アクセス | 3.4 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.38 |
北本市は、県内33番目の市として誕生しました。県中央部に位置し、武蔵野の雑木林など、魅力ある豊かな自然を残しています。市の中央部には、中山道、JR高崎線、国道17号が縦断し、これに沿って市街地が形成されています。さらに、その外側には緑豊かな田園地帯が広がり、西側には荒川が流れています。
2.5
北本駅西口を降りてすぐにスーパーいなげや、少し歩くとヤオコーがあり、またいなげやの隣にはダイソーや薬局もあります。ローソンやセブンイレブンも近くにあるので駅から自宅までの導線上に生活に必要なものが手に入り、とても便利だと思います。更に駅前には日高屋やなか卯、居酒屋チェーン店などがあるので、自炊をしない方にとっても嬉しい点だと思います。また医療機関も充実しているので、風邪を引いたときなどは駅から近い場所にあるので便利です。
(投稿)3.0
大きいロータリーがあり、送り迎えにはとても便利でした。30分無料のパーキングがあるのも便利です。改札前にコンビニ、薬局、ケーキ屋、カフェがあるので、時間を潰すのにも利用できます。駅降りてすぐにたくさんの居酒屋があるので、夜まで明るく賑やかで活気があります。都内に出るのも1時間以内で行けますし、乗り換えなしで東京、神奈川、静岡、群馬まで行けるので、旅行などとちょっとした遠出でも車ではなく電車という選択肢も増えるので、よかったです。
(投稿)3.2
JR北本駅は、清潔感があり使いやすい駅だと思います。設備はおおむね整っており、ホームも広くて綺麗です。また、駅周辺には生活に必要なものは何でも揃います。スーパー、飲食店、コンビニ、さらには郵便局まで、便利な施設が一通り揃っていて、非常に生活しやすい地域です。また、駅から少し歩けば見える豊かな緑も心地よく、特に春には桜が美しく咲き乱れ、地元の人々の憩いの場となっています。さらに、治安面でも評価が高く、駅周辺の夜道も街灯がしっかりと照らしていて、女性でも安心して利用できます。
(投稿)2.5
前述しましたが、大宮までであれば20分ほどで着くことと、湘南新宿ラインで新宿方面にも横浜にも、上野東京ラインで上野・東京駅にも1本で行けることは埼玉県民としてはとても便利でした。普段の買い物だけでいえば大宮だけで十分でしたし、たまに東京に出ても行きやすい帰りやすい本数も多いので良かったです。駅にドラッグストアが入っていたことも、帰りに買い物がしやすかったメリットです。また、北本物産所があり、野菜や果物、焼き芋なども安く買える点は魅力的でした。
(投稿)犯罪率 | 1.81% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.64% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 103 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 2,601人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,386人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配膳[教室まで]) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 408人 |
大学進学率(現役) | 25.9% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
372床
(人口10,000人当たり56.88床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
151人
(人口10,000人当たり23.09人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり23.93人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.33人) |
||
歯科医師総数 | 49人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり27.12人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
1,008人
(65歳以上人口100人当たり4.68人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)【多子出産祝金支給制度】第3子以降の子を出産した保護者に対し、多子1人につき5万円を支給。(2)【子育て応援事業】2021年4月1日以降に出生した子どもの保護者へ出生時、健診時(1歳6ヶ月児、3歳児)に各1万円分の商品券を贈呈。(3)【子育てファミリー応援事業】2023年4月1日以降に出生した子どもの保護者へ1万円相当のギフト(選択式)を贈呈(県との連携事業)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業。(2)おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)、インフルエンザワクチンの任意予防接種費用補助。(3)多子出産祝金。(4)ブックスタート事業。(5)ベビーベッド貸出事業。(6)子育て応援事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 326人 | 公立保育所在籍児童数 | 266人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 340人 | 私立保育所在籍児童数 | 338人 |
保育所入所待機児童数 | 32人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 560人 | 認定こども園在籍児童数 | 480人 |
飲食店数 | 189店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 1店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 北本市 | 郵便番号 | 364-8633 |
---|---|---|---|
役所 | 北本市本町1-111 | 電話番号 | 048-591-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kitamoto.lg.jp/ | ||
総人口 | 65,201人 | 世帯数 | 27,378世帯 |
総面積 | 20km² | 可住地面積 | 19km² |
可住地人口密度 | 3,373人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 65,403人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,269人(9.59%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,592人(57.48%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
21,542人(32.94%) | ||
外国人人口数 | 903人 | ||
出生数 | 312人(4.77%) | ||
婚姻件数 | 194人(2.97%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,609円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,289円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,288円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり(可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装)。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器包装プラ(プラ製容器包装) 資源ごみ(ペットボトル、びん類[白、茶、その他の色]、かん類、ガラス類、金物類、布類、紙類[新聞・チラシ、雑誌・雑紙、ダンボール]) 廃蛍光管類〕 拠点回収:廃食油 使用済小型家電 牛乳パック 廃乾電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【高齢者等のゴミ出し支援制度】) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収奨励金】資源回収を行う自治会に対し、その収集量に応じて年4回支給) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。自己搬入も可能。1,500円/点が上限。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 北本市非核平和都市宣言 北本市男女共同参画都市宣言 北本市人権尊重都市宣言 めざせ日本一、子育て応援都市宣言 北本市ゼロカーボンシティ宣言 こどもまんなか応援サポーター宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 姉妹都市:福島県・会津坂下町 交流都市:北海道・目梨郡羅臼町 沖縄県・宮古島市 | 特産・名産物 | 北本トマトカレー 範頼そば トマト大福 プラムのしずく(酒) とまとルンルン揚げ餃子 北本トマト トマトジュース トマト揚げパン 蒲桜(日本酒) &green food |
主な祭り・行事 | 北本まつり さくらまつり こどもとみどりのフェスティバル 初山参り 福祉まつり だるま市 北本七福神めぐり きたもとオープンガーデン きたもと朝市 きたもと街バル 秋まつり クラシックカーフェスティバル マルシェ &green market みどりとまつり 親子交流フェス 北本トマトカレースタンプラリー | 市区独自の取り組み | ベビーベッド貸出事業 シティプロモーション事業 子ども商品券事業 森林セラピー事業 中学校3年生インフルエンザ予防接種補助金交付事業 健康長寿ウォーキング事業 北本ブランド創出事業 デマンドバス運行事業 ブックスタート事業 小・中一貫教育 学校4・3・2制推進事業 学校水泳指導民間委託事業 市営ナイトスクール事業 市民大学きたもと学苑事業 空き家等対策補助金交付事業 北本市子どもの権利に関する条例 ゼロカーボンシティ実現促進補助金交付事業 エアコンサブスク導入事業 18歳までの医療費助成事業 自転車用ヘルメット購入費補助金交付事業 犯罪被害者見舞金支給事業 骨粗しょう症検診事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若者の移住・定住・交流促進に関する事業(2)めざせ日本一、子育て応援都市に関する事業(3)子どもの成長を支えるまちづくりに関する事業(4)健康でいきいきと暮らせるまちづくりに関する事業(5)みんなが参加し育てるまちづくりに関する事業(6)快適で安心・安全なまちづくりに関する事業(7)活力あふれるまちづくりに関する事業(8)健全で開かれたまちづくりに関する事業の8事業から選択可能。5,000円以上の寄附をいただいた市外在住の個人の方に北本市ならではのお礼の品として、北本トマトカレー、銀座英國屋オーダースーツ仕立て補助券、グリコ北本工場のお菓子詰合せセット等を贈呈。 | 市区の自慢 | [&green-豊かな緑に囲まれた、ゆったりとした街の中で、あなたらしい暮らしを。-]北本市は、都心から50分の距離にある住宅都市でありながら、市街地には雑木林が点在するなど、暮らしのそばに豊かな緑がある街です。市内の雑木林や荒川沿いの豊かな自然環境をフィールドとして、マーケットをはじめとする様々な催しが行われ、暮らす人がそれぞれに市内の「みどり」を楽しんでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
高崎線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です