アクセス | 2.65 | 治安 | 3.73 |
---|---|---|---|
子育て | 3.42 | 娯楽 | 2.58 |
富士宮市は、世界遺産富士山の南西に位置し、富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきました。気候は温暖で、豊富な湧き水や朝霧高原など豊かな自然に恵まれ、酪農やニジマスの養殖が盛んです。富士宮やきそばが全国的に有名で、世界遺産である富士山や白糸の滝など、観光資源も豊富です。
2.83
富士宮駅は混雑することがあまりなく改札もきれいです。富士宮駅のホームからは富士山も見えるので観光客の方にはおすすめです。改札を出てすぐに富士山のグッズ売り場も設置されています。改札にあがると建物に阻まれ見えなくなりますので注意が必要です。また富士宮駅から歩いて10分ほどのところには富士山本浅間大社があります。富士宮観光のメインです。浅間神社から徒歩5分ほどのところには富士山世界遺産センターもあります。
(投稿)2.83
富士宮駅は混雑することがあまりなく改札もきれいです。富士宮駅のホームからは富士山も見えるので観光客の方にはおすすめです。改札を出てすぐに富士山のグッズ売り場も設置されています。改札にあがると建物に阻まれ見えなくなりますので注意が必要です。また富士宮駅から歩いて10分ほどのところには富士山本浅間大社があります。富士宮観光のメインです。浅間神社から徒歩5分ほどのところには富士山世界遺産センターもあります。
(投稿)3.33
以前も最寄り駅はJR身延線富士宮駅で変更はありません。市内の病院などの要所を巡回するバスも1時間に数本出ていますが車のない人向けなのか、細い道も走って回るので、目的地まで車なら5分の所、30分以上かかる場合もあります。一律200円と安いので時間がある場合はいいかもしれません。ただやはり車がないと生活が難しい街です。周辺はショッピングモールがあるので週末はもちろん、平日でもモール渋滞が発生することがあります。また、学校も近くにいくつかあるので、朝晩の通勤通学時間帯の渋滞もかなりあります。
(投稿)2.83
駅周辺は余り店舗が無く魅力に欠ける。富士山の玄関口なので、もう少し強く印象に残る景観や店舗を誘致できるといいと思う。富士登山客が増えて駅のバス乗り場が混雑している印象があった。東京、大阪方面へ行くのに新幹線へのアクセスは大変だが、高速夜行バスを使うと眠っている間に乗り換えなしで移動できて意外と便利。バスや車で駅から30分~40分程度で自然豊かな景観を楽しめるスポットまでいく事が出来るのは大きな魅力の一つだと思う。
(投稿)犯罪率 | 0.83% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.95% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 22 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 33 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 9園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
小学校数 | 23校 | 小学校児童数 | 6,040人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 14校 | 中学校生徒数 | 3,548人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 3,524人 |
大学進学率(現役) | 46.7% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
520床
(人口10,000人当たり40.57床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
206人
(人口10,000人当たり16.07人) |
|
内科医師数 | 46人 | ||
小児科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり11.29人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.09人) |
||
歯科医師総数 | 65人 | ||
小児歯科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり20.46人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,075円 | 老人ホーム定員数 |
941人
(65歳以上人口100人当たり2.4人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)子宝祝品として、子どもが成人するまでの20年間の成長記録がつけられる「たすき帖」を贈呈。(2)出生記念樹として、秋に庭植え向きのフジザクラ、イロハモミジ、ウメ、モモ、ミカン、鉢植え向きのツツジ、サツキ、クチナシ、キンカンなどの中から1本を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯応援給付金(1回のみ)子ども1人につき1万円。(2)不妊・不育症治療費助成事業(治療費の1/2、年2回通算5年まで申請可、限度額80万円[県内最高])。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 13園 |
公立保育所定員数 | 1,215人 | 公立保育所在籍児童数 | 828人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 90人 | 私立保育所在籍児童数 | 55人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 10園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,950人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,509人 |
飲食店数 | 637店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 1店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 富士宮市 | 郵便番号 | 418-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 富士宮市弓沢町150 | 電話番号 | 0544-22-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.fujinomiya.lg.jp/ | ||
総人口 | 128,105人 | 世帯数 | 51,315世帯 |
総面積 | 389km² | 可住地面積 | 142km² |
可住地人口密度 | 903人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 128,169人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
14,172人(11.06%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
74,731人(58.31%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
39,266人(30.64%) | ||
外国人人口数 | 2,977人 | ||
出生数 | 609人(4.75%) | ||
婚姻件数 | 383人(2.99%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,919円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,815円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,947円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 10分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙パック プラスチック類 空きかん スプレーかん ペットボトル 空きびん(透明びん、色付きびん) 乾電池 蛍光管等水銀使用製品〕 拠点回収:古紙 衣類・革類 廃食用油 使用済小型家電 ライター 携帯電話・スマートフォン インクカートリッジ 集団回収:古紙類 古布 牛乳パック アルミかん | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【富士宮市古紙等リサイクル活動奨励金交付制度】古紙類、牛乳パック、アルミ缶、古布を集団で回収する団体に対して、回収量に応じ奨励金を交付。3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。3ヶ月に1回の収集(6、9、12、3月)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 世界連邦都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 健康都市宣言 環境美化都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・紹興市 韓国・榮州市 台湾・台南市 アメリカ・サンタモニカ市 滋賀県・近江八幡市 福井県・小浜市 北海道・帯広市 静岡県・松崎町 | 特産・名産物 | 富士宮やきそば にじます 乳製品 地酒 たけのこ 朝霧ヨーグル豚 落花生 |
主な祭り・行事 | 内房たけのこ・桜まつり 狩宿さくらまつり 流鏑馬まつり 「梅の里」稲子まつり 富士山お山開き 富士山水まつり 富士山御神火まつり 宮おどり 七夕まつり 富士宮まつり 信長公黄葉まつり 富士山女子駅伝 浅間大社初詣 たこたこあがれin富士山 酒蔵(富士高砂、富士正、牧野、富士錦)の蔵開き 富士宮駅伝競走大会 富士宮ますつり大会 にじます祭 柚野の里蔵開き 富士山世界遺産登録記念祭 | 市区独自の取り組み | フードバレー構想(「食」を活かしたまちづくりを推進) 不妊・不育症治療の助成金(治療費の1/2、1年につき最高80万円まで) ゼロカーボン推進設備等導入費補助事業(住宅用太陽光発電システム、ビークル・トゥ・ホームシステム、家庭用燃料電池、定置用リチウムイオン蓄電池、クリーンエネルギー自動車、HEMS、ZEHに対する補助) 富士宮市富士山景観等と再生可能エネルギー発電設備設置業者との調和に関する条例 世界遺産のまちづくり推進事業 富士宮市ゼロカーボン推進戦略 リキュール特区 富士山SDGs(SDGsの視点を取り入れたまちづくり) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)富士宮市政全体のため(2)富士山に係る保全及び整備(3)環境(4)産業(5)健康福祉(6)教育文化(7)都市整備(8)市民生活(9)まちづくり(市民参加・行財政)のためから選択できる。お礼の品は、富士宮市外在住の個人の方で3,000円以上の寄附をしていただいた場合、富士宮市特産品などを贈呈。 | 市区の自慢 | 富士宮市には、世界文化遺産富士山の構成資産が、県内最多の6ヶ所あります。また富士宮登山口は昔から表口として親しまれており、山頂に最も近い登山口であります。中心市街地には、全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮である「富士山本宮浅間大社」や、「静岡県富士山世界遺産センター」があり、多くの人で賑わっています。さらに、富士宮やきそばだけではなく、乳製品、湧き水で育ったニジマス、富士山の伏流水により仕込まれた日本酒などバラエティに富んだ食資源に恵まれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。