アクセス | 3.67 | 治安 | 3.89 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 2.53 |
相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。改札階とホーム間を連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。かつては島式ホーム2面4線荷物輸送を実施していた時期には、東口側に荷物扱い専用ホームが設置されていた。で、当駅を始発・終着とする列車も設定されていたが、森林公園駅 (埼玉県)・森林公園駅までの複線化完成時に外側2線が撤去され、現行の形態となった。駅舎内には、東上線定期乗車券・定期券販売所、バス定期券・乗車券販売所、東武ブックス書店、ドトールコーヒー・コーヒーカフェ・コロラドなどが入居している(書店は、2009年春にリニューアルオープン)。東松山市再開発・土地区画整理事業・東松山駅周辺整備計画事業に合わせて、東口には2008年6月14日正午に市役所行政サービスコーナー・東松山駅前交番などが入居する「東松山市ステーションビル」が開業し、改札階への出入口が変更された。東松山市はオランダヘルダーラント州・ナイメーヘン・ナイメーヘン市と姉妹都市提携していることから、ステーションビルの外壁には煉瓦・レンガを使用している。既存の駅舎は1974年に建設されたものだが、2008年から2010年にかけてエレベーターの新設などを含めた改良工事が施工されている。2008年度は、エレベーター、オストメイト・多目的シート・ベビーチェアが設置された多機能便所・トイレ、ベビーチェアが設置された一般トイレ、発車標のコンコースへの新設、ホームに設置されたものの更新、ピクトグラムを使用した出口案内板を新設した。2009年度には、ホーム屋根の更新、壁塗装の塗り替え、二重手すり化、既存駅舎の外壁をレンガに変更された。加えて西口の駅舎改良・耐震補強工事も実施された。また同年冬頃には、自動券売機周辺のリニューアルが行なわれ、完成後に駅構内触地図が設置された。
3.25
東武東上線は池袋まで続いているのが非常に便利でした。バスも多く、ロータリーには車をたくさん止めるスペースがありました。電車の本数自体が、田舎の割にはそれなりに多く、10分以上待たされることがありませんでした。駅前にアパホテルなどホテル施設も充実しており、ココ壱番屋などのファーストフードのお店があったのも何かと便利でした。銀行も多く、助かっていました。それ以外だと、駅自体のおしゃれ度が高く、よくドラマ撮影などにも使われていました。
(投稿)4.2
東武東上線の東松山駅は主要駅なので、すべての列車が止まります。また、TJライナーや川越急行などの速達列車も利用できるので、終点の池袋までは約1時間で行くことが出来ます。駅の中にもファミリーマートとりそな銀行のATM、星乃珈琲店があります。また、新幹線に乗る際は熊谷駅行きのバスがあるので、金沢、新潟、東北へ行く際は利用しています。なお、熊谷駅まではバスで30分です。他には鴻巣、北本、桶川など高崎線沿いへ行きたい場合も鴻巣駅行きのバスがあります。交通の便は良いと思います。
(投稿)2.6
駅自体はとてもおしゃれできれいでした。一路線のみではあるが、急行や準急など全ての列車が停車する点はとても良かったです。通勤で都内まで通っていたため、朝も夜もTJライナーという特急によく乗っていました。必ず座ることができて、時間も短縮することができたので、その列車の停車駅であることはかなりのメリットだと思います。また、クリスマスになると駅にクリスマスツリーや模擬のプレゼントがおかれてたり、お正月には門松なんかも設置されていて、そういうことからイベントを感じることもできたのはよかったと思います。
(投稿)3.83
東武東上線の東松山駅は少し田舎で駅前には飲み屋しかありません。正確には豚の頭肉を使用した焼き鳥屋さんしかないです。通勤後に少し飲んでいこうと思ったらとてもいいかもしれませんが、若い人には遊ぶところがないのが残念です。近隣には森林公園があり、子育て世代にはすみやすい環境かなと思います。都内、池袋にも一時間程度で出れますし、東松山市は埼玉県内の中央部に位置しているため、埼玉県内の移動にはとても便利な場所だと考えます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。