アクセス | 1.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.0 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。南東側から河口湖方面のりば、大月方面のりばの順に並び、河口湖方面ホームの赤坂方の端に接してで駅舎が設けられている。ホームは他の駅と違い3両分の長さしかないので、4両編成の列車においては前側3両から乗降、最後尾1両はドアカットとなる。また当駅には富士急行大月線内で唯一跨線橋が設置され、ホーム間の連絡はこれを利用する。以前は日本の鉄道駅直営駅・直営駅であったが1978年(昭和53年)から日本の鉄道駅業務委託駅となっている。駅舎内部には待合所と出札口が設けられているが自動券売機は無く、切符はすべて出札口で購入する。土曜日と日曜日には地元の農家の作った野菜などを駅舎内部で販売することがある。なお、駅は業務委託先の民家と繋がっており、住み込みで駅の業務を行っている。
2.5
駅周辺の一番よいところは住民の人柄がよいことである。地元民でないとわかっていながらも常に声をかけてくれる温かい人たちが多いことで住みやすさや安心度が高い。また富士山も見え、山や川も周囲にあるため自然好きや田舎好きにはよいところである。施設面は車が必須のため、車がない人は生活しづらい(自転車も距離や起伏があるため生活しづらい)が、車があれば近くにスーパーやホームセンター、飲食店に行くことができるため、そこまで不自由ではない。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。