アクセス | 4.29 | 治安 | 3.57 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.71 |
弥富市は、名古屋市の西側20km圏内に位置し、南部は名古屋港西部臨海工業地帯をへて名古屋港の港湾海域に臨んでいます。また、西側は三重県に隣接しています。面積は48.28km2であり、東西が約9km、南北が約15kmと南北に長い地域です。そして、海抜0m地帯が大きく広がる、極めて平坦な地形です。1965年代以降は、名古屋市に近接する恵まれた立地条件や道路・交通の利便性等を背景に、北部を中心にベッドタウンとしての住宅開発が進んでいます。また、内水面漁業では日本有数の金魚の産地として、特に生産種類の豊富さに加え、流通量全国一を誇っています。
3.6
近鉄に乗ると、名古屋駅まで急行で15分で到着するところがとても便利と感じておりました。また、急行だけでなく準急や普通列車も停車する為満員電車を避けることができるところもとても良かったです。駅前にコンビニがある店もすごく便利で、沢山利用していました。少し離れてはいますが、名鉄やJRもありJRは最終列車が1番遅くてたくさん利用していました。3つも乗れる電車があると遅延した際もすごく助かりますし便利で良かったです。
(投稿)3.0
近鉄佐古木駅は普通電車と準急電車が停まります。準急電車に乗れば乗り換えなしで名古屋駅に到着することが出来ます。普通電車に乗ったとしても近鉄富吉駅で準急電車に乗り換えが出来るのと、近鉄蟹江駅では急行電車もあるので乗り換えを1回すれば名古屋駅まで行けるのが魅力的です。近鉄佐古木駅は1時間に3本ほど電車が来るのでそこまで不便ではないと思います。利用者もそこまで多くないので朝のラッシュ時以外はたいてい座ることが出来ます。
(投稿)2.83
以前居住していた地域の最寄り駅である弥富駅は、近鉄、JR、名鉄の3路線を利用でき、かつ近鉄は急行停車駅であることから利便性はまずまずでした。比較的新しい建物は駅の南側に集まっており、その地域は人口も増加しつつあります。一方、駅の北側は昭和の時代からの住宅地で新陳代謝が進んでおらず、空き家も増加しています。駅から車で5分の場所にイオンタウンがあり、そこにカラオケ、飲食店、ゲームセンター等の娯楽施設がありました。近隣の住民は何かあるとイオンタウンに行くようになりました。
(投稿)4.17
現在住んでいる地域と最寄り駅が変わらないでの比較はできないですが、先ほどの記載と変えた内容だと、通勤は本当に便利だと思います。特に国道一号線は通勤時間や休日に混んでしまうこともありますが、弥富は電車も充実しているので、混雑で時間を気にすることなく予定通りに行動できる点はすごくありがたいです。急行で桑名まで出れば特急で大阪・奈良・京都方面へ新幹線よりも安く行くこともできるので、気軽に旅行することができます。
(投稿)犯罪率 | 1.84% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.61% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり2.09) |
刑法犯認知件数 |
300件
(人口1,000人当たり6.97) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 21 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 2,054人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,152人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 637人 |
大学進学率(現役) | 14% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
534床
(人口10,000人当たり122.14床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
212人
(人口10,000人当たり48.49人) |
|
内科医師数 | 36人 | ||
小児科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり37.08人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり10.62人) |
||
歯科医師総数 | 30人 | ||
小児歯科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり39.03人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
494人
(65歳以上人口100人当たり4.31人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 9園 |
公立保育所定員数 | 1,440人 | 公立保育所在籍児童数 | 928人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 265人 | 認定こども園在籍児童数 | 245人 |
飲食店数 | 149店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 弥富市 | 郵便番号 | 498-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 弥富市前ケ須町南本田335 | 電話番号 | 0567-65-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.yatomi.lg.jp/ | ||
総人口 | 43,025人 | 世帯数 | 17,038世帯 |
総面積 | 49km² | 可住地面積 | 49km² |
可住地人口密度 | 878人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 43,722人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,124人(11.72%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,130人(62.05%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,468人(26.23%) | ||
外国人人口数 | 2,564人 | ||
出生数 | 282人(6.45%) | ||
婚姻件数 | 186人(4.25%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,170円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=200円/10枚 小=150円/10枚 ・不燃ごみ 大=200円/10枚 ・プラスチック類ごみ 大=200円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔可燃ごみ プラスチック類 不燃ごみ 資源ごみ(カン類[スプレー缶・カセット式ガスボンベ、空き缶]、蛍光管、空きビン[無色ビン、茶色ビン、青色・緑色ビン、黒色ビン]、紙・布類[新聞、チラシ、雑誌、雑紙、ダンボール、紙パック、布・衣類])〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】在宅の高齢者及び障がい者の方が、ごみなどをステーションまで持ち出すことが困難な場合、戸別収集を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(新聞紙・古紙・段ボール・雑誌6円/kg、紙パック10円/kg、アルミ缶20円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。200円/点の粗大ごみ清掃券を貼付。指定袋に入らない大きさのごみが対象。縦・横・長さの3辺すべてが1.5mを超えるものについては、収集できない。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 農業都市 港湾都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 青少年健全育成都市宣言 弥富市健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 金魚 トマト 早場米 三つ葉 ナス カリフラワー イチジク 観葉植物 鉢花 切り花 | |
主な祭り・行事 | やとみ桜まつり やとみ桜並木夜桜ライトアップ やとみ青空市 藤見の会 やとみ夏祭り~金魚まつり~ 金魚日本一大会 やとみ秋まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)元気なふるさとやとみづくりに向けた全般的な取り組み(2)地域の振興(3)市民生活の充実(4)防災対策の推進(5)環境の保全(6)医療・福祉の充実(7)産業の振興(8)農林水産業の振興(9)社会資本の整備(10)教育の充実(11)その他。お礼品として、米、コスメ、スイーツ、装飾品、金魚などを贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。