この条件で検索した方に追加のおすすめ絞り込み条件! いい部屋が見つかる!
下のボタンをクリックして、ピッタリの部屋を見つけよう♪
6.5万円以下 × 1K以上 6.5万円以下 × 10分以内 1K以上 × 10分以内 6.5万円以下 × 1K以上 × 10分以内おすすめピックアップ物件!
新潟市中央区(新潟県)の賃貸の新着物件を見る
新潟市中央区(新潟県)の賃貸・家賃相場
間取り別の家賃相場を確認・比較ができます。
平均
間取り指定なし |
5.5万円 | ワンルーム(1R) | 4.3万円 |
---|---|---|---|
1K | 4.1万円 | 1DK | 4.3万円 |
1LDK(1SLDK) | 7.5万円 | 2DK | 5.2万円 |
2LDK(2SLDK) | 8.7万円 | 3DK | 5.9万円 |
3LDK(3SLDK) | 10.2万円 | 4DK・4LDK以上 | 10.5万円 |
近隣市区町村の1R(ワンルーム)の家賃相場を確認・比較ができます。
※掲載中の賃貸物件情報は常に更新されているため、更新日の家賃相場から変動している場合がございますので、予めご了承下さい。[2021年04月02日更新]
新潟市中央区(新潟県)の住みやすさ
総合評価
3.84
-
乗り換え
3.96
-
治安
3.98
-
娯楽
3.73
-
飲食店
4.0
-
おしゃれ度
3.39
-
子育て
4.0
新潟市中央区(新潟県)の口コミ
(30件)-
4.33
- :5
- :3
- :5
- :5
- :5
- :3
新潟駅の中にはお店が豊富にあります。ラーメンからお寿司、パン屋、カフェなど飲食店が多くあり、電車の待ち時間、友人との待ち合わせまでの時間もゆったりと過ごすことができます。またCOCOLO本館では定番の新潟銘菓から新潟の名産品などバラエティ豊かなお土産を揃えることができます。手土産としてすぐ購入することができるのでとても便利です。駅前のバスターミナルからは県内・県外へのバスが頻繁に出ているので車がなくても不自由なく移動できます。
(投稿) -
5.0
- :5
- :ー
- :ー
- :5
- :ー
- :ー
新潟駅は新潟県の中心の駅で、新幹線や各種路面電車にのることができます。新潟駅は随時改修、改装しています。待合室もありますが、改札の近くには立ち食いそばやスターバックス、パン屋、コンビニ等、時間をつぶせるところがあり便利です。また、新潟名物のへぎそばやお土産屋さんも数か所あり、新潟の美味しいものをたくさん食べられ、そして持ち帰ることができます。各方面のバスターミナルもあり、新潟の玄関口でもあります。
(投稿) -
3.6
- :4
- :3
- :3
- :5
- :3
- :ー
新潟では車が生活必需品と言えるほどに重要です。車があれば主要な場所にほぼ行くことができます。逆にないと活動エリアが絞られてしまいます。=遊びに行く場所も限られます。車が主な移動方法になっていますので朝と夕方、それと休日は交通渋滞が起きやすいです。またショッピングが盛んな万代エリアや亀田イオン周辺は休日には駐車場も非常に混雑します。少し離れた場所から歩いていくですとか、日中の混む時間を避けオープン直後やクローズ前を狙っていくといった方法が時間のロスが少なく済むのでおすすめです。
(投稿) -
4.5
- :5
- :5
- :4
- :5
- :4
- :4
市内で1番大きなメインステーションということもあり、バス・電話とも本数や種類が多いのでそこまで不便さは感じません。東京へも新幹線で2時間ほどですし、周辺にコインパーキングも多いので旅行の際も便利です。ただ駅ビルはそこまで大きくなく、スーパーも少し離れているため日用品の買い物などは他で済ませないといけない状況です。ですが、最近では駅の中やホームを綺麗にしたり新しいお店が入ったりしているのでこれからも引き続き利用したいと思います。
(投稿) -
3.0
- :ー
- :3
- :2
- :4
- :3
- :3
最寄り駅の便利な所は駅の近くに薬局があり欲しい物がすぐに買える所です。駅近だと駐車場無かったりしますがちゃんとあるので便利です。道は分かりやすくて覚えやすかったですし、あんまり渋滞しているイメージが無いのでとてもいいと思います。駅が広いと逆に複雑ですが初めて行った時もすぐ行けました。前回最寄り駅だった新潟駅だと広くて迷ってしまうのでこのくらい落ち着いていた方が私は好きです。バス待ちの所にはしっかりした屋根があるので雨の日にはいいと思います。
(投稿) -
3.67
- :3
- :4
- :4
- :4
- :3
- :4
白山駅周辺は市役所管轄の建物やオフィスビル、そして学校も多いことから、社会人や大学生、高校生など、多くの人たちが利用している印象です。自宅からは車で20分程度かかり、普段の生活で利用することはほとんどありませんが、この駅からは新潟の繁華街も比較的近いため、交通の便は良いと思います。駅から徒歩約12分のところに国の名勝に指定されている「白山公園」があり、園内の「白山神社」は新潟県を代表する神社の一つです。
(投稿) -
4.83
- :5
- :4
- :5
- :5
- :5
- :5
JR新潟駅は、本州日本海側最大都市の駅であり、新幹線の発着駅となっており、東京駅まで2時間程度で行くことができます。また、新潟県内の各方面にも新潟駅発着の路線が複数走っているため、どこに行くにも困りません。通勤に関しても、新潟駅から数多くの路線バスが走っているため、利便性は抜群です。また、駅付近には、居酒屋や映画館等の娯楽施設や買い物ができる場所が数多くあるため、とても便利です。新潟空港への直行便バスも発着しているため、県外へのアクセスも良好です。
(投稿) -
4.4
- :5
- :4
- :4
- :5
- :4
- :ー
移動のほとんどは電車ではなく車を利用しています。生活用品の買い出しは主に車で、近隣には大型スーパーが多く、ドラッグストアや書店も広い駐車場完備で不自由しません。割合として新潟では電車やバスより車を生活の足としている方が多いように感じます。新潟市の中心地ではありますがお店も道路も車での移動に適した環境だと思います。一方で駅周辺の繁華街では無料の駐車場が無い分、駐輪場があちこちにあるので自転車が便利です。天気の良い日には自転車を利用しますが、徐々に自転車専用レーンも整備され安全でストレスなく移動できます。
(投稿) -
4.0
- :3
- :5
- :4
- :4
- :3
- :5
駅が徒歩圏内にはないため、車をよく利用しています。近くに色々な店があるため、買い物をするときに便利なこと、バイパスが近くにあるため、遠方へのアクセスも比較的容易なことが挙げられます。しかしながら、交通量は多く、朝夕方は特に混雑しており、不便なときもあります。(朝はバスがよく遅れます)また、最寄りのスーパーに行くときには細い道から一度大通りに出る必要がありますが、前述のとおり交通量が多いことと、角にミラー等もなく確認しづらいため、出にくいです。ただ一度出てしまえばその他は特に問題ありません。
(投稿) -
3.8
- :5
- :3
- :4
- :4
- :3
- :ー
いくつもの路線が乗り入れています。便利です。新幹線も停まります。東京へ2時間半で行けます。バス乗り場も充実しています。高速バスも出ているので、電車で出かけるにも、バスで出かけるにも、便利と思います。空港やフェリー乗り場へのシャトルバスも出ています。駅周辺にはリーズナブルなホテルも多くあります。現在工事中で、ホーム内は遠回りせねばならない場合もあり、たくさん歩くことになります。工事が終了したら便利になると思います。
(投稿) -
4.6
- :5
- :3
- :5
- :5
- :5
- :ー
新潟駅は大規模改修工事中であり、今後立体交差になるため渋滞も緩和されより交通事情のよい街、駅になっていくため期待がもてます。駅ナカも工事中の今は多くのお店が閉店していますが、工事後には更なる盛り上りをみせてくれるのではないでしょうか。現在乗り入れも遠く、混雑もありますが解消に向けての工事なため今後が楽しみです。中も綺麗になっており、より良い駅になっていくことを信じています。駅ナカはよく利用するため、とても楽しみです。
(投稿) -
2.6
- :ー
- :3
- :2
- :3
- :3
- :2
電車を乗ることがないので車を利用してお買いもの事情についての感想駅の近くの駐車場はいつも満車なので少し待つか、駅から離れた駐車場を借りることになります。駐車料金は平均30分200円です。少しでも安いところに駐車したいなら駅から歩いて10分ぐらい離れたところにともるしかありません。車移動が多い新潟市民は新潟駅付近に買い物に行く人は少ないです。もう少し駐車場が多く、駐車料金が安いと人も増えるとは思います。なのでお店は居酒屋が多いです。
(投稿) -
4.33
- :5
- :5
- :5
- :3
- :3
- :5
通勤で車を使っているので、女池インターの乗り場がすぐ近くにあり通勤時間が短縮される為とても便利です。バイパスの他にも高速道路の乗り場も近くにあるため県外への車移動もしやすく車社会にとってはとても助かります。インター降りてすぐにガソリンスタンドやコンビニエンスストア、スーパーなどがあり、仕事帰りにそのままお買い物をして帰れる所がとても良いです。最近では新しく分譲地が増え地域も賑やかになってきた反面、交通量もかなり増えたので信号機の設置や車幅を広くする工事もされており交通がより便利になってきました。
(投稿) -
3.67
- :3
- :4
- :4
- :4
- :4
- :3
最寄り駅は新潟駅ですが、万代口方面にはバスも充実していて主要な場所へのアクセスには困りません。新潟駅は現在改修工事中で高架下交通広場も2022年に完成予定です。これにより、万代口と南口が地平面で繋がり、より便利に行き来しやすくなるはずです。新潟は車社会ですが、ここの立地であればバスの交通網も充実しているので、新潟交通の均一フリー定期券があれば新潟の中心地内でのアクセスにはそれほど困らないかもしれません。私も均一フリー定期券で勤務先や遊びに出かけたりしています。
(投稿) -
4.0
- :ー
- :2
- :5
- :5
- :5
- :3
新居と職場は非常に近く徒歩で通勤しているため日常的には最寄り駅の新潟駅は使わない状況です。新潟駅は最寄り駅といっても新居からは6.5km、車で15分、徒歩では80分の距離です。新潟駅は新潟県で最も大きい駅でいわゆるターミナル駅です。東京方面からは新幹線でのアクセスがよく2時間程度です。バスもターミナルのため乗り換えの便は良いです。交通事情としては新潟駅周辺は人通り・車通りが多く道は混雑しています。コインパーキングの数が多く買い物や食事の際には有用です。
(投稿) -
2.83
- :3
- :5
- :2
- :1
- :2
- :4
越後石山駅は完全に住宅街の中にあるので周辺に立ち寄りたくなるようなお店などは全くない。ただ、車の送迎に便利なロータリーが大変広く整っていると思う。キオスクも、スーパーどころかコンビニエンスストアも薬局もないのでこの駅でjrが立ち往生した時などは、お腹が空いてもどうすることも出来ないので悲惨だと思う。冬の信越線はよく止まるので電車に乗る時は食べ物を持ち込んでおくのが良いと思う。周辺道路は狭いので朝や夕方などは混雑するのだと思う。自分は利用しないのでわからない。
(投稿) -
5.0
- :ー
- :5
- :ー
- :ー
- :ー
- :ー
アパートから関屋駅まで徒歩30分ほどであまり近くなく、車も運転しないため普段は自転車やバスで移動しています。そのためあまり詳しくないのですが、実際に駅を撮影しに行って感じたことは、国道116号線に面していてバス停が近く、またバス本数も多いため、バスへの乗り換えの便が良いと思います。市役所・古町・万代など中心街方面へのバスが多く、また、高校が多い学校町や新潟大学方面へのバスも充実しています。徒歩8分ほどのところにスーパー原信があり、仕事や学校の帰りに買い物がしやすい点も便利だと思います。日本海も近く、夏は関屋浜や金衛町浜で楽しむことができます。
(投稿) -
3.83
- :3
- :5
- :3
- :5
- :3
- :4
新潟の中心になる新潟駅ということもあり、新幹線の始発、各路線の始発だったり特急が停まるという利便性があります。また、新潟空港に直通しているバスもあるので、県外からきた人も動きやすいと思います。そして駅の中に、新潟の名産品等が買えるお土産屋さんもあり、飲食店、ATMがあるので駅を出なくてもある程度の用事が済むのが、通勤途中や観光客の方にもありがたいかと思います。駅前から出ているバス乗り場も駅を出てすぐなので、わかりやすいです。
(投稿) -
4.83
- :5
- :5
- :4
- :5
- :5
- :5
新潟駅は名前のとおり新潟の中心となる駅です。徒歩・自転車・タクシー・バス・自家用車すべての乗り物で駅に行けます。周辺には大型のスーパーや家電ショップなどもあり、生活の一部として利用する人も多くいます。公園や緑もあり、散歩を楽しむ親子もいます。のどかで落ち着いた雰囲気がありながら、時々イベントなどもあり賑わいを見せます。毎年なにかしらリニューアル工事があるので、年々便利になっていく印象です。近代的な雰囲気と緑あふれるところが新潟らしい駅です。
(投稿) -
3.5
- :4
- :3
- :4
- :4
- :3
- :3
普段は自家用車での移動がほとんどなので基本的に駅は利用しませんが、飲み会など際は駅の周辺をメインで利用します。新潟で飲み屋を探すとなるとやはり新潟駅の周辺が多くお店の種類も充実しています。また、新幹線のりばや高速バス乗り場がある駅なのでそういったさいは新潟駅が最寄り駅でよかったなと感じます。最近は駅の構内もいろいろと変わってきて飲食店が増えたためたまに利用する際の待ち時間も苦にならずに済む為良くなってきたと感じています。
(投稿) -
2.5
- :4
- :3
- :1
- :2
- :1
- :4
最寄り駅はJR信越線の関屋駅になります。新潟市における全ての拠点となる新潟駅まで、二駅であり、利便性は良いと思います。駅自体は小さいですが、北口と南口(正式な口の名前はたぶんありません。)の両側が利用でき、行き来はしやすいです。新潟市はほぼ、車社会なので、駅の利用者は限られると思いますが、関屋駅付近にある私立中学校、高校の生徒と県庁に勤務する職員が主に利用しており、朝と夕方はそれなりに混雑しています。地方都市のよくある駅と感じます。
(投稿) -
4.67
- :5
- :5
- :5
- :5
- :4
- :4
新潟駅は駅南方面に行くと日本海東北自動車道の新潟亀田ICがあり車でのアクセスがとても良いと思う。又、駅周辺の飲食店や施設にも駐車場があり車で行きやすい。イオンやムサシなど大型商業施設は入口で多少の渋滞が発生するが駐車場は広く空きスペースを探しやすく便利である。駅周辺は有料駐車場も多く適正価格の為、使い易いと思う。車線は2車線だが案内板も多く解りやすく道に迷う事無く目的地へたどり着けるので運転しやすいと思う。
(投稿) -
3.8
- :5
- :2
- :5
- :ー
- :4
- :3
JR新潟駅は、新潟市の中心となる駅であり、主に3本の路線を利用することができる。新居には駐車場がないが、徒歩圏内に複数のコンビニや服屋、家電量販店までさまざまなお店が集まっており、車を持っていなくとも特に不自由することなく暮らすことができる。市内の他の場所に行くときにも、電車の発車本数は多いので思い立ったときにすぐ移動することができてとても便利である。上越新幹線の始発駅でもあるため、東京に一本で行けるのも魅力。
(投稿) -
4.0
- :5
- :2
- :5
- :5
- :3
- :ー
新潟駅は地元では一番大きな駅で、電車に乗る用事がなくてもよく遊びに行く場所です。駅構内の服屋、アクセサリーショップ、家電量販店でお買い物をしたり、駅から直通で大型書店やカラオケにも行けます。飲食店もたくさんあります。サイゼリヤや不二家とレストランいったファミレス、スターバックスやプラントなどのカフェ、へぎ蕎麦やヤスダヨーグルトなど新潟独自の美味しいお店、行列のできるラーメン店まで選り取り見取りです。
(投稿) -
4.25
- :ー
- :5
- :4
- :5
- :3
- :ー
上越新幹線の新潟駅もあり都内へのアクセス2時間で行けます。在来線もいくつかあり新潟の玄関口です。駅にはココロ新潟という商業施設もあり、お土産も、日本酒も沢山売っています。私が良くいくのは写真③のプラーカの中にあるジュンク堂という本屋でとにかくデカく何でも本という本かそろっているので圧巻です。本好きにはたまりません。また駅直結で電気屋(写真②)もあり、単身で必要な電気用品は大体ここで揃えました。写真は全て私が住んでいる南口です。北口はどちらかというと、ビジネス街と飲み屋街といった印象です。南口は落ち着いた印象です。
(投稿) -
4.0
- :3
- :4
- :4
- :5
- :3
- :5
最寄り駅は新潟駅ですが徒歩30分ですし、公共交通機関はバスしかないのが現状です。バスの便が1時間に1~2本なのは不満ですね。通勤、通学の時間帯はもっとありますが。車移動は渋滞しやすいのはネックですが、そばに新潟バイパスがあり何処に行くのにも移動しやすい。スーパーも周りにたくさんあり、日常生活での買い物は車があれば自転車でもいいかな、、非常に楽に出来ると思います。車を持っている人にとってはものすごい便利です。たぶん、新潟で一番、車での利便性が良い地域だと思いますよ。
(投稿) -
5.0
- :5
- :5
- :5
- :5
- :5
- :ー
徒歩で仕事に行っているので駅は毎日は使っていません。しかし会議で東京に出るのは新幹線で2時間と便利です。通勤は徒歩5分で楽々です。買い物は歩いて行ける範囲にスーパーなどはありませんが、週に2度ほど帰宅してから車でウオロク、原信といった大型店へ買い物に行きます。どこのスーパーも大きな敷地に大型電機店、紳士服店、スポーツショップ、ホームセンター、100円ショップが一緒にあるので、一か所ですべて事足ります。新潟は車での利用が基本になっているので、どこも駐車事情はよく、渋滞や、駐車場に入るのを待つようなことがないのでストレスなく買い物ができるのは非常にありがたいです。
(投稿) -
4.6
- :5
- :5
- :5
- :5
- :3
- :ー
JR越後線白山駅は、駅構内が綺麗で付近にドラッグストアやコンビニもありとても利用しやすい駅です。新潟駅まで4分で行くことができ、終電以外は比較的どの時間帯も空いているため新潟駅周辺にご飯を食べに行ったり、お酒を飲みに行ったりする際によく利用させていただいています。白山駅周辺にもご飯屋さんが多いのも嬉しいところです。新潟では交通にバスを利用することも多いのですが、きっちりと定刻に来る電車はやはり便利だな、と引っ越してきて利用するようになって思います。
(投稿) -
3.83
- :5
- :3
- :4
- :5
- :3
- :3
JR新潟駅は,越後線,白新線,信越本線,上越新幹線と多数の路線があり,どこに行くのも便利です。さらに,バス発着の拠点ともなっているので,市内だけでなく,県内,県外へのバスでの移動も便利です。駅の構内には,スーパーやドラッグストア,家電量販店,飲食店などさまざまなお店があり,買い物も楽しいです。また,新潟の名産品が売っているお店もあるので,お土産を買いに行くのもいいと思います。授乳ができるスペースもあるので,ママにも優しいです。
(投稿) -
5.0
- :5
- :5
- :5
- :5
- :5
- :5
新居からほぼ一直線でアクセスすることができます。駅周辺の主要道路は、朝晩の通勤ラッシュ時は多少混雑するものの車の流れは悪くありません。駅には大型の立体駐車場があり、駐車場所に困ることも無く、駅へ向かうバスも多数あるため車が無くても大丈夫な点が魅力です。また、交通手段の拠点となっている点も魅力です。例えば、東京と新潟間を結ぶ上越新幹線は時間帯によってはかなり混雑しますが、当駅は始発駅であるため連休等の繁忙期でも自由席を確保しやすいです。また、電車だけでなく市内を走るバスや県内外へ向かう高速バスの始発拠点でもあり、各方面へ向かうあらゆるバスに乗ることができる点も大変利便性が良いです。
(投稿)
新潟市中央区(新潟県)のおすすめスポット
-
ちゃーしゅうや武蔵
新潟で知らない人はいない「ちゃーしゅうや武蔵」様。そのチャーシューは2019年にモンドセレクション金賞を受賞したこともあるそうです。そんな有名なラーメン屋さんがアパートから徒歩1分のところにあるのはとても嬉しいです。おすすめは、からし味噌ラーメン。提供時間も早く回転率も早いです。ランチ、夕飯時にはいつも人が並んでいるくらいの人気店になります。サラリーマン、女性一人の利用も多く見られるので気軽に食べに行きやすいラーメン店だと思います。
(投稿) -
飲食店
新潟駅の南口にあるけやき通りは、冬になるとライトアップされてきれいです。けやき通りは飲み屋が立ち並び、中には昼にランチ営業しているところもあります。新潟駅の万代口もビルが立ち並んでいますが、けやき通りのように飲み屋が立ち並んでいる通りがあります。パン屋さんや牛丼屋なんかもあります。また、カラオケやインターネットカフェもあるので、時間をつぶすこともできます。あと、今はまだあるのはわかりませんが、アイドルみたいな子が踊ったり歌ったりする居酒屋もあると聞いたことがあります。
(投稿) -
燕三条イタリアンBit 新潟店
新潟のイタリアンと言えばこのお店です。燕三条と店名に入っているのはオーナーがこの地域出身で、また、金物や食器の素晴らしい産地で、この地域の物を厳選してお店で使っているためです。調理道具から始まり、お箸やお皿なんかも燕三条産の物を中心に揃えています。お店の中には製品ディスプレイなかもあったりしますよ。食事もリーズナブルなものから、トリュフやウニといった高級食材までバラエティに富んだ料理が食べられます。スタッフもユニークな方が多く、誕生日やサプライズ演出も相談するときっといいことがあります。東京の銀座のほか、燕三条にも少し前にお店が出来ました。これからも注目なお店です。
(投稿) -
ポポラマーマ
安くおいしい食事が楽しめるところです。メニューも豊富で毎回迷ってしまうくらいです。性別や年代問わず利用することができるため、地元ではとても人気なお店です。また駐車場も広いのでそこも個人的にはうれしいポイントです。営業時間も長く、スタッフの対応もいいためついつい長居してしまうくらい雰囲気がいいです。定期的に季節ごとの新しいメニューも増えていくので何度行っても飽きることなく楽しめるお店となっています。
(投稿) -
ラウンドワン
私は一人カラオケが趣味で何か嫌な事などあるとフリータイムでカラオケに行くんですが、子供からご年配の方まで色んな人が利用しており、人気のスポットです。スポッチャもあり友人とスポーツを楽しんだりもできるので、よくお世話になっています。最近はメダルゲームも好きで、大の大人がハマってしまいました。中でも競馬のメダルゲームは一気にメダルが増えたりするので凄く楽しいです。この間カップルの方がメダルをくれて良い人が居るもんだなと思いました。
(投稿) -
県立鳥屋野潟公園
鳥屋野潟を望む良い場所にあり、展望台からは新潟スタジアムも見ることができます。潟沿いに植えられた大木の桜が毎年見事に咲き、バードウォッチングやジョギングをする人、また子供の遊具も設置してあり、スポーツをする人や、小さい子供と一緒の家族連れの方も多く見られます。季節的には紅葉でも有名であり、秋にもお勧めの公園です。お散歩するにちょうど良い芝生のスペースもあり、お母さんとベビーカーに乗った赤ちゃんがよくお散歩しています。
(投稿) -
新潟駅南口広場
私がおすすめするスポットは、「新潟駅南口広場」です。普段は、人との待ち合わせ場所や、ベンチで読書する場所として活用しています。晴れた暖かい日であれば、駅内の書店で本を買い、コーヒーショップでコーヒーを購入し、ベンチで読書するのがとても気持ちいいです。また、時期になると、ライブ会場や、飲食会場等のさまざまなイベントが催され、その時は、とてもにぎわいます。また冬になると、イルミネーションを着飾り、雪が降ればとてもきれいでおしゃれな公園となります。
(投稿) -
信濃川やすらぎ堤
新潟市内中心部を流れる信濃川両岸の河川敷広場です。両岸とも芝生と遊歩道が整備されていて、ジョギングやサイクリングコースになっています。自転車で買い物に出かける際に利用するのはもちろん、天気の良い休日にはやすらぎ堤周辺をぐるっと回るサイクリングを楽しんでいます。また、春には桜並木のお花見スポットなので、のんびり散歩するのも気持ちがいいです。決して大きな街ではありませんが、やすらぎ堤や信濃川に掛かる橋から眺める新潟市の風景は昼も夜も素敵です。
(投稿) -
きらきらマーケット
農協が経営している農産物直売所です。新鮮で美味しい野菜やお肉が手頃な価格で購入できるため、とても重宝しています。大半の野菜には栄養や食べ方等のポップが立てられており、買うときの参考となります。個人的に気に入っているのは、伸び伸びとした環境で飼育された鶏の卵です。栄養価が高く、安心安全で食べることができるにも関わらず、価格もそれほど高くないため、日常的に食べることができます。唯一の難点はお客さんが多いので、すぐに商品が売り切れてしまうことです。午前中に買い物に行くことをおすすめします。
(投稿) -
新潟市図書館
新しくてきれいな図書館です。休憩コーナーに美味しいパンが売ってます。カフェも併設しています。コーヒーとジェラードまであります。雑誌が充実しています。新潟市ゆかりの文献コーナーや郷土資料も充実してます。椅子や机の配置が、個人スペースであることを大事にしており、静かに本が読めます。端末検索機やPCのコーナーもあり親切です。CDやDVDがあります。CDはクラシックばかりではなく、古きよきロックアルバムもあります。
(投稿) -
コインパーキング
住居に隣接しているコインパーキングが非常に便利です。ここらへんは土地が高く、駐車場を借りたかったのですがどこも割高で諦めてしまっていました。しかしながら離れたところに車を置き、必要な週末はこちらのコインパーキングを利用することで固定費を安く押さえられています。友人等がきた際もコインパーキングであれば駐車制限にひっかかることもないので呼びやすく、住居にとても近いため、住む上で大変助かる施設であると感じました。
(投稿) -
満州里
中華料理店です。とにかく安い!ボリューム満点!あまりきれいなお店とは言えませんがどれもおいしいです。ラーメンなどの麺類もおいしいですが、レバニラ炒めや豚バラ焼肉定食もおすすめです。お店の中は昭和の香りがぷんぷんでレトロなポスターなど貼ってあります。メニューも紙に大きくマジックで書いてあるのがたくさんぶら下がっています。お昼になると駐車場は4台くらいしか止められないので、道路にまでたくさんの車が止まっています。
(投稿) -
Patisserie remplir(パティスリーランプリール)
小須戸線を新潟方面へ向かう信濃川沿いのけやき樹の下にあり、緑で囲われ、落ち着いた雰囲気と木々の温もりであふれるお店です。このお店はケーキや焼き菓子、コーヒー、季節によりジェラートなど豊富なメニューを数多く取り揃えいます。近くに病院があるため手土産を持っていく際や贈り物に利用する方も多いです。ケーキは少し小ぶりですが優しい甘さで飽きがこず、何度も足を運びたくなります。また、店内のイートインスペースにはお子さん連れのお客様もゆっくり休めるよう絵本なども備え付けてあるためお母様方にもとても人気のスポットです。
(投稿) -
ピア万代
日本海の新鮮な海の幸が楽しめる市場です。食べログでも上位の回転寿司「弁慶」や漁協直営の食堂である「瓢」の海鮮丼は新鮮な魚をリーズナブルに楽しめるのでよく行っています。県外からの観光客にも人気で、BBQスペースもあります。鮮魚センターでは旬の魚が市場価格で提供されています。休日限定ですが、浜焼きが売っていたり時期によってはマグロの解体ショーも見れるため、日本海側都市新潟を満喫するのにはとてもおすすめなスポットです。
(投稿) -
鳥屋野潟公園
鳥屋野潟公園はとても自然豊かで大きな公園です。公園内にはたくさん桜が生えており、春には桜満開の風景が楽しむことができ、新潟市中心部の屈指の桜スポットです。今年は新型コロナウイルスの影響でみんなでお花見はできなかったのですが来年を楽しみにしています。鳥屋野潟公園のすぐ近くにはスポーツ公園があって、土日には家族連れが来て子ども立ちが楽しく遊んでいます。潟を挟んで女池のほうには県立図書館もあり、落ち着いて本を読んでゆっくりと休みの日を過ごすこともできます。
(投稿) -
鳥屋野潟周辺の自然
新潟市を代表する鳥屋野潟。ビッグスワンや県スポーツ公園なども鳥屋野潟沿いにある。なんといっても春の桜が見事である。花見客がくるような場所も周辺にはないので静かに散歩しながら桜を愛でることが出来ることが最大のメリットだと思います。また、目の前にある学校からは音楽の時間などかすかにリコーダーの合奏の音色が流れてきて、本当に素敵です。湖畔は雑草が生い茂っているものの、定期的に除草もされているし、やっていいのかわからないが釣り人もたまに見かけるのが逆に風情があって良い。
(投稿) -
越後十日町小嶋屋 新潟店
小嶋屋の発祥は十日町で、昔からそばの栽培が盛んだったそうです。100%こだわりのそば粉を使っているだけでなく、雪深い地域だからこそのおいしい水を使うこと、つなぎに布海苔を使いのど越しを追及しているなど、原材料にとてもこだわっているそうです。新潟といったら蕎麦というイメージ通り、香り良くコシのあるおいしい蕎麦がいただけます。また、揚げたてサクサクの旬の野菜や山菜の天ぷら等、サイドメニューもおすすめです。
(投稿) -
焼き肉ソウル18号
本格的で美味しい韓国焼き肉がリーズナブルな値段で食べれます。駐車場も広々完備で訪れやすく、ランチ営業もやっており、ランチメニューに関してはお肉の量が特にお得になっており、通常の1.5倍ほどのボリュームを楽しめます。設備が良いようで煙たくなるようなこともなく、店員さん達の接客も良く居心地の良いお店です。家族だけでなく、友人やカップル、ちょっとした飲み会なんかにも使えて店内が広いので割と予約がとりやすいです。
(投稿) -
新潟県立図書館
老若男女すべての人に愛されるスポットだと思います。高校の時に勉強で通った図書館は、いまや子どもと有意義な時間を過ごす大事な場所になりました。本の量はもちろん多いです。四季折々の花が植えられている庭園を眺めながらの読書は、とても居心地がよく幸せな気持ちになります。春には桜、夕日がきれいで、どの季節どの時間に行っても違う図書館を味わえます。散歩コースはお年寄りがたくさん。ワンちゃんも散歩を楽しんでいます。人生のどこかで必ず訪れ、大切な思い出が残る優しい場所だと思います。
(投稿) -
ブーランジェリーヒロ
新居から徒歩5分程の場所にあるパン屋さんです。月に1、2回利用しています。午前からお昼くらいは近所のお客さんで賑わっている店舗で土日になると客足が途絶えていない印象です。店頭に並んでいるパンのクオリティーが高くどれを購入しても満足すると思います。特に私はシュークリームがおすすめで甘さが控えられており私の口にはちょうど良いです。足を運んだ際には必ず購入している品です。駐車場も店舗の隣に無料のものがあるので車で立ち寄っても安心なところが助かります。
(投稿) -
関屋ショッピングセンター
24時間営業のスーパーマーケットをはじめ、大手家電量販店、ファミリーレストラン、ファミリー向けの寿司店、100円ショップ、大手リサイクルショップ、ドラッグストアー、郵便局などが集まっているショッピングセンターになります。それほど面積は広くありませんが、生活用品でそろわないものはないと言えるほど、片寄りのない種類の店がそろっています。もともと、違う店があったところに、100円ショップができたため、さらに便利になったと感じます。また、ショッピングセンターの裏には小さな公園があり、買い物帰りに子どもが遊ぶこともできます。
(投稿) -
デンカビッグスワン
おすすめスポットは「デンカビッグスワン、エコスタジアムと周辺のスポーツ公園」です。まず駐車場が完備されていて車で行きやすいです。それぞれが各施設周辺に整備されていて目的のよって使い分けられます。但しプロスポーツイベントなどは交通渋滞が発生するので優先道路をもっと整備してほしいです。スポーツ公園は多目的公園で広い公園で小さな子供を遊ばせるには適しています。野球やサッカーコートも多くスペースが取れてとても使い易いです。
(投稿) -
新潟市立中央図書館
新潟市立中央図書館は通称をほんぽーとといい、市内でもトップクラスの蔵書量をほこる図書館である。新居から歩いてすぐのところにあり、開館時間もそれなりに長いので、仕事帰りや土日などいつでも本を借りる・返す事ができて非常に便利。また、読書用のテーブルだけでなく、自習用のデスクがかなりの数設置されているので、資格の勉強をする際などに助かる。図書館なので飲食は禁止されているが、館内に喫茶店があるので外に出なくとも軽い食事ができるので大変使い勝手が良い。
(投稿) -
イトーヨーカドー丸大新潟店
商店街の中にあって入り口はこぢんまりとしたスーパーのような見た目ですが、実際は八階建ての大きなお店でした。百円ショップ、キッチン用品売り場、手芸店などは特に広々としていて、必要な物はなくても店内を見て回るだけで楽しくなります。また、家電量販店のノジマが入っています。新潟駅周辺にはもっと大きな家電量販店が二つありますが、そこでは売り切れていた商品がここには意外と残っていたりします。お買い物や暇つぶしをするには最適なスポットです。
(投稿) -
極上蔵出し味噌ラーメン そこがミソ
引っ越してから初めて言ったラーメン屋で思い入れがある。2019年9月末に越したが9月頭にオープンしていたらしく、まだ人も並んでた時に行った。車では7分ほど、徒歩23分という距離。とにかく味噌が売り。初めて食べたのが特選スパイス味噌ラーメンにニラもやしトッピングです。奥深いスパイスの風味とお店独自に調合したとみられる味噌が食欲をもろにそそりました。非常においしく頂きました。また同じ施設内にはドラックストア、ブックオフもあります。道路を挟んで地元スーパーのウオロクもあります。洋服のGUもそこから歩いて行けます。駅に行かなくてもこちらも便利です。
(投稿) -
イオンスタイル上所、デッキ―401、新潟県立自然科学館
イオンスタイル上所は一番近い・・でもないかもしれませんが近くのスーパーです。まだ出来たばかりで店舗数は少ないですが、今後増えていくのではないかと思います。車で10分弱の所にデッキ―401という商業施設があります。古くからある店舗で新潟の企業のウオロク、コメリやトイザらス、ユナイテッドシネマ、その他多くの店舗が入っている商業施設です。ここは特にお子さんを連れた家族が多い印象です。写真は新潟県立自然科学館になりますが、周りに図書館、野球場、公園、鳥屋野潟周辺には多くの施設、店舗があり新潟市の隠れた観光スポットと言ってもいいと思います。
(投稿) -
新天地周辺
しまやさんはお昼によく利用しますが、和食の店です。究極の親子丼がありますが、日替わり、週替わりの定食も素材の質が良くおいしいです。ハンバーグ、親子丼から刺身までラインナップされています。自分的には少し味が濃いのが残念。魚晴さんはお寿司屋さん。奥には小上りもありますが、カウンターで大将にいろいろ教えてもらいながらつまむ寿司はいいものです。おいしいですが予算はカジュアルで気軽に行けるお寿司屋さんです。椿商店はなかなか予約の取れない人気の焼肉屋さん。他にもありますがここは「新天地」と呼ばれるエリアで、狭いエリアにいろいろなおいしいお店があります。
(投稿) -
マスヤブレドール
マスヤブレドールさんの前を通るといつも焼きたてのパンの匂いがしてついつい足を向けてしまいます。中でも私のお気に入りはカスタードクリームパンです。ふわふわの生地と贅沢にたっぷり入ったカスタードクリームが口の中で合わさりたまらなく幸せな気分になります。またサンドイッチの3割引き販売など、たまに値引き販売も行ってくださっていて学生の財布に優しいところも魅力の一つです。パンの種類も豊富で毎回何のパンを選ぼうか楽しみにドアを開けます。
(投稿) -
「白山神社」及び「フーデリック」
近所にある新潟市の繁華街である古町エリアから、新潟市役所に向かって古町ロードを下ると現れるのが白山神社です。1000年以上続くといわれる縁結びで有名な神社で、初詣のシーズンは特に混雑しますが、特におすすめなのは「七夕まつり」で、境内には様々な形をした多くの風鈴が並んでいて、とても風情があります。また、新潟県民会館・市民芸術文化会館も隣接し、公園等もあるため新潟市民の憩いの場でもあります。そして、その神社近くにある「フーデリック」というダイニングバーは料理やお酒が美味しいことはもちろんですが、昼から翌朝7時まで営業しており、三次会や四次会でも利用できる便利なお店です。
(投稿) -
イオンマルシェコート上所
新居から徒歩5分ほどでいける場所にあります。オープンしたばかりで,とてもきれいです。イオンのスーパーだけでなく,美容院,接骨院,歯科,クリーニング店などもテナントとして入っていて,便利です。イオンは朝8時から23時まで営業しているので助かります。また,隣に公園があり,複合遊具やベンチなどが設置されているので,子どもが遊べるのもいいところです。天気のいい日には,イオンでお弁当を買って,公園で食べたりすることもオススメです。
(投稿)
新潟市中央区(新潟県)の街情報
クリーニング所数 | 125店 新潟県1位 (新潟県平均:30.1店) |
---|---|
飲食店数 | 1,998店 新潟県1位 (新潟県平均:284.2店) |
総合スーパー | 3店 新潟県1位 (新潟県平均:0.8店) |
人口 | 183,767人 新潟県3位 (新潟県平均:62,277.4人) |
外国人人口率 | 0.72% 新潟県4位 (新潟県平均:0.4%) |
犯罪率 | 2.06% (新潟県平均:0.9%) |
交通事故発生率 | 0.62% (新潟県平均:0.4%) |
就業率 | 95.88% (新潟県平均:70.3%) |
婚姻率 | 55.08% (新潟県平均:43.6%) |
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
新潟市中央区の不動産屋の一覧
-
日東住宅株式会社 (新潟県新潟市中央区南出来島2丁目11番3号)
-
有限会社 タイセイプラン アパマンショップ明石通店 (新潟県新潟市中央区明石1丁目6-20)
-
株式会社平松商事 アパマンショップ新潟南店 (新潟県新潟市中央区弁天橋通3丁目1-16)
-
いい部屋ネット大東建託リーシング(株)新潟店 (新潟県新潟市中央区米山 10-8 日生不動産米山ビル1階)
-
信濃土地 株式会社 アパマンショップ新潟駅南店 (新潟県新潟市中央区米山2丁目4-1)
-
株式会社リビングギャラリー 新潟中央センター店 (新潟県新潟市中央区米山2丁目6−3)
-
株式会社リビングギャラリー 新潟古町店 (新潟県新潟市中央区古町通5番町608番地)
-
大和リビング(株)新潟営業所 (新潟県新潟市中央区堀之内 14-1)
-
株式会社リビングギャラリー 法人事業課 (新潟県新潟市中央区米山2丁目6-3 リビングギャラリー新潟中央センター内)
-
日本海不動産(株)米山店 (新潟県新潟市中央区米山 2-14)
新潟市中央区の過去掲載物件の一覧
よくあるご質問
Q
新潟市中央区でお部屋探しの相談をしたいのですが、近くに不動産会社はありますか?
はい。新潟市中央区の不動産会社は日東住宅株式会社と有限会社 タイセイプラン アパマンショップ明石通店と株式会社平松商事 アパマンショップ新潟南店があります。
Q
新潟市中央区の家賃相場はいくらですか?
ワンルーム(1R)は4.3万円、1Kは4.1万円、1DKは4.3万円、1LDK(1SLDK)は7.5万円、2DKは5.2万円、2LDK(2SLDK)は8.7万円、3DKは5.9万円、3LDK(3SLDK)は10.2万円、4DK・4LDK以上は10.5万円です。
Q
新潟市中央区と近隣市区町村の家賃相場を比較したいです。
新潟市東区の1Rの家賃相場は2.9万円、新潟市江南区の1Rの家賃相場は4.0万円、新潟市西区の1Rの家賃相場は3.4万円、新潟市北区の1Rの家賃相場は3.5万円です。
Q
新潟市中央区の賃貸のおすすめ度や住みやすさは?
おすすめ度や住みやすさの総合評価は3.84点です。
Q
新潟市中央区のおすすめスポットは何がありますか?
新潟市中央区には「ちゃーしゅうや武蔵」、「飲食店」、「燕三条イタリアンBit 新潟店」などのおすすめスポットがあります。