アクセス | 2.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.0 |
島式ホーム1面2線と側線2本を有する地上駅で、駅舎はその東側にある。側線は2本ともホームと駅舎との間にあり、いずれも構内の葭池温泉前方から分岐して月江寺方で途切れている。のりばは駅舎側が河口湖方面、そうでないほうが大月方面で、ホームの月江寺方の端から駅舎へ、河口湖方面の線路と2本の側線をこえて遮断機・警報機つきの踏切構内がのびている。その他構内には駅舎の脇で側線に車庫が設けられている。なお踏切の警報機は、今では珍しくなった鐘を直接鳴らすもの。2009年にリニューアルされた駅舎はコンクリート平屋建てで、工業デザイナー水戸岡鋭治によるデザイン。待合所部分の天井は高く、明かり取りの窓も作られている。現地の案内看板によると、この駅舎は終戦の日・終戦当時の名古屋駅を模したものだという。駅舎の内部、旅客の立ち入ることの出来る部分にはその他有人の窓口が設けられているが、自動券売機の設置はない。かつては鉄道駅直営駅・直営駅であったが1978年(昭和53年)から鉄道駅業務委託駅・業務委託駅となっている。2011年4月29日より駅本屋側に「'''下吉田ブルートレインテラス'''」が設けられ、寝台特急「富士 (列車)・富士」で使用されていた国鉄14系客車・スハネフ14形寝台客車や富士急行の貨車を保存・展示。また、併設されているコミュニティースペース「下吉田倶楽部」では観光コンシェルジュによる案内や、地元産果物を使用したソフトドリンクなどの購入が可能となっている。
2.8
下吉田駅は田舎の駅なので広くすいていて電車が使いやすいです。ただ無人駅になる日などもあるため初めて利用する方は少し難しいかなと思います。バス停も少し離れた所にありますが高速利用者用の駐車場が4台ほどしかないため早朝に利用する方でほぼ満員状態になります。上りと下りで使用する駅が違うため帰りが遅くなると歩いて駐車場まで向かわないといけません。森の近くという事もあり暗いので往復でバスを利用する方には夜中に帰る事はあまりお勧めはできません。
(投稿)下吉田駅の相場 山梨県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
3.2万円
|
データなし
3.1万円
|
7.5万円
3.4万円
|
5.0万円
5.1万円
|
データなし
2.9万円
|
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。