アクセス | 3.25 | 治安 | 4.11 |
---|---|---|---|
子育て | 4.12 | 娯楽 | 2.73 |
磐田市は、面積163.45km2で海・山・川などの豊かな自然に恵まれており、奈良時代には遠州地方の国府が置かれるなど歴史や文化が積み重ねられたまちです。また、サッカーJリーグ「ジュビロ磐田」、ジャパンラグビーリーグワン「静岡ブルーレヴズ」のホームスタジアムがあり、東京2020夏季オリンピック卓球男女混合ダブルスの金メダリスト、水谷隼さんと伊藤美誠さんの出身地であるなどスポーツのまちとしても知られています。2012年1月に誕生した磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」が、磐田市の魅力をPRするため活躍中です。
4.17
新居から磐田駅までは、徒歩15分圏内となっています。あまり頻度は多くないのですが、出張がたまにあるので、東海道本線で掛川駅、浜松駅など新幹線駅に20分程度で行ける点が便利だと思います。また、ビジネスで来られた出張者を迎える時、駅前のホテルに泊まってもらうのですが、車での送迎レーンがわかりやすく、タクシー乗り場と送迎レーンが分れているので、待ち合わせに便利です。人どおりが少なく、交通量も多くないので、のどかな駅となっています。
(投稿)3.4
JR磐田駅は、浜松駅と掛川駅の間にあります。どちらの駅にも新幹線が停まるため、東京や名古屋に出るために新幹線を利用する場合、どちらの駅も利用できるので便利です。買い物では、浜松駅の百貨店を利用することが多いので、電車一本でアクセスできるのは良いです。磐田駅から磐田市役所は徒歩圏内にあり、磐田駅前にはバスターミナルがあって、近隣の大型商業施設にもバスが出ているので便利です。駅前までは広い道路でつながっていますので、車でのアクセスも良く便利です。
(投稿)2.6
以前の住まいと新居の最寄り駅が一緒なんで同じような内容になります。ほぼ毎日車移動なので、通勤と買い物時の交通事情の感想としましては通勤に関しましては、朝の8時と夕方の18時くらいに渋滞がちょっとあるくらいで他の時間帯などは渋滞無しでスムーズに通勤できるかと思います。お買い物時の交通事情としましては、車で10分~15分走ればスーパーマーケットやドラックストアなどあるので生活必需品はだいたい買えます。
(投稿)4.0
駅のいいところはいくつかあります。最近、駅にはいっているコンビニが大きくなり、通勤通学での買い物が便利になりました。また浜松市から電車で約10分の立地にあることや北口の大通りでは月に1度、軽トラ市場が開かれ、活気があるところがいいところだと思います。また土日、祝日の不定期ですが、駅前の大楠木の下の休憩スペースにキッチンカーや雑貨を売る車がいくつか並び立ち飲みなどもできることがあります。冬には大楠木の休憩スペースでイルミネーションが行われ、写真映えするスポットのひとつになっています。
(投稿)犯罪率 | 0.98% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.94% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 21 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 94 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 15園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 10園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 22校 | 小学校児童数 | 8,524人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 4,609人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([学校給食センター:3施設・共同調理場:1施設・単独調理場3校]調理・洗浄・配送、[単独調理場6校]調理・洗浄) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 4,056人 |
大学進学率(現役) | 60% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
548床
(人口10,000人当たり32.88床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
334人
(人口10,000人当たり20.04人) |
|
内科医師数 | 89人 | ||
小児科医師数 |
31人
(小児人口10,000人当たり15.3人) |
||
外科医師数 | 24人 | ||
産婦人科医師数 |
14人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.62人) |
||
歯科医師総数 | 89人 | ||
小児歯科医師数 |
45人
(小児人口10,000人当たり22.2人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
1,191人
(65歳以上人口100人当たり2.43人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届を提出された方に「しっぺい」デザインの自動車用ステッカー「KIDS IN CAR(こどもが乗っています)」や「しっぺい」デザインのマンスリーカード等を贈呈(選択制)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)育児サポーター派遣事業(出産前後のお母さんが安心して子育てできるように無料で希望家庭を訪問し、育児相談等の援助を行う制度)。(2)子育て支援・相談機能と図書館機能を融合した複合施設「ひと・ほんの庭 にこっと」を開設し、人と本を介しながら、子育て支援に関わる相談対応をはじめ各種事業等を実施。(3)新中学生応援事業(中学校入学予定のお子さんを対象に、中学校の制服と学校で使用する用品の購入に使用できる商品券3万円分を助成)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 300人 | 公立保育所在籍児童数 | 231人 |
私立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 12園 |
私立保育所定員数 | 1,500人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,447人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 16園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 5園 |
認定こども園定員数 | 2,773人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,822人 |
飲食店数 | 541店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 1店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 磐田市 | 郵便番号 | 438-8650 |
---|---|---|---|
役所 | 磐田市国府台3-1 | 電話番号 | 0538-37-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.iwata.shizuoka.jp/ | ||
総人口 | 166,672人 | 世帯数 | 64,969世帯 |
総面積 | 163km² | 可住地面積 | 137km² |
可住地人口密度 | 1,219人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 166,684人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,266人(12.16%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
97,423人(58.45%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
48,995人(29.39%) | ||
外国人人口数 | 9,609人 | ||
出生数 | 911人(5.47%) | ||
婚姻件数 | 542人(3.25%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,880円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,802円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,632円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(処理施設への直接搬入は有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別12種〔可燃ごみ 空き缶(アルミ缶・スチール缶、エアゾール缶) 空きびん(無色透明びん、茶色びん、その他の色びん) ペットボトル 廃食用油 プラスチック製容器包装 金物・小型電化製品 有害ごみ 埋立ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【古紙等資源集団回収事業奨励金】家庭から出る古紙や空き缶、古布を集団で回収する市内の団体に対して回収量に応じて奨励金を交付。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 住宅都市 スポーツ都市 農業都市 | 都市宣言 | 心と心の通い合うまち都市宣言 スポーツ交流健康都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・駒ヶ根市 長野県・喬木村 長野県・伊那市 長野県・中野市 岡山県・玉野市 フィリピン・ダグパン市 アメリカ・マウンテンビュー市 | 特産・名産物 | オートバイ コーデュロイ 温室メロン いわた茶 白ネギ 海老芋(さといもの一種) ころ柿 敷地米 シラス |
主な祭り・行事 | 池田・熊野の長藤 掛塚まつり 府八幡宮祭典 見付天神裸祭 遠州大名行列・舞車 いわた夏まつり花火大会 みんなで軽トラ市 いわた☆駅前楽市 いわた夏祭inジュビロード IWATA DANCE EVOLUTION ジュビロ磐田メモリアルマラソン いわたde音楽フェスタ 国分寺まつり 見付写生大会 静岡県高校ダンス部コンテストin磐田 | 市区独自の取り組み | ジュビロ磐田ホームゲーム小学生一斉観戦(市内小学校5・6年生が一斉にホームゲーム観戦) 静岡ブルーレヴズホストゲーム中学生一斉観戦(市内公立中学校2年生が一斉にホストゲーム観戦) いわた高校生まちづくり研究所(高校生の柔軟な発想を市政に活用し、将来のまちづくりを担う人材の育成を目的に高校生が行政課題等の研究テーマについて企画・提案) 磐田ここからラボと称して市民の学びを応援(NPO団体、市内小中高、市内企業への学びへの支援として補助金交付) Uターン就職者への奨学金返済支援補助制度 海老芋承継事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)将来を担う子どもたちへの支援(2)津波・防災対策への取組み、(3)スポーツのまちづくりへの支援。お礼の品として、市外在住で8,000円以上の寄附者に、うなぎやメロン等の磐田市の地場産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 高級料亭などで出される「海老芋」。実は、磐田市が海老芋生産シェアの全国1位を誇っています。海老芋とは、サトイモの一種である唐芋を特殊な方法で栽培した根菜で、反り返った形や黒い縞模様が海老に似ていることから「海老芋」と呼ばれています。2020年度からは、海老芋の産地の維持・拡大を図るため、海老芋の生産者を目指す方に対し、栽培技術習得を目的とした研修制度を新たに導入しています。さらに、多くの人に海老芋を味わってもらおうと、手軽に海老芋が味わえる「海老芋コロッケ」が人気です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。