アクセス | 4.09 | 治安 | 4.3 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 2.7 |
青梅街道直下に相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。1番線ホームは中央部分が広くなっているが、これは1986年に真上にある蚕糸試験場跡地再開発事業に伴う出入口移転に際して拡幅されたものであり、朝の沿線学校へ登校する学生・生徒や夕方の周辺住宅帰宅時の混雑緩和につながった。1番出入口にはエレベーターが併設されている。2番出入口は駅上のマンション内にあり、改札口の先には店舗も営業している。入口脇には書店があり、かつては地上1階・地下1階の中規模な店舗だったが、地上1階に縮小し、その後撤退した。地下の連絡通路は改札・改札口の外側にあり、開業当時としては珍しかった。これは沿線のキリスト教の教会神父が、自動車であふれた青梅街道を安心して渡れる歩道が必要ということで改札外の設置となったものである。だが連絡通路は地下3階相当と深い位置にあることで渡り切るのに時間が掛かること、そして駅の東の青梅街道上に歩道橋が完成したことから改札外である意義が薄れているのは事実である。そのため、2012年6月19日に改札内通路へ変更となった。
3.17
最寄り駅は丸の内線の東高円寺駅でした。この線は交通遅延が少ない印象で、遅刻に怯えることもなく良い駅です。もちろんホームは地下なので、冬は寒さをしのげ、夏は日差しも避けられて良かったです。近場には、個人経営の居酒屋が何軒かあり、常連になればアットホームでとても居心地が良いと思います。ドラッグストアやコンビニも駅の近くに数店あるので、生活は便利だと思います。また、徒歩15分ほどでJRの中野駅も利用できるので、交通の便はとても良かったです。
(投稿)3.5
丸ノ内線の交通は便利であり、周辺には静かな公園があります。桜の季節には美しく、鮮やかな花が咲き誇ります。公園が美しいピンク色に染まり、花見を楽しむ人々で賑わいます。また、周囲にはいくつかのスーパーマーケットや飲食店もあります,新鮮な食材や生活必需品を手に入れることができます。繁華とまでは言えないかもしれませんが、日常生活のニーズを満たすには十分です。自然と共に過ごすことができ、日常の喧騒から離れてリラックスすることができます。
(投稿)3.0
最寄り駅周辺には特に便利な施設等はないのですが、新宿へのアクセスの良さ(新宿まで4駅・乗車時間約10分)が何より便利でした。物件探しをしていたのが東日本大地震後だったこともあり、担当してくれたスタッフさんから「もしものことがあっても帰宅難民にはならない距離です」と言われ、なるほどと思った記憶があります。実際涼しい季節に歩いてみたことがあり、新宿から自宅まで1時間半ほどかかりましたが、アップダウンもほぼないので意外と歩けるなという感想でした。また、新宿と反対の荻窪駅にも3駅と近く、バスも結構充実しているのでどの方面へのお出掛けもなかなか便利でした。
(投稿)4.0
丸の内線東高円寺駅は、新宿までのアクセスがよいです。長く乗れば、東京駅、池袋駅にもスムーズに行くことができます。また荻窪駅にも行くやすく、JR中央線にも、乗換えがよいです。丸の内線東高円寺駅周辺には、自然豊かで、歴史がある「蚕糸の森公園」あります。またミュージシャンやお笑い芸人が憩いの場として訪れる町中華があります。スーパーや病院なども近くにあり、生活だけでなく、健康面でも安心できる駅周辺となっています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。