アクセス | 2.0 | 治安 | 2.71 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.43 |
中央市は、2006年2月に2町1村が合併し、2021年には市制施行15周年を迎えました。山梨県のほぼ中央に位置し、北に八ヶ岳、南に富士山、西には南アルプス、東には大菩薩峰など、360度の大パノラマの山々が背景に広がり水と緑あふれる自然環境に恵まれた県内有数の野菜生産地です。また、山梨大学医学部および附属病院、大型商業店、工業団地などが建ち並ぶ都市的機能も併せ持ち、うるおいとやすらぎが感じられる街です。
2.83
JR身延線小井川駅から県庁所在地である甲府駅までは電車で約30分ほどであり、甲府駅周辺にお勤めの方にとっては十分電車通勤圏内かと思います。車で甲府駅周辺まで行く場合も同様の所要時間です。私の場合は車で中央市内へ通勤していますが、駅から車で10分圏内にはスーパーやショッピングモール、銀行、郵便局など必要な施設がコンパクトにまとまっており、車をお持ちであれば非常に生活がしやすいと感じています。また、無人直売所もところどころ存在し、旬な採れたてトマトなどを楽しむことができ、このエリアならではの特徴と言えます。
(投稿)1.8
JR身延線小井川駅は、住宅地と田んぼ地帯の中にある無人駅で、主に学生や高齢者が利用しているイメージです。主に甲府駅へ向かう際に利用していましたが、南アルプスの山々を眺めながらゆっくりと電車は走り、利用者はそこまで多くないのでリラックスできる時間でした。近年のアニメの聖地巡礼ブームで、こちらの電車に乗ることを目的とした観光客も多いようです。駅近くには無料の一時駐車場があるので、駅から自宅まで車で家族に迎えにきてくれることができ、その点も便利に感じていました。
(投稿)3.5
近くに県下最大級のショッピングモールがあり、その付近には様々な飲食店や娯楽施設があり、こへのアクセスがしやすいのが一番の魅力だと感じます。県庁所在地である甲府にも電車で20分で行けます。また、今後リニアモーターカーの駅が近くにできるため、将来的に都心部、関西圏へのアクセスがさらに便利になってくると思います。また近くに山梨大学医学部附属病院があるため、事故や怪我、夜間急に症状が出てきたといった状況でも受診でき、医療面からも安心です。
(投稿)2.8
地方のローカル路線であるため時間当たりの本数など都心部にくらべて劣る点もあります。しかしながら、駅には切符などの券売機もなく、駅員さんも常時いません。そういった環境は東京育ちの私にとってはとても新鮮で、のどかでとても落ち着きます。駅の近くにはオススメスポットにもあげさせていただきましたイオンモールやイオンタウンがあり、買い物に来る学生なども多いため、当駅では若者の乗り降りも比較的多く、山梨の身延線沿いの駅の中では、活気があるようにも思います。そういった点が最寄り駅の便利な点や良い点ではないかと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.14% (山梨県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.76% (山梨県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 14 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,537人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 799人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食(6校) 給食なし(分校1校) 【中学校】完全給食(2校) 給食なし(分校1校) |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校6校・中学校2校]調理・配送) |
高等学校数 | 0校 | 高等学校生徒数 | 0人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
578床
(人口10,000人当たり188.54床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
477人
(人口10,000人当たり155.59人) |
|
内科医師数 | 58人 | ||
小児科医師数 |
28人
(小児人口10,000人当たり77.5人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
20人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり33.21人) |
||
歯科医師総数 | 33人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり22.14人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,500円 | 老人ホーム定員数 |
184人
(65歳以上人口100人当たり2.25人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てサイト・子育て支援公式インスタグラムからの情報配信。(2)チャイルドシート貸与制度。(3)学力検定料助成金交付制度(英語・漢字・数学・文書読解作成能力)。(4)BOOKスタート・新入生BOOKプレゼント・卒業生BOOKプレゼントの実施。(5)多胎妊婦健康診査助成事業。(6)母子保健事業。(7)キッズアカデミーの開催。(8)学習支援教室の開催。(9)子ども医療費助成事業(18歳まで)。(10)ベビークーポン事業。(11)幼児用チャイルドシート購入費助成事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 730人 | 公立保育所在籍児童数 | 348人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 667人 | 認定こども園在籍児童数 | 538人 |
飲食店数 | 121店 (山梨県平均:167店) | 総合スーパー | 2店 (山梨県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 中央市 | 郵便番号 | 409-3892 |
---|---|---|---|
役所 | 中央市臼井阿原301-1 | 電話番号 | 055-274-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.chuo.yamanashi.jp/ | ||
総人口 | 31,216人 | 世帯数 | 13,544世帯 |
総面積 | 32km² | 可住地面積 | 26km² |
可住地人口密度 | 1,193人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,657人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,613人(11.79%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
18,881人(61.59%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
8,163人(26.63%) | ||
外国人人口数 | 2,161人 | ||
出生数 | 170人(5.55%) | ||
婚姻件数 | 98人(3.2%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,556円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,538円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル相当)=300円/20枚 ・可燃ごみ 小(25リットル相当)=200円/20枚 【豊富地区のみ】・生ごみ(10リットル相当)=294円/20枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 【田富・玉穂地区】2分別15種〔一般ごみ(燃えるごみ、燃えないごみ) 資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、茶色びん、無色びん、その他びん、その他プラスチック、新聞、雑誌、チラシ、ダンボール、紙パック、ミックス紙)〕【豊富地区】2分別10種〔一般ごみ(燃えるごみ、燃えないごみ) 資源ごみ(生ごみ、ペットボトル、その他プラスチック、新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、ミックス紙)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源再利用運動報奨金】対象品目:紙パック・ダンボール・新聞・雑誌・上質紙・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル。5円/kg) | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 住宅都市 学園都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 イクボス宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・都江堰市 | 特産・名産物 | スイートコーン トマト 桃 とうもろこし焼酎 とうもろこしワイン 中央市ブランド米「富穂」 青春のトマト焼そば |
主な祭り・行事 | 中央市ふるさとまつり 桃と桜のサイクリング もろこしフェア ももフェア ノルディスクマウンテントレイル | 市区独自の取り組み | 奨学金返還支援事業助成金 空き家バンク物件解体工事補助金 若者世帯定住促進・子育て応援補助金 ベビークーポン券支給事業 金婚等祝い事業 幼児用チャイルドシート購入費助成事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援のまちづくり(2)環境にやさしいまちづくり(3)誰もが安心して暮らせるまちづくり(4)SDGsの推進に取り組むまちづくり。使途の指定がない場合は、上記以外の市が推進する施策・事業に活用。お礼の品として、市の特産品などを贈呈。 | 市区の自慢 | 中央市は、市が持つ『都市力』を「安心度」「利便性」「快適度」「富裕度」の4つの観点に分類した「全国住みよさランキング」において2020年・2021年に山梨県内の市で1位、2022年は2位、2023年は4位にランキングされています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。