アクセス | 3.81 | 治安 | 3.63 |
---|---|---|---|
子育て | 4.2 | 娯楽 | 2.88 |
桶川市は、江戸から10里(約40km)、近隣からの農産物の集散地という地の利を得て、中山道の宿場町として栄えました。1955年に桶川町・加納村・川田谷村の合併により現在の姿がほぼ完成し、現在でも中山道沿いには宿場町当時のおもかげを残すところが随所に見受けられます。また、2025年11月3日に市制施行55周年を迎えます。
4.4
最寄り駅の桶川駅の南口前にデパートおけがわマインがあります。マクドナルドやドトールコーヒーがあるので、待ち合わせに便利です。食事もサイゼリヤや手打ちうどん屋、ぎょうざの満州があるので和洋中さまざまな料理を楽しむことができます。3階には大きな本屋と図書館があるので調べものに便利です。南口のロータリーは混雑はしますが車の乗り入れもでき、バス停もありますので交通にも不便しません。エレベーターも付いておりバリアフリーです。
(投稿)2.6
市内での引越しなので、引越し前と同じ駅を利用しておりますが、現在は東口。以前は西口でした。西口の方は一方通行もなく、道も広く東口とちがって駅目の前がロータリーだったので、送迎の際は便利でした。内科、整形外科、歯医者もあり、コンビニは2件もあります。目の前は東武ストアマインがあって、買い物にも便利です。終バスの時間はやや早かったので、帰りの遅い娘はほとんどタクシーを利用してました。タクシーの台数が少なく、待ち時間が長かったそうです。
(投稿)3.83
西口、東口ともにエスカレーターとエレベーターが完備されており、ベビーカーや車椅子でも安心して利用出来ます。上野東京ラインと湘南新宿ラインが利用出来、池袋、東京、新宿、横浜など、主要駅が乗り換えなしで行くことができます。また西、東口ともにロータリーがあり、車で送迎する場合もスムーズにできます。改札に入る前に小さいコンビニもあって、店員さんも複数で回転が早いので、電車に乗る前に急いで食べ物、飲み物を買いたい時に便利です。
(投稿)4.33
ベッドタウンとしてファミリー層が集まる桶川は、東京・神奈川の主要な駅まで一本で通えるため便利な場所です。また、ファミリー層が多いことから、子供がたくさんいるため、市からの援助や保育園・幼稚園も駅に着くまでにさまざまな場所に点在しています。共働きの家族にも利用しやすいスーパーやショッミングモールあります。特に、駅直結のマインではチェーンの飲食店やカフェが入っているため、老若男女が楽しめる場所です。歯医者や皮膚科もあるため、マインによれば食品、日用品、病院など全てが揃っています。
(投稿)犯罪率 | 1.54% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.57% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 27 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,533人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 27人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,711人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,234人 |
大学進学率(現役) | 50.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
124床
(人口10,000人当たり16.66床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
57人
(人口10,000人当たり7.66人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり12.29人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 56人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり29.5人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,100円 | 老人ホーム定員数 |
848人
(65歳以上人口100人当たり3.79人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 4ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳3ヶ月児の各乳幼児健康診査受診時に1万円分の商品券を支給する(子育て世帯応援ギフト事業)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 426人 | 公立保育所在籍児童数 | 357人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 490人 | 私立保育所在籍児童数 | 431人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,300円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(家庭保育室を利用している3歳未満児の保護者に対し、家庭保育室保育料と桶川市が「桶川市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額に関する規則」に定める保育料(第2子の軽減等なし)との差額を月額1.5万円を限度に助成。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 965人 | 認定こども園在籍児童数 | 626人 |
飲食店数 | 193店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 1店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 桶川市 | 郵便番号 | 363-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 桶川市泉1-3-28 | 電話番号 | 048-786-3211 |
公式ホームページURL | https://www.city.okegawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 74,748人 | 世帯数 | 30,842世帯 |
総面積 | 25km² | 可住地面積 | 25km² |
可住地人口密度 | 3,025人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 74,448人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,136人(10.93%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
43,946人(59.03%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,366人(30.04%) | ||
外国人人口数 | 1,178人 | ||
出生数 | 377人(5.06%) | ||
婚姻件数 | 218人(2.93%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,609円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,289円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,728円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔燃やせるごみ プラスチック 金属・ガラス・乾電池 その他ごみ 紙製容器・包装紙 古紙・古布(古着、新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(集積所への搬出が困難な方[身体障害者等]を対象に訪問収集実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。自宅収集の場合、事前申込制。(電話)。1回につき6点ないし、100kgまで。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 スポーツ都市宣言 人権尊重都市宣言 環境自治体宣言 男女共同参画都市宣言 ごみ10カ条宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山形県・飯豊町 山形県・白鷹町 | 特産・名産物 | 蘭 べに花 梨 麦 うどん |
主な祭り・行事 | 桶川べに花まつり 桶川祇園祭 桶川市民まつり 篠津桜まつり(鯉のぼりと桜の祭典) 春のふれあいフェスタ べに花ふるさと館まつり 採燈護摩行事(本学院) | 市区独自の取り組み | 多重債務相談窓口の設置 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援(2)緑化の推進やみどりの保全(3)文化芸術振興(4)桶川飛行学校平和祈念館の維持管理・整備(5)桶川市全体を応援から選択。一定額以上の個人寄附者に、金額に応じた御礼の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 平安時代中期に編纂された『延喜式』に市内にある神社の名が記されるなど、古い歴史を持つ桶川。江戸時代に中山道の宿場町が開かれ、今に至る繁栄の礎が築かれました。この旧宿場町である桶川駅周辺を離れれば、閑静な住宅街やのどかな田園風景が広がっていて、自然豊かな公園や雑木林なども点在。初夏には特産のべに花が風景に色彩を添えます。また、昭和初期に建てられた旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(5棟)を、文化財指定し2020年に復元。平和祈念館として活用しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
高崎線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です