アクセス | 2.6 | 治安 | 4.4 |
---|---|---|---|
子育て | 4.22 | 娯楽 | 2.2 |
田原市は、愛知県の南端に位置し、北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋、西は伊勢志摩を臨む伊勢湾と三方を海に囲まれた渥美半島のほぼ全域が市域となっています。海岸延長は約100kmにおよび、唯一、東側を陸続きに豊橋市と接しています。三河湾国定公園、渥美半島県立自然公園に指定され、海と山に囲まれた美しい自然環境を有しており、中でも蔵王山、伊良湖岬、大石海岸(太平洋ロングビーチ)などは、大勢の観光客が訪れる景勝地となっています。
3.5
最寄駅と言っても徒歩で80分ほどかかるので、なかなか使用することがありませんが、建て替えが数年前に行われたばかりで、駅自体がとても綺麗な点、またロータリー等も広々としていて、利用しない人でも迎えなどに行った際に使用しやすい駅だと思います。また良くも悪くも、路線が1本しかないので迷うことなく使用できるのも他の県などからきた人には良いと思います。近くに安いパーキングもあるのでそこは便利かなと思います。
(投稿)3.5
最寄駅と言っても徒歩で80分ほどかかるので、なかなか使用することがありませんが、建て替えが数年前に行われたばかりで、駅自体がとても綺麗な点、またロータリー等も広々としていて、利用しない人でも迎えなどに行った際に使用しやすい駅だと思います。また良くも悪くも、路線が1本しかないので迷うことなく使用できるのも他の県などからきた人には良いと思います。近くに安いパーキングもあるのでそこは便利かなと思います。
(投稿)2.83
三河鉄道渥美線の終点かつ田原市の中心駅で有人駅です。中部地方および愛知県内の鉄道駅では最南端に位置しており、豊鉄バスの伊良湖本線と接続し渥美方面へバス路線が連絡ししてます!田原城(三河国)田原市役所道の駅田原めっくんはうすココカラファイン田原赤石店セントファーレ城宝寺田原市博物館などが施設として挙げられます。私がよく利用していたのは、道の駅田原めっくんはうすです。採れたての野菜がリーズナブルな価格で売っています!
(投稿)3.67
市の中心街に数でいた事もあり、市役所や各種公共施設までのアクセスが非常に便利であったと思われます。また、田原市は非常に広い面積を保有する市の為、移動には市営バスが重要な役割を果たしてます。最寄り駅はそのすべてのエリアにアクセスできる市営バスが必ず停まっていたので、小さなお子さまと休日ちょっとしたピクニック気分でお出掛けできるというのではないかと思われます。また、前述の通り再開発が進んでいるため、おしゃれなカフェや休日にはマルシェなども定期開催されている広間が駅目の前にございます。そういう点はかなり魅力的であったと記憶しています。
(投稿)犯罪率 | 0.93% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.39% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 30 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 3,151人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,608人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,130人 |
大学進学率(現役) | 32.5% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
261床
(人口10,000人当たり44.35床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
70人
(人口10,000人当たり11.89人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり19.04人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.92人) |
||
歯科医師総数 | 32人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり13.18人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,930円 | 老人ホーム定員数 |
399人
(65歳以上人口100人当たり2.28人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(田原市に婚姻届を提出し、田原市内に居住する夫婦にアレンジフラワー、鉢花、鉢物のうち、いずれか1つを贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1) 365日保育(休日保育)を実施。(2) 小学校及び中学校に入学した児童生徒の保護者に対し、入学応援金として5万円を支給。(3) 1歳未満の児童のいる子育て世帯への家事支援サービス。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 130人 | 私立保育所在籍児童数 | 119人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2024年4月から国の無償化の範囲外を対象に市独自施策として保育料の無償化を開始した。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,411人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,353人 |
飲食店数 | 246店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 1店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 田原市 | 郵便番号 | 441-3492 |
---|---|---|---|
役所 | 田原市田原町南番場30-1 | 電話番号 | 0531-22-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tahara.aichi.jp/ | ||
総人口 | 59,360人 | 世帯数 | 21,272世帯 |
総面積 | 191km² | 可住地面積 | 138km² |
可住地人口密度 | 431人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 58,855人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,829人(11.6%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
34,501人(58.62%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,525人(29.78%) | ||
外国人人口数 | 1,797人 | ||
出生数 | 287人(4.88%) | ||
婚姻件数 | 156人(2.65%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,880円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,631円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,760円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(単純比例型制。市民がごみ袋を購入することで、ごみ処理手数料を負担するもの。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=225円/10枚 30リットル=150円/10枚 20リットル=100円/10枚 10リットル=50円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 14分別22種〔もやせるごみ こわすごみ 紙類(雑誌、新聞、紙パック、ダンボール) 布類 プラスチック容器類 ペットボトル 白色トレイ 空缶(アルミ、スチール、スプレー缶) 小物金属 電化製品類 発泡スチロール 有害ごみ(蛍光灯・体温計等、電池) 埋めるごみ ガラスびん(透明、茶色、その他)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 公明選挙都市宣言 地球温暖化防止都市宣言 暴力追放都市宣言 交通安全都市宣言 公害防止都市宣言 非核・平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・昆山市 アメリカ・プリンストン市 アメリカ・ギブソン郡 アメリカ・ジョージタウン市 韓国・ソウル特別市銅雀区 長野県・宮田村 長野県・阿南町 愛知県・設楽町 | 特産・名産物 | 輪菊 スプレーぎく カーネーション バラ かすみそう ガーベラ トルコキキョウ スイートピー アルストロメリア グロリオサ シクラメン ベゴニア ポインセチア ブーゲンビレア あじさい ハイビスカス 観葉植物 キャベツ ブロッコリー トマト ミディトマト ミニトマト ファーストトマト メロン すいか イチゴ トウモロコシ セロリ 大葉 あさり 大あさり あおさのり 釜揚げしらす あさりせんべい たくあん メロン漬 キャベコロ 八杯汁 じょじょ切り いも焼酎亀若 渥美あさりの押し寿司 |
主な祭り・行事 | 田原祭り 田原凧まつり ごせんだら祭り 田原市民まつり おんぞまつり おたがまつり トライアスロン伊良湖大会 中部・北陸実業団駅伝競走大会 滝頭桜まつり 蔵王山展望まつり 渥美半島菜の花まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「サーフタウン構想」を応援、(2)「世界に誇れる花のまちづくり」を応援、(3)「おいしい野菜や肉、美しい花」を応援、(4)「伊良湖岬と三つの海」を応援、(5)「津波災害に強いまちづくり」を応援、(6)「未来を創る人材育成」を応援、(7)「健康都市たはらの推進」を応援、(8)「地域の助け合い」を応援、(9)「渡辺崋山と地域の誇り」を応援、(10)「都市機能の維持」を応援、(11)「国際化・多文化共生のまちづくり」を応援、(12)「100年先のまちづくり」を応援の12項目から選択可能。 | 市区の自慢 | 田原市の農業は全国トップクラスです。キャベツやブロッコリーなどの露地野菜、輪菊をはじめとする様々な施設花き、トマトやイチゴなどの施設野菜、畜産など種類が多様で、市町村別の農業産出額は2015年から2019年まで5年連続で全国一となっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。