アクセス | 2.74 | 治安 | 3.58 |
---|---|---|---|
子育て | 3.27 | 娯楽 | 2.4 |
富士市は、北に世界文化遺産の富士山を仰ぎ、南には駿河湾が広がる風光明媚で温暖な静岡県東部の都市です。良質で豊富な富士山の地下水に恵まれ、古くから紙のまちとして栄えています。中でもトイレットペーパーの生産量は全国トップクラス。また、「田子の浦しらす」や「富士のお茶」など自然の恵みが豊富です。
2.83
車通勤をしていたのですが、新東名高速や東名高速、国道1号線などの主要道路が通っているため静岡市や沼津市へのアクセスは非常に良かったです。ただ富士市内の道路は朝の通勤時間帯などは道が広くないため主要道路に出るまでに時間がかかることもありました。しかし抜け道を見つけるとスムーズに主要道路に出ることができます。私の場合は富士川の川沿いの道を使っていました。また東海道新幹線の駅(新富士駅)もあり遠出をすると時も便利です。ただ在来線と接続していないため、自家用車かバスなどで行く必要があります。
(投稿)2.83
田舎なので買い物などは車を使用する人がほとんどですが、富士駅はそれでも市内では一番沢山の人に利用される駅です。2路線の利用が可能で、東海道線は東西に、身延線は北方面(終点は甲府駅)への移動が出来、通勤客や学生さんで朝夕は混み合います。横浜まで2時間ほどで行けるので、節約のため新幹線でなく在来線を選ぶこともあります。駅構内には小さなお土産屋さんがあり、地元で人気の「ようかんパン」が買えることも個人的には嬉しいポイントです。駅前には飲食店が多く、飲みに行くのが好きなので行きつけのお店も出来ました。北口の大規模再開発が予定されており、長期計画ですがより便利でキレイな駅になることを期待しています。
(投稿)2.83
新幹線の駅なので遠出するときは近くにあって便利でした。ただ、新幹線専用の駅で、在来線と繋がっていないのが非常にネックです。富士山の玄関口なので、富士山が世界遺産に登録されてからは力を入れて改装したようで北口が近年ついに「駅ビル」と呼ばれるほどの規模になりました。飲食店も何件か入り、地元で人気の焼肉屋さんがオススメです。駅周辺には大手のビジネスホテルも数棟建ち、宅地整備が進み沢山の新築住宅が出来ています。スーパーや電気店など大型のお店が集中しているので買い物には便利ですが、夕方は駅の利用客(主に送迎車)や買い物客、通勤の車で周辺道路が非常に混雑します。
(投稿)3.4
車を利用していますが、車があれば基本的に困ることは一切ありません。イオン系のスーパーや、ローカルのスーパー、美味しい食材を扱うスーパーマーケットもあり、よく利用しています。車で5分圏内でスーパーやコンビニ、ドラッグストアも多々あるため、不便なことはありません。通勤も富士・富士宮にもアクセスしやすく、静岡方面にもすぐに行けます。新富士川橋ももうすぐ開通するため、山梨方面にも行きやすく、さらに高速道路にもアクセスしやすくなります。いい地域です。
(投稿)犯罪率 | 1.21% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 1.05% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 29 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 183 | 図書館数 | 8 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 10園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 12,247人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 17校 | 中学校生徒数 | 6,410人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 4,082人 |
大学進学率(現役) | 68% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,155床
(人口10,000人当たり46.59床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
411人
(人口10,000人当たり16.58人) |
|
内科医師数 | 131人 | ||
小児科医師数 |
38人
(小児人口10,000人当たり13.26人) |
||
外科医師数 | 49人 | ||
産婦人科医師数 |
21人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.69人) |
||
歯科医師総数 | 160人 | ||
小児歯科医師数 |
58人
(小児人口10,000人当たり20.24人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
2,403人
(65歳以上人口100人当たり3.37人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)季節性インフルエンザワクチン接種費助成。(2)6ヶ月児すくすく赤ちゃん講座ブックスタートふじ・富士ヒノキ製玩具贈呈事業(6ヶ月児が対象、身体測定、健康・栄養の話、絵本の読み聞かせ・紹介・プレゼント、木のおもちゃプレゼント)。(3)セカンドブックふじ(3歳児健康診査時に絵本の読み聞かせ・紹介・プレゼント)。(4)子育て支援アプリの導入。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1回500円、月4回までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 18園 |
公立保育所定員数 | 1,710人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,512人 |
私立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 12園 |
私立保育所定員数 | 1,370人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,202人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
42,200円/月
(保育短時間認定は41,400円。3歳児クラスは0円(無償化により)。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 17園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,552人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,312人 |
飲食店数 | 1201店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 2店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 富士市 | 郵便番号 | 417-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 富士市永田町1-100 | 電話番号 | 0545-51-0123 |
公式ホームページURL | https://www.city.fuji.shizuoka.jp/ | ||
総人口 | 245,392人 | 世帯数 | 97,177世帯 |
総面積 | 245km² | 可住地面積 | 124km² |
可住地人口密度 | 1,981人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 247,887人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
28,655人(11.56%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
147,828人(59.64%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
71,404人(28.81%) | ||
外国人人口数 | 6,780人 | ||
出生数 | 1,407人(5.68%) | ||
婚姻件数 | 918人(3.7%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,919円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,805円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,662円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 22分別〔燃えるごみ プラスチック製容器包装 剪定枝 新聞紙 雑誌 ダンボール 紙パック その他の紙 かん 金属 びん ペットボトル 衣類・布類 くつ類 ベルト等小物類 布団類 小型家電 埋立ごみ 蛍光管 乾電池 スプレー缶 使い捨てライター〕 拠点回収:廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【協働型古紙回収制度】回収量に応じて報奨金として地域に還元) | 粗大ごみ収集 |
あり
(戸別収集は、65歳以上の高齢者のみの世帯または障害をお持ちの方の世帯のみ(年1回)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 交通都市 林産都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 交通安全都市宣言 ゆとり創造都市宣言 麻薬・覚せい剤撲滅都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・嘉興市 アメリカ・オーシャンサイド市 岩手県・雫石町 | 特産・名産物 | 紙 茶 みかん 富士梨 イチゴ キウイフルーツ 田子の浦しらす 富士しきみ 富士のほうじ茶 富士山麓わくわくコーン 富士のらっかしょ |
主な祭り・行事 | 吉原祇園祭 甲子(きのえね)神社祭典 富士まつり 甲子秋まつり 毘沙門天大祭 富士山女子駅伝 富士山サイクルロードレース | 市区独自の取り組み | 富士市コールセンター「おしえてコールふじ」 富士山登山ルート3776 マナー条例 ユニバーサル就労 ブランドメッセージ 「その他の紙」分別用袋の転入者への配布 子どもの権利条例 富士市地域産業支援センターBeパレットふじ 富士愛鷹山麓地域の森林機能の保全に関する条例 SDGs共想・共創プラットフォーム CNFプラットフォーム 富士市空家等の適正管理に関する条例 JR新富士駅シェアオフィスWORX新富士 |
ふるさと納税に対する取り組み | 富士市では、寄附メニューを「特定事業(具体的な事業)への寄附」と「その他市政全般の事業への寄附」の二つに分類している。「特定事業への寄附」では、寄附者様の意向(寄附目的)により、富士山登山ルート3776の挑戦者の利便性向上のためのルートマーク設置やトイレトレーラーの機能強化など10の事業へ活用。富士市は豊富な水資源を生かし、「紙のまち」として発展。特にトイレットペーパーやティッシュ等の家庭紙は、国内屈指のシェアを誇り、ふるさと納税返礼品としても大変人気があり、その他にもサプリメントやペットシーツ、お茶やキウイフルーツなど多種多様な返礼品を用意している。 | 市区の自慢 | 日本で唯一、富士山と海があるまちです。海抜0mから富士山頂を目指す「富士山登山ルート3776」があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。