アクセス | 2.56 | 治安 | 4.56 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 1.22 |
安来市は、島根県の東部、鳥取県との県境に位置し、旧安来市・広瀬町・伯太町の1市2町が2004年10月に合併して誕生しました。全国的に知れ渡る民謡「安来節」をはじめ、世界各地に輸出されている高級特殊鋼などの生産など有形・無形の資源を多数有しています。
2.8
JR山陰本線安来駅は特急やくもや寝台特急サンライズ出雲が停車するので関西圏や関東圏へのアクセス手段としては悪くないと思います。また、駅のデザインは非常によく、足立美術館への無料アクセスバスも出ているので観光に来られる方には良いのではないでしょうか。個人的にはエキナカにあるDELI&KITCHENhaloという飲食店がイートイン以外にも、野菜たっぷりの非常に美味しいお弁当をテイクアウト販売しているのでよく利用しています。
(投稿)2.8
JR山陰本線安来駅は特急やくもや寝台特急サンライズ出雲が停車するので関西圏や関東圏へのアクセス手段としては悪くないと思います。また、駅のデザインは非常によく、足立美術館への無料アクセスバスも出ているので観光に来られる方には良いのではないでしょうか。個人的にはエキナカにあるDELI&KITCHENhaloという飲食店がイートイン以外にも、野菜たっぷりの非常に美味しいお弁当をテイクアウト販売しているのでよく利用しています。※最寄り駅は同じです。
(投稿)1.83
安来駅は小さいなりにカフェやお土産コーナーがあり、時間つぶしには丁度良い環境にあります。フリースペースについては不定期で個展等開いている場合もあります。また行政窓口もあり住民票や納税証明書などの各種証書を発行できます。安来駅周辺は安来の中で一番栄えた飲み屋街であり土日は人が多くなりにぎやかな雰囲気になります。また駅に面して国道が隣接されているため駅から車移動がとてもしやすくそのまま隣の市町村へ短時間で移動することもできます。
(投稿)3.33
まずは見た目が綺麗な点が良いと思います。何年前に建て替えられたのかは分かりませんが、とても綺麗で良いです。トイレも清潔感があるので、使用していてとても良いなと感じます。また、駅内には売店やケーキ屋さんがあるので便利です。車や自転車を駐車するスペースも十分にあるので利用しやすいと感じます。近くの飲み屋街からも徒歩ですぐ移動出来るので、サラリーマン等はとても使いやすい駅だと思います。以上が主な良い点です。
(投稿)犯罪率 | 0.69% (島根県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.41% (島根県平均:0.2%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 16 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 1,653人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 917人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 598人 |
大学進学率(現役) | 52.8% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
240床
(人口10,000人当たり66.94床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
64人
(人口10,000人当たり17.85人) |
|
内科医師数 | 30人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり31.19人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.55人) |
||
歯科医師総数 | 6人 | ||
小児歯科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり2.6人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
418人
(65歳以上人口100人当たり3.08人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)新生児聴覚検査費用助成事業。(2)風しん等予防接種費用助成事業。(3)おたふくかぜ予防接種費用助成事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 170人 | 公立保育所在籍児童数 | 122人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 40人 | 私立保育所在籍児童数 | 43人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 1,312人 | 認定こども園在籍児童数 | 828人 |
飲食店数 | 108店 (島根県平均:159店) | 総合スーパー | 店 (島根県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 安来市 | 郵便番号 | 692-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 安来市安来町878-2 | 電話番号 | 0854-23-3000 |
公式ホームページURL | https://www.city.yasugi.shimane.jp/ | ||
総人口 | 37,062人 | 世帯数 | 12,798世帯 |
総面積 | 421km² | 可住地面積 | 98km² |
可住地人口密度 | 378人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 35,855人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,848人(10.73%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
18,455人(51.47%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,552人(37.8%) | ||
外国人人口数 | 237人 | ||
出生数 | 167人(4.66%) | ||
婚姻件数 | 87人(2.43%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,845円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(市内販売店でごみ収集指定袋を販売している。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=47円/枚 中(30リットル)=37円/枚 小(15リットル)=26円/枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=37円/枚 中(30リットル)=31円/枚 小(15リットル)=26円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃やすごみ 資源ごみ(雑がみ、金属類、プラスチック類、新聞・新聞チラシ、ダンボール、缶類、ペットボトル、ビン類、本・雑誌・冊子、牛乳パック) 埋立ごみ〕 拠点回収:リサイクルステーション):衣類 板ガラス 蛍光管・水銀体温計 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(戸別収集。事前申込制(窓口、電話、またはインターネット)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 韓国・密陽市 台湾・新北市新店区 | 特産・名産物 | どじょう料理 精進料理 清水羊羹 高級特殊鋼(ヤスキハガネ) 地酒 梨 ぶどう いちご たけのこ 花き 葉物野菜 米 |
主な祭り・行事 | 安来公園桜まつり ひろせ桜まつり お糸まつり やすぎのひなめぐり はくたチューリップフェア やすぎ刃物まつり ひろせ祇園祭 やすぎ月の輪まつり 安来節全国優勝大会 母里(もり)市 やすぎランニングフェスティバル 幸盛祭 | 市区独自の取り組み | 安来節振興基金条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの自然環境及び景観の保全又は活用に関する事業(2)子どもの健全育成又はふるさと教育の推進に関する事業(3)地域医療又は福祉の充実に関する事業(4)メニューの指定なし。 | 市区の自慢 | 安来市はどじょうすくいで有名な民謡安来節などの文化、陰陽11ヶ国に覇をとなえた戦国大名尼子氏の本拠地として栄えた歴史と月山富田城跡、脈々と受け継がれるたたら製鉄技術、世界的なシェアをもつ高級特殊鋼を中心とした産業、海外からも高い評価を受けている足立美術館などの観光地、ラムサール条約登録湿地の中海など、文化、歴史、技術、自然のあるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。