アクセス | 4.0 | 治安 | 3.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.4 |
葛城市は、2004年10月1日に北葛城郡旧新庄町・旧當麻町が合併して誕生しました。金剛・葛城山系の自然を背に、當麻寺など数多くの歴史的文化遺産が点在しており、日本文化の原点である古代葛城地域、白鳳文化の歴史・ロマンを秘めた地として「愛される住みよい共存の都市 葛城」の実現を目指しています。
4.17
愛知川駅は風情あるレトロな外観が特徴です。駅前は明るく治安も良く、冬には地域の方がイルミネーションを施してくださり、暖かな気持ちになります。自転車置き場は無料で広いので多くの方が利用しています。駅前のスペースも広いので、送迎の車も複数台駐車可能です。駅構内には観光案内所があり、地域のおすすめスポットを確認したり、レンタサイクルを借りることができるので、観光拠点としてはとても良いと思います。駅前には、地域の伝統工芸品であるびんてまり細工を施した大きな郵便ポストがあり、街のシンボルとなっていました。待ち合わせ場所としてよく利用していました。
(投稿)2.75
車で2~3分の距離に役所、交番、スーパー、ガソリンスタンド、コンビニ、ホームセンターなどが集中しているので、買い物や手続きなどには非常に便利です。すぐ隣に主要道路もあるので、国道まで出れば車での交通の便はいいと思います。新居の最寄り駅周辺は道が狭いため少し運転テクニックを要しますが、抜け道が多くうまくいけば渋滞などを避けることができます。ただ時間帯によっては、通学中の学生なども多いため、注意が必要だと感じました。
(投稿)3.5
JRびわこ線能登川駅は、周辺エリアへのアクセスがとても便利です。新快速が停車する駅のため、大阪まで乗り換えなしで1時間程度で行くことができ、大阪までの通勤圏内の駅であります。始発駅から2駅目の駅のため、通勤ラッシュでもだいたいは座れないということはありません。駅前には、来年度完成の高層マンションは建築中で、近くに小中学校および高等学校があり、平和堂というスーパーマーケットもあるので、京都・大阪等に大学や職場があっても、通勤や通学は十分できる場所でおススメです。
(投稿)2.0
朝と夜の通学時間は学生が多く、時間帯によって学生で人が多いことがありますが基本的には高齢者が利用されています。なので落ち着いた雰囲気の印象が大きく、駆け込み乗車や危ない状況を見ることはほとんどありません。電車自体もゆっくりとした鉄道なので駅員さんも急いで乗ってくる人がいれば待ってくれますし、お客さんのことを考え、親切な対応をいつもしてくれています。鉄道でローカル的な印象が強いですが、平和で安全なのが1番なのかなと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.99% (滋賀県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.67% (滋賀県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
4件
(人口10,000人当たり1.09) |
刑法犯認知件数 |
135件
(人口1,000人当たり3.67) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 27 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 2,348人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 1,128人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 0校 | 高等学校生徒数 | 0人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
57床
(人口10,000人当たり15.04床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
29人
(人口10,000人当たり7.65人) |
|
内科医師数 | 15人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり10.75人) |
||
外科医師数 | 0人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 26人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり14.33人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,920円 | 老人ホーム定員数 |
413人
(65歳以上人口100人当たり3.93人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出産祝いとして積み木を贈呈。妊娠を望む方または妊娠された方に対し葉酸サプリメント(150粒×3本)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 令和6年度より保育料の第2子のカウントを第1子の年齢制限を無くした市独自の方法に変更し、第2子以降の保育料を無償化している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 290人 | 公立保育所在籍児童数 | 303人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 490人 | 私立保育所在籍児童数 | 541人 |
保育所入所待機児童数 | 10人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 607人 | 認定こども園在籍児童数 | 432人 |
飲食店数 | 43店 (滋賀県平均:251店) | 総合スーパー | 店 (滋賀県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 愛知郡愛荘町 | 郵便番号 | 639-2195 |
---|---|---|---|
役所 | 葛城市柿本166 | 電話番号 | 0745-69-3001 |
公式ホームページURL | https://www.city.katsuragi.nara.jp/ | ||
総人口 | 36,832人 | 世帯数 | 13,270世帯 |
総面積 | 34km² | 可住地面積 | 20km² |
可住地人口密度 | 1,798人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 37,905人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,581人(14.72%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
21,817人(57.56%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,507人(27.72%) | ||
外国人人口数 | 491人 | ||
出生数 | 258人(6.81%) | ||
婚姻件数 | 103人(2.72%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,228円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,300円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,760円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(ただし、持ち込みについては100kgまでは無料、100kgを超えると10kg毎100円(110/100を乗じた額の円単位を切り捨てた額を加算)がかかる。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔燃えるごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源ごみ(容リプラ、カン、ビン、ペットボトル、古布・古着、古紙類[新聞紙、雑誌・チラシ、牛乳パック、ダンボール])〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(再生資源を集団回収する団体に助成金を交付。対象品目は紙類、布類) | 粗大ごみ収集 |
あり
(事前申込制。1回に5点以内。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 住宅都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・当麻町 山形県・新庄市 岡山県・新庄村 | 特産・名産物 | 無添加みそ お餅 粉末野菜 ジャム類 二輪菊 地酒 |
主な祭り・行事 | 當麻の里ぼたん祭り 當麻寺練供養会式 二上山岳のぼり 公園まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)魅力ある産業づくり事業(2)文化財の保存活用事業(3)元気な人づくり事業(4)安全・安心なまちづくり事業などの推進に活用予定。寄付金を葛城ふるさと創生基金に積み立てる。お礼の品として、寄付金額に応じた特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
近江鉄道本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です