アクセス | 3.29 | 治安 | 4.24 |
---|---|---|---|
子育て | 4.06 | 娯楽 | 2.83 |
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持ち、橋上駅・橋上駅舎を備える地上駅。構内は北側から単式ホーム(1番線・停車場本線・副本線)、島式ホーム(2・3番線停車場本線・本線)の順に並んでいる。ただし、コンコースにも1番線への案内はなく、1番線への通路も通常はシャッターが閉じられている。2009年3月改正ダイヤでは1番線に発着する定期旅客列車の設定はない。駅長・駅員配置駅(日本の鉄道駅直営駅・直営駅)である。日本の鉄道駅管理駅・管理駅として、豊田町駅を管理している。みどりの窓口がある。また、北口一階には書店(ダイヤ書房磐田駅店)が入居している。駅舎横に当駅で1915年(当時は中泉駅)から1986年7月まで使用されていた跨線橋の鋳鉄柱が保存展示されている。「明治四十四年」「鉄道院」「川崎造船所兵庫分工場鉄道部製造」の刻印がある。製造から設置まで間があるが、理由は不明。
2.83
磐田市はどちらかと言うと車社会なので、駅を利用する人は浜松方面に会社がある人や、ヤマハ系の会社に勤務している人くらいしかいません。なので朝晩は通勤・帰宅する車が非常に多く、特に国道1号線やバイパスに交差している道路は毎日渋滞しています。買い物に行くときにも、イオンタウンやららぽーと磐田などの複合商業施設周辺は休日はいつも渋滞しているので、車の流れがどうしても悪くなります。なので裏道を覚えるか、人気の大型施設周辺を避けるかしないと移動に時間がかかってしまい不便なところがあります。
(投稿)4.17
新居から磐田駅までは、徒歩15分圏内となっています。あまり頻度は多くないのですが、出張がたまにあるので、東海道本線で掛川駅、浜松駅など新幹線駅に20分程度で行ける点が便利だと思います。また、ビジネスで来られた出張者を迎える時、駅前のホテルに泊まってもらうのですが、車での送迎レーンがわかりやすく、タクシー乗り場と送迎レーンが分れているので、待ち合わせに便利です。人どおりが少なく、交通量も多くないので、のどかな駅となっています。
(投稿)3.4
JR磐田駅は、浜松駅と掛川駅の間にあります。どちらの駅にも新幹線が停まるため、東京や名古屋に出るために新幹線を利用する場合、どちらの駅も利用できるので便利です。買い物では、浜松駅の百貨店を利用することが多いので、電車一本でアクセスできるのは良いです。磐田駅から磐田市役所は徒歩圏内にあり、磐田駅前にはバスターミナルがあって、近隣の大型商業施設にもバスが出ているので便利です。駅前までは広い道路でつながっていますので、車でのアクセスも良く便利です。
(投稿)2.6
以前の住まいと新居の最寄り駅が一緒なんで同じような内容になります。ほぼ毎日車移動なので、通勤と買い物時の交通事情の感想としましては通勤に関しましては、朝の8時と夕方の18時くらいに渋滞がちょっとあるくらいで他の時間帯などは渋滞無しでスムーズに通勤できるかと思います。お買い物時の交通事情としましては、車で10分~15分走ればスーパーマーケットやドラックストアなどあるので生活必需品はだいたい買えます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。