アクセス | 3.39 | 治安 | 3.7 |
---|---|---|---|
子育て | 3.8 | 娯楽 | 2.97 |
鴻巣市は1954年に1町5村が合併し県内17番目の市として誕生しました。2005年10月に吹上町、川里町と合併し、2024年に市制施行70周年を迎えます。古くから中山道の宿場町として栄え、「ひな人形のまち」として、また近年では、「花のまち」としても全国にその名が知られています。豊かな自然環境に恵まれ、市名の由来と言われるコウノトリをシンボルとした人にも生きものにもやさしいまちです。埼玉県のほぼ中央に位置し、市内のJR3駅(鴻巣駅、北鴻巣駅、吹上駅)から都内まで電車で約1時間という立地の良さに加え、鴻巣駅東口周辺の再開発事業が完了したことにより、今後は、飛躍的な発展が期待されます。
4.83
鴻巣駅はエルミこうのすというショッピングモールと直結しており、スーパーマーケット、飲食店、本屋さんなど様々なお店が入っているので、仕事帰りの買い物に大変便利です。また、駅からショッピングモールを通じて映画館や図書館にも繋がっています。ひな人形の町なので毎年2月から3月には駅のいたるところにひな人形が飾られます。駅自体がひとつの観光スポットとなっており、魅力的な駅です。特別快速も止まるのでアクセスも良くおでかけにも便利な駅です。
(投稿)3.83
通勤時にはそこまで混むことはない。踏切の混雑よっては迂回することもあります。鴻巣駅での買い物においては、駐車場で停められないことは経験がなく、いつ行っても大丈夫な点は有り難いです。鴻巣駅にはエルミ鴻巣という駅ビルが隣接しているので買い物も便利です。無印良品もあり引越し時にはたくさんの備品を購入しました。マクドナルドや100円均一や本屋もよく利用します。エルミ鴻巣のスーパーは少し割高な商品もありますが、他のスーパーにはない美味しいものがあります。
(投稿)4.5
鴻巣駅は上野、池袋、新宿まで1本で1時間ほどで行けるので、都内へのアクセスはとても良いです。横浜方面へも1本で行けるので、乗り換えの手間なくお出かけができます。高崎線快速電車の停車駅でもあるのでとても楽です。駅からバスも多方面に出ています。タクシーもたくさん待機しているので移動に困ったことがありません。また、駅直結のショッピングモールやセブンイレブン、マクドナルド、ドトールコーヒー、百円ショップなどたくさんのお店が揃っています。
(投稿)4.5
駅前でしたので、東京・新宿まで約1時間、大宮まで約20分程度で出ることができ、便利でした。また、駅直結のエルミ鴻巣の中にはスーパー、100円ショップ、飲食店、映画館、図書館が有り、とても便利でした。近くの荒川にはサイクリングロードが整備されており、天気の良い日にはのんびり散歩やサイクリングをすることができます。悪い点を挙げると、大きなショッピングモールがモラージュ菖蒲かイオンモール羽生となり、片道1時間程度かかるので、近くに大きなショッピングモールがあれば、ベストでした。
(投稿)犯罪率 | 1.56% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.53% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 182 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 5,373人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 2,753人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳・清掃等) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,708人 |
大学進学率(現役) | 39.5% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
294床
(人口10,000人当たり25床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
111人
(人口10,000人当たり9.44人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり10.25人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.86人) |
||
歯科医師総数 | 82人 | ||
小児歯科医師数 |
41人
(小児人口10,000人当たり32.33人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
1,009人
(65歳以上人口100人当たり2.79人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(花の引換券2,000円分、こうのとり伝説米1kg×1個を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出産祝金として商工会お買い物券を贈呈(1万円/子1人)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ブックスタート。(2)5歳児健診・相談。(3)こうのとり出産祝金(1万円分商品券)。(4)子育て支援こうのす乗合タクシー。(5)出生届、3歳児健診時に「こうのとり伝説米」をプレゼント。(6)青少年ふれあい体験事業。(7)情報発信型子育て支援事業(子育て支援アプリ、ガイドブック等)。(8)おむつ回収事業(鴻巣市いきいき子育て支援事業補助金)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 830人 | 公立保育所在籍児童数 | 694人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 665人 | 私立保育所在籍児童数 | 655人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 747人 | 認定こども園在籍児童数 | 689人 |
飲食店数 | 311店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 2店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鴻巣市 | 郵便番号 | 365-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 鴻巣市中央1-1 | 電話番号 | 048-541-1321 |
公式ホームページURL | https://www.city.kounosu.saitama.jp/ | ||
総人口 | 116,828人 | 世帯数 | 47,443世帯 |
総面積 | 67km² | 可住地面積 | 67km² |
可住地人口密度 | 1,735人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 117,582人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
12,681人(10.78%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
68,702人(58.43%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
36,199人(30.79%) | ||
外国人人口数 | 2,401人 | ||
出生数 | 619人(5.26%) | ||
婚姻件数 | 328人(2.79%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,058円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,310円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装類 資源類(カン類、ビン類、金属類、ペットボトル、紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、紙パック、雑古紙・雑誌類]、布類・衣類、蛍光管・水銀柱)〕 拠点回収:乾電池 インクカートリッジ 廃食油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一人暮らしの概ね65歳以上の高齢者及び障がい者等で、自ら集積所等へごみを持ち出すことが困難で、身近な人等の協力が得られない方が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(自治会が対象となる【資源回収報奨金】と自治会以外の集団が対象となる【資源集団回収報奨金】の2制度がある) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 青少年健全育成都市宣言 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 スポーツ都市宣言 人権尊重都市宣言 男女共同参画都市宣言 健康づくり都市宣言 花と緑の都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福島県・金山町 | 特産・名産物 | 花(鉢花・苗物) 梨 ぶどう ひな人形 赤物(がん具) いがまんじゅう こうのす川幅グルメ(川幅うどん、川幅せんべい、川幅どらやき等) こうのとりブランド(こうのとり伝説米、こうのとり煎餅、コウノトリまんじゅう、コウノトリの巣等) |
主な祭り・行事 | さくらまつり 夏まつり おおとりまつり 人形供養祭 酉の市 びっくりひな祭り こうのす花火大会 コスモスフェスティバル かわさとフェスティバル パンジーマラソン チューリップまつり(花のオアシス) こうのす花まつり(ポピー・ハッピースクエア、オープンガーデン、バラまつり他) お十夜 鴻巣市産業祭 | 市区独自の取り組み | 日本初の市民ホール融合型映画館「こうのすシネマ」 定住促進事業(結婚新生活支援補助金交付) 公共交通維持事業(コミュニティバス・タクシー補助型デマンド・乗合型デマンド交通の併用) コウノトリの里づくり事業 花のある暮らし応援事業 鴻巣の花を見て育てて贈ってふれあう花のある生活促進条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市に縁のあるコウノトリをシンボルに、人にも生き物にもやさしいまちづくりの推進を目指す「コウノトリの里づくり基金」(2)世界へ貢献できる人間の育成を目指す「子ども教育ゆめ基金」(3)小中学校の子どもたちが可動式のパソコンを十分に活用できる環境を目指す「教育環境整備基金」など全7基金。お礼の品として、こうのとり伝説米、川幅グルメセット、赤物、花、梨、柿、花火観覧席、雛人形、もち麦、いちご狩り体験、台車等を贈呈。 | 市区の自慢 | 「ポピーの栽培面積」「サルビアの出荷量」「マリーゴールドの出荷量」「プリムラの出荷量」「ピラミッドひな壇の高さ」「1分あたりの尺玉以上の花火打上数」「鴻巣ー吉見間を流れる荒川の川幅」「水管橋の長さ」鴻巣市には8つの日本一があります。市の特産である花や人形にちなんだものから「川幅グルメ」のルーツとなったものまでこれらの日本一は、市が全国に誇る地域資源となっています。このほか、国の特別天然記念物であるコウノトリを飼育する「鴻巣市コウノトリ野生復帰センター天空の里」を開設し、コウノトリをシンボルとした人にも生きものにもやさしいまちづくりを推進しており、2023年5月「SDGs未来都市」にも選定されました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。