富士吉田市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(山梨県)

山梨県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 山梨県
  • 富士吉田市

情報更新日: 2025/05/01

富士吉田市(山梨県)の住みやすさ

富士吉田市(山梨県)の評価(※1)

総合評価:

3.05
アクセス 2.75 治安 4.18
子育て 3.5 娯楽 2.0

富士吉田市は、山梨県の南東部、富士山の北側に位置し、海抜650~850mに位置する高原都市です。東京都心部からは100km圏内であり、市域の大部分が国立公園内にあり豊かな自然・景観を有しております。1951年3月に市制を施行して以来、富士北麓地域の政治・経済・文化の中心都市として、着実に発展をしています。

富士吉田市(山梨県)の口コミ(※1)

  • 3.2

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 月江寺駅

    ※現在の住まいと同じ最寄り駅のため、上記同様の内容を記載させていただきました。都心に行く場合は遠くなく、河口湖などのリゾートにも近いため快適な立地だと言えます。駅前にはコンビニがあるくらいですが、5分ほど歩くと飲食店も見えてきます。電車を利用する際に覚えておきたいこととして、1時間に2本ほどのペースで止まるため。あらかじめ観光の時間配分を考えて巡るようにしたい。天気がいい日はいくつかのスポットを歩いて回ることもおすすめしたいが、それぞれが少し離れているため、車で移動するのがベストかと思います。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 下吉田駅

    下吉田駅は田舎の駅なので広くすいていて電車が使いやすいです。ただ無人駅になる日などもあるため初めて利用する方は少し難しいかなと思います。バス停も少し離れた所にありますが高速利用者用の駐車場が4台ほどしかないため早朝に利用する方でほぼ満員状態になります。上りと下りで使用する駅が違うため帰りが遅くなると歩いて駐車場まで向かわないといけません。森の近くという事もあり暗いので往復でバスを利用する方には夜中に帰る事はあまりお勧めはできません。

    (投稿)
  • 2.67

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 富士山駅

    高速バスの発着地点であり、東京を筆頭に全国とつ繋がっていますので大変便利でした。また、東京方面では東京駅、新宿駅、品川駅、渋谷駅等細かに分かれており、また本数も1時間に1本程度と多いので使い勝手に優れています。電車が富士急行しかなく不便なことから安くて本数の多い高速バスを利用する人が多いです。駅には飲食店はモスバーガーと小さいフードコーナーしかありませんが、徒歩圏内には年季の入った喫茶店が数店舗あり、少し歩けば夜遅くまで営業しているラーメン屋さんもあります。

    (投稿)
  • 2.25

    • アクセス
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 富士山駅

    電車バスを利用する際に無料駐車場があるので。これが非常に助かっています。通常であれば最寄り駅の駐車場なんかは定額制でなければ何千円もとられますし、とても良いサービスだと思います。基本的に車通勤なので駅を利用する事はほぼないのですが、駅ビルもある為、時々こちらを利用させてもらっています。こじんまりとしながらも色々な店舗が入っていますし、食事や買い物は一通りできます。お土産屋さんもはいっていてありがたいです。

    (投稿)

富士吉田市(山梨県)の物件の相場

富士吉田市(山梨県)の間取り別の相場(※1)

富士吉田市の相場 山梨県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.8万円
3.2万円
5.1万円
3.1万円
6.5万円
3.4万円
7.6万円
5.1万円
5.9万円
2.9万円

富士吉田市(山梨県)の環境・治安

富士吉田市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

富士吉田市
4.18
県内の平均
4.11
富士吉田市 西八代郡市川三郷町 南都留郡西桂町 南都留郡富士河口湖町  
4.18

5.0
4.0
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

富士吉田市(山梨県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.78% (山梨県平均:0.9%) 交通事故発生率 0.69% (山梨県平均:0.7%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

富士吉田市(山梨県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 5件

(人口10,000人当たり1.07)

刑法犯認知件数 143件

(人口1,000人当たり3.07)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

富士吉田市(山梨県)のアクセスの良さ

富士吉田市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

富士吉田市
2.75
県内の平均
2.42
富士吉田市 中巨摩郡昭和町 南都留郡西桂町 南都留郡富士河口湖町  
2.75

3.67
2.0
3.25
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

富士吉田市(山梨県)の施設数(※2)

郵便局数 7 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 9 図書館数 1

富士吉田市(山梨県)の教育・子育てのしやすさ

富士吉田市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

富士吉田市
3.5
県内の平均
3.58
富士吉田市 中巨摩郡昭和町 南都留郡西桂町 南都留郡富士河口湖町  
3.5

5.0
4.5
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

富士吉田市(山梨県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 4園 預かり保育実施園数 2園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 2園(100%)
小学校数 8校 小学校児童数 2,107人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.8人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 5校 中学校生徒数 1,189人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 24.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送等)
高等学校数 4校 高等学校生徒数 1,739人
大学進学率(現役) 51.7%

富士吉田市(山梨県)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 256床

(人口10,000人当たり54.74床)

医師数 102人

(人口10,000人当たり21.81人)

内科医師数 31人
小児科医師数 13人

(小児人口10,000人当たり25.55人)

外科医師数 17人
産婦人科医師数 8人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり10.16人)

歯科医師総数 45人
小児歯科医師数 10人

(小児人口10,000人当たり19.65人)

介護保険料基準額(月額) 5,400円 老人ホーム定員数 237人

(65歳以上人口100人当たり1.61人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)不妊治療費の1/2補助。限度額10万円(男性・女性問わず、年度2回、通算10回まで助成可能)。(2)産前産後ケア事業(日帰り型)。産前及び産後1年以内までの母子が対象。相談、レスパイト、沐浴指導、交流・教室等を実施。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 6園 0歳児保育を実施している公立保育所 6園
公立保育所定員数 804人 公立保育所在籍児童数 556人
私立保育所数 0園 0歳児保育を実施している私立保育所
私立保育所定員数 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 46,000円/月

(保育短時間認定は45,000円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 5園 満3歳以上でないと入園できない園数 2園
認定こども園定員数 696人 認定こども園在籍児童数 598人

富士吉田市(山梨県)の娯楽

富士吉田市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

富士吉田市
2.0
県内の平均
2.22
富士吉田市 中巨摩郡昭和町 南都留郡西桂町 南都留郡富士河口湖町  
2.0

4.33
1.0
2.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

富士吉田市(山梨県)の娯楽データ

飲食店数 456店 (山梨県平均:167店) 総合スーパー 1店 (山梨県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

富士吉田市(山梨県)の基本情報

富士吉田市(山梨県)の概要(※2)

市区名称 富士吉田市 郵便番号 403-8601
役所 富士吉田市下吉田6-1-1 電話番号 0555-22-1111
公式ホームページURL https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/
総人口 46,530人 世帯数 18,311世帯
総面積 122km² 可住地面積 18km²
可住地人口密度 2,579人/km²
人口分布
人口総数 46,770人
年少人口数

(15歳未満)

5,089人(10.88%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

26,996人(57.72%)
高齢人口数

(65歳以上)

14,685人(31.4%)
外国人人口数 800人
出生数 242人(5.17%)
婚姻件数 142人(3.04%)

富士吉田市(山梨県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,770円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

1,925円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

1,840円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(可燃ごみは、市指定のごみ袋あり(従量制)。不燃ごみ・資源ごみは無料。)

指定ごみ袋の価格 70リットル=290円/10枚 45リットル=180円/10枚 30リットル=120円/10枚 15リットル=120円/20枚
家庭ごみの分別方式 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、びん、カン) 資源ごみ(新聞、ダンボール、雑誌、牛乳パック、紙製容器、ペットボトル、発砲スチロール・トレー、食用油、乾電池、バッテリー)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(自治会単位) 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。収集日に合わせて締め切りがある。環境美化センターごみ処理施設への自己搬入も可能。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

富士吉田市(山梨県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 観光都市 都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 交通安全都市宣言 美化都市宣言 富士山安全宣言 ゆとり宣言 暴力団追放宣言 児童虐待ゼロやまなし共同宣言 ゼロカーボンシティ宣言 転倒予防都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 アメリカ・コロラドスプリングス市 フランス・シャモニーモンブラン市 特産・名産物 織物(甲斐絹)製品(服裏地、ネクタイ等) 吉田のうどん 地ビール(ふじやまビール) ミネラルウォーター
主な祭り・行事 流鏑馬 吉田の火祭り ふじざくら祭り 富士山開山祭・開山前夜祭 富士登山競走 新倉山浅間公園桜まつり ハタオリマチフェスティバル 市制祭 FUJI TEXTILE WEEK 西裏市場 市区独自の取り組み ふるさと納税推進室の設置(財源の創出や民間事業者における経済力の更なる向上を強力に推進するため) 富士山火山対策室の設置(富士山火山対策に関する事務を専門に推進するため) 中小企業等への融資斡旋・利子補給事業 朝ごはんキャンペーン事業 健幸づくり推進店事業 定住促進事業(ふじよしだ定住促進センターの開設) 空き家・空き店舗バンク制度 定住促進奨励金(新婚世帯すまい支援奨励金、新築物件取得支援奨励金、中古物件取得支援奨励金等) SDGs未来都市選定に伴うSDGs推進事業
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)安心で健やかな暮らし支援事業(2)豊かな人間性を育む教育支援事業(3)環境保全と快適な暮らし支援事業(4)都市基盤と防災環境の整備事業(5)ふるさとまちづくり支援事業(6)健全な地域経営の推進事業(7)世界文化遺産富士山支援事業(8)事業の指定なし。5,000円から100万円までの寄附コースを設け、それぞれお礼の品を用意して寄附者に選択していただく。また、使い道をより具体的に指定した「クラウドファンディング」も行っている。 市区の自慢 世界文化遺産『富士山』のある町であり、江戸時代から富士山信仰の聖地として、近年は織物・機織り(ハタオリ)の町として有名です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

富士吉田市(山梨県)の駅の住みやすさ情報を見る

富士急行

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ