アクセス | 3.45 | 治安 | 3.35 |
---|---|---|---|
子育て | 3.79 | 娯楽 | 2.47 |
開設当時の駅所在地が「富士見市水子」であったため「水子駅」としようとした。しかし、「水子」には流産した胎児を指すことから印象が芳しくないため、響きの似た「みずほ」を用いて「みずほ台」とされた。「みずほ」にはイネを意味する「瑞穂」「水穂」の意があり、特に前者は日本の美称ともされる。=== 「水子」 ===「水子」という地名の由来の説は二つある。* 古代には武蔵野台地の東端で、すぐそばまで海が迫っていた当地周辺の台地の至る所に湧水湧き水があり、水処(みずこ)と名づけられ、それが「水子」となった。* 「水子伝説」 - 旅の僧を泊めたところその家の娘が妊娠し、再び現れた僧をなじると僧は祈祷を行い、腹の子が水となって流れて行ったというもの。島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。出口は西口と東口の2か所がある。ホームと改札口との間はエレベーター・エスカレーター(上りのみ)・階段で連絡している。西口から改札口までは上りエスカレーター、東口側にはエレベーターが設置されている。3基のエレベーターは直進2方向型出入口で車椅子にも対応しており、エレベーターと改札内の多機能トイレ設置費用の一部は国土交通省および富士見市・三芳町が負担している。エレベーター設置に際しては、支障となる発車標と電線を吊るしている鉄塔が移設された。2007年12月から2008年1月にかけて改修工事が行われた。東口・西口とも東武ストアが入居する駅ビルとなっている。東口側はロッテリアやくらづくり本舗などの店舗、上層階はマンションである。西口側は、2階にカルチュア・コンビニエンス・クラブ・TSUTAYA、1階にはサークルKサンクス・サンクスみずほ台西口店(サンクスモデル店)、ドトールコーヒーなどの店舗がある。
2.67
東武東上線みずほ台駅は普通と準急電車の停車駅です。都内に向かうにも池袋へは乗換なしで30分程、地下鉄への直通電車などもあるので新宿や渋谷、横浜方面へもアクセスしやすい路線だと思います。また駅ビルにはコンビニや薬局、銀行ATM、朝7時から夜12時まで開いているスーパーなどもあるので出勤時や帰宅前に買い物も可能です。駅周辺にも居酒屋やファミレスなど飲食店も色々あるので帰宅前に食べて帰ったり、コンビニや近くに早朝から深夜まで営業のスーパーもあるので帰りが遅くなってしまっても便利に利用できます。
(投稿)4.67
東武東上線みずほ台駅は、利便性と自然の調和が取れた魅力的なエリアです。まず、池袋まで30分以内でアクセスできる点が大きな魅力です。通勤や通学に非常に便利で、都心へのアクセスが良好です。さらに、駅周辺には大型ショッピングモール「ららぽーと」があり、買い物に困ることはありません。ファッション、グルメ、日用品など、さまざまな店舗が揃っており、一日中楽しむことができます。また、みずほ台駅周辺は自然が豊かで、静かで過ごしやすい環境が整っています。公園や緑地が点在しており、リラックスした時間を過ごすのに最適です。都会の喧騒を離れ、穏やかな生活を送りたい方にはぴったりの場所です。
(投稿)3.33
東武東上線みずほ台駅は都心へのアクセスがとても便利です。池袋駅まで30分以内で着きますし、駅構内や駅周辺には便利な施設がそろっています。ファストフード店のマクドナルドや大手チェーンのレストランに加え、24時間ジムやホットヨガ、地元のスーパー、大手スーパー等、この駅のみで仕事以外の日常生活を完結することが出来ます。また、都内だけでなく、観光地の川越駅まで行くことが出来、休日のお出かけに非常に便利です。
(投稿)3.0
以前住んでいたところは、駅から徒歩15分程度でしたので、少々利便性に欠けていました。また駅前にはスーパーがい1つしかなくそれほど安いスーパーでもなかったのであまり利用しませんでした。通勤は私が1回乗換、娘は2回乗換をして通っていましたので、通勤も便利ではなかったと思います。通勤時間的にはほぼ同じです。東武東上線でしたので事故が多く不通になることが度々で非常に困っていました。駅前はほとんどが8時過ぎには店が閉まるのとそれほど魅力的な店もあまりまいので、車がないと生活できない場所だと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。