アクセス | 2.36 | 治安 | 3.93 |
---|---|---|---|
子育て | 3.38 | 娯楽 | 2.47 |
酒田市は、2005年11月1日に旧酒田市、八幡町、松山町及び平田町が合併して誕生しました。最上川が日本海と出会う古くから開けた港町で、背後には広大な庄内平野が広がっています。重点港湾の酒田港、庄内空港、日本海東北自動車道などが結節する交流拠点となっています。
3.2
新居前の通りが大変交通量の多い通りのため周辺に官公庁の施設や、有名全国チェーンのお店があり買い物等は大変便利だと感じています。大きいスーパー、有名うどん店など集まっています。ただ車の量が多い朝や夕方などは信号待ちで少し車の渋滞が起こるときもありますので時間に余裕が必要だと思っています。アパートを出るとすぐ大きい国道に出るので通勤の際は時間帯を気を付ければとても快適に通勤できると思いますのでとても利便性に高い場所だと感じています。
(投稿)3.0
中心街を南北縦断する国道112号と、内陸側まで続く幹線道路(県道40号)に近い地区ですので、買い物には便利だと思います。お店の駐車場はほとんどの施設が無料で利用できます。中心市街地は交差点と信号、一方通行が多いため、車で通行はしにくいですが、不便というほどではありません。和食、中華、イタリアンをはじめとした飲食店が集中しており、ランチ・ディナー共にいろいろなお店を楽しむことができます。昔ながらの菓子店がいくつかありますので巡ってみるのも楽しいと思います。スーパーは地区外にしかありませんが、コンビニはあるので、ちょっとした買い出しはすぐに可能です。
(投稿)3.83
酒田駅は最近駅舎本体と周辺が再開発されました。そのおかげで駅舎本体も新しくなり、とても雰囲気が良くなりました。駅の利用者も増えたように感じます。また駅の目の前には酒田市の総合交流施設が新しくでき、ホテルや図書館、飲食店、会議室などが1つになった施設が誕生しました。そのおかげで駅周辺は常に人でにぎわっています。また、飲食店や居酒屋なども多く集中しており、駅を直接利用しなくても駅に行けばなんでも用事が済む環境になっています。
(投稿)3.33
駅前の再開発により、大型の立体駐車場ができたため酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」へ行きやすくて便利でした。冬場は風雪により外遊びもできず、子供との時間の過ごし方を考えさせられましたが、ミライニには図書館があったり、イベントを行っていたりしたため、たまに利用していました。街自体も比較的落ち着いており、人混みを気にしたりせずに利用できたのはよかったです。特にコロナ渦、真っ只中であったため重宝させていただきました。
(投稿)酒田市の相場 山形県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
3.6万円
2.0万円
|
3.5万円
1.6万円
|
6.0万円
2.7万円
|
5.7万円
3.1万円
|
7.6万円
1.9万円
|
犯罪率 | 0.7% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.68% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
21件
(人口10,000人当たり2.09) |
刑法犯認知件数 |
211件
(人口1,000人当たり2.1) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 43 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 144 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 22校 | 小学校児童数 | 3,914人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 2,177人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,289人 |
大学進学率(現役) | 57% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
734床
(人口10,000人当たり76.63床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
253人
(人口10,000人当たり26.41人) |
|
内科医師数 | 58人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり13.11人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.04人) |
||
歯科医師総数 | 69人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり17.48人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,280円 | 老人ホーム定員数 |
1,454人
(65歳以上人口100人当たり4.06人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届を提出された全てのかたに、紙おむつ「メリーズ」を一袋(Sサイズ60枚入り)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯を対象に保育所等の副食費無料、保育料の補助(他要件あり)。(2)こども家庭センター「ぎゅっと」の運営(妊娠、出産、子育て相談窓口。母子保健コーディネーター[保健師・助産師]等が子育てをサポート)。(3)ファミリー・サポート・センターの運営(安心して仕事と育児の両立ができるよう「子育ての援助をして欲しい人」と「手助けをしてくれる人」がそれぞれ会員となり育児支援を行う)。(4)子育てタクシー事業。(5)大学等受験生支援補助金、高校・大学等模擬試験受験料支援補助金(経済的理由により大学等の受験が困難な方に対する支援)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 640人 | 公立保育所在籍児童数 | 379人 |
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 1,170人 | 私立保育所在籍児童数 | 950人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 11園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,161人 | 認定こども園在籍児童数 | 997人 |
飲食店数 | 565店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 2店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 酒田市 | 郵便番号 | 998-8540 |
---|---|---|---|
役所 | 酒田市本町2-2-45 | 電話番号 | 0234-22-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sakata.lg.jp/ | ||
総人口 | 100,273人 | 世帯数 | 39,263世帯 |
総面積 | 603km² | 可住地面積 | 242km² |
可住地人口密度 | 414人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 95,789人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,155人(9.56%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
50,811人(53.04%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
35,823人(37.4%) | ||
外国人人口数 | 546人 | ||
出生数 | 431人(4.5%) | ||
婚姻件数 | 273人(2.85%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,844円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,323円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,125円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(一時多量ごみは、酒田地区広域行政組合へ) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔もやすごみ 資源物 ペットボトル 埋立ごみ 紙類資源(新聞紙、段ボール、雑誌、紙パック、雑紙) 廃食用油〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(軽度生活援助事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(集団資源回収を実施している市民団体[自治会、婦人会、子ども会等]に対して、報奨金を交付。資源物4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。品目毎に手数料が必要で、収集後に納付書で支払う。酒田地区広域行政組合への自己搬入も可能。自己搬入の場合の手数料は、10kgあたり150円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 商業都市 観光都市 交流都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・北区 東京都・武蔵野市 沖縄県・東村 鹿児島県・志布志市 宮城県・大崎市 岐阜県・海津市 秋田県・秋田市 岩手県・平泉町 三重県・南伊勢町 ロシア・ジェレズノゴルスク イリムスキー市 中国・唐山市 アメリカ・デラウェア市 | 特産・名産物 | 酒田のラーメン 庄内米 刈屋梨 庄内柿 庄内砂丘メロン 酒田の地酒(日本酒) むきそば 船凍イカ 鳥海高原ヨーグルト 酒田獅子頭 組子細工 絵ローソク 鵜渡川原人形 |
主な祭り・行事 | 酒田まつり 酒田の花火 さかた夏の縁日まつり さかた大繁盛ハロウィンまつり 酒田日和山公園桜まつり 舞鶴公園桜まつり 松山まつり 八幡神社・飛澤神社例祭 庄内ひらた目ん玉まつり 鳥海高原まつり 中山神社祭典(武者行列) 黒森歌舞伎 松山能 眺海の森音楽祭 湊酒田つや姫ハーフマラソン大会 国際交流まつり | 市区独自の取り組み | 酒田市公益のまちづくり条例 酒田市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市政一般(2)産業振興(3)子育て・福祉・医療(4)教育・文化・生涯学習(5)景観・防災から選択。お礼の品として、寄附をいただいた方(市外在住)に市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 砂丘の上に新しく作られた街並みが400年以上残っており、地形の上に成り立つ歴史・文化が歩いて楽しめます。江戸に年貢米を送る始発港として栄えた文化が今も生活様式や食文化に残っています。酒の名を持つ自治体で、日本一の地酒が楽しめます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。