アクセス | 3.54 | 治安 | 3.21 |
---|---|---|---|
子育て | 3.29 | 娯楽 | 2.86 |
東海道本線を所属線としており、当駅を起点とする身延線を加えた2路線が乗り入れる。かつては東海道本線で運行される優等列車が多数停車していたが、東海道新幹線の開業後、その数を減らした。2009年3月現在停車する優等列車は、静岡と甲府駅甲府を結ぶ「ふじかわ (列車)ふじかわ」、東京と出雲市駅・高松駅 (香川県)高松駅を結ぶ寝台特急「出雲 (列車)サンライズ出雲」・「サンライズ瀬戸」の3種類である。地上駅であり、東西方向に伸びる島式ホーム3面6線を有する。乗り場は北側から1番線・2番線の順で、6番線まである。構内北側にある身延線用の1番線・2番線は行き止まり式のホームであり、ホームの吉原駅側(東側)に車止めが設置されている。3 - 6番線は東海道本線用のホームであり、内側の4・5番線が東海道本線の停車場本線・本線、3・6番線が停車場本線・副本線である。
2.83
田舎なので買い物などは車を使用する人がほとんどですが、富士駅はそれでも市内では一番沢山の人に利用される駅です。2路線の利用が可能で、東海道線は東西に、身延線は北方面(終点は甲府駅)への移動が出来、通勤客や学生さんで朝夕は混み合います。横浜まで2時間ほどで行けるので、節約のため新幹線でなく在来線を選ぶこともあります。駅構内には小さなお土産屋さんがあり、地元で人気の「ようかんパン」が買えることも個人的には嬉しいポイントです。駅前には飲食店が多く、飲みに行くのが好きなので行きつけのお店も出来ました。北口の大規模再開発が予定されており、長期計画ですがより便利でキレイな駅になることを期待しています。
(投稿)2.5
富士駅周辺はとても美味しいお店が多いです。その代わり人も多いが、どこのお店も気軽に入りやすく、近くの蕎麦屋のかも蕎麦は群を抜いて美味しいです。居酒屋も多く、昼と夜で雰囲気がとても違います。ききビール店もあり、季節限定のビール等もあり美味しいです。どこのお店も魚が美味しく、新鮮で食べやすいです。近くにカラオケもあり、2次会に困った時や、暇で仕方がない時はすぐに行けます。駐輪場も広いため、学生でも助かります。
(投稿)2.0
市内には大型商業施設が郊外に出店しているので車が必須です。富士山の景観がすばらしいですが製紙工場が多くあるのでパルプ臭が気になる地域が一部あるので住居を探すときにはその点に注意が必要です。東西に国道や東名、JRが横断しているので郊外に出るのには便利です。市内には映画館が1つもありませんので市外に出る必要があります。主に工業地域と居住地域に分かれると思います。海に面しているので海岸近くに住居する場合は潮風による影響を注意したほうが良いです。
(投稿)4.17
以前住んでいた物件に面していた大通りには大型ショッピングモール、スーパー、飲食店、ホームセンター、家電量販店、コンビニ、美容院など十分すぎるほど施設が充実していました。近場になんでもあるため駅は遠いですが、生活自体は車がなくてもしやすいと思います。物件に面していた大通りは通勤、退勤の時間帯になるといつも交通量が多く渋滞するため徒歩や自転車でスーパーやドラックストアをはしごして買い物ができる立地だったのはすごく助かっていました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。