りやプログラミングなどを通じ、課題解決能力等の育成を目的とした「STEM教育」の推進(2023年度から市内小学校全校にて実施)。2023年9月に小学生ロボコン・富士見市大会を開催し、優勝者が11月の全国大会に出場。2023年度に跡見学園女子大学(4月)及び日本薬科大学(10月)と包括連携協定や、株式会社ロッテと高齢者の健康づくりに関する協定を締結(7月)。2024年5月に国が富士見市を「SDGs未来都市」に選定。2024年7月に富士見市SDGs推進プラットフォーム「フジミライテラス」を創設。【その他の条例】富士見市をきれいにする条例、富士見市みんなで取り組む食育推進条例、富士見市文化芸術振興条例、手話言語条例。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもを育むまちづくりのための事業(2)健康及び福祉を増進するまちづくりのための事業(3)生涯学習を推進するまちづくりのための事業(4)安心で安全なまちづくりのための事業(5)その他市長が活力に満ちたまちづくりに必要と認める事業の中から選択。お礼の品として、寄附金額に応じて、ヘッドホン、カメラケース、花、メダカ、梨、苺、特別栽培米、みそ、クラフトビール、お酒や銘菓などを贈呈。 | 市区の自慢 | 富士見市は、首都圏30km圏内、池袋駅まで電車で30分以内という利便性の高さと、水と緑に恵まれた自然環境が調和した、良好な住宅都市として発展を続けてきました。近年、重点的に取り組む子育て支援の分野では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を実現し、確かな学力の定着と将来を担う人材を育てる「STEM教育」のほか、感性と創造性を育む「子ども大学☆ふじみ」など、子どもたちが持つ様々な可能性を引き出す施策を展開しています。また、子どもに大人気の「ミニ鉄道運転会」やリニューアルオープンした「びん沼自然公園」など、親子で楽しめる空間やイベントが充実し、子育てを楽しみながら安心して生活を送ることができるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。