アクセス | 2.46 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.17 | 娯楽 | 2.0 |
愛西市は、愛知県の西部に位置し岐阜県と三重県の玄関口となっています。木曽川流域の肥沃な土壌に恵まれ、レンコンの産地として有名です。豊かな水に恵まれ、古くは東海道の脇街道の要所として栄え、水路「三里の渡し」とともに宿場としても活気にあふれていた歴史があります。また、歴史の深さを物語る遺跡や行事が数多く残り、時代を越えた郷土の彩りとして語り継がれ、自然豊かな住宅環境としても発展しつつあります。
2.5
近鉄名古屋線富吉駅は、準急が止まる駅であり、名古屋駅まで10分ちょっとで行けます。大きな駅で、タクシーもおり、終電も遅くまであります。遊興施設はないので、治安が悪いということはないです。大きなロータリーなので、送迎車も止めやすいです。駅周辺にコインパーキングも多数あるので、駅まで車で行き、富吉駅から電車で名古屋に行く人も多いです。駅近くにコンビニもあり、通勤時間前後に立ち寄ることも出来ます。駅までの道が渋滞しがちなので解消されるともっと良いと思います。
(投稿)3.17
名鉄日比野駅は、周辺エリアのアクセスがあまり良くありませんが、乗り換えなしで名古屋市内まで40分で行けます。また、出勤ラッシュ時も含めて、始発駅ではないものの座ることができます。駅周辺には、スーパーマーケットや百均、ホームセンターががあるので、買い物に大変便利です。お菓子屋やアイス等が売られている自動販売機も近くにあるので、放課後や部活の帰りに活用する学生も多く見受けられます。私の行きつけの美容室も駅の隣に位置しており、アクセスも良くて予約の埋まる人気のお店でした。
(投稿)1.67
最寄り駅の便利な点は、終点電車になることが多いので電車を乗り過ごすことがないのがいいところ。弥富方面に行けばJR、近鉄がある。駅周辺には最近コンビニができてすごく便利。塾、ヘアサロンも最近では駅の近くにできてきましたし。誰が利用するかわかりませんが、便利にはなってきているのだと思います。駅周辺も大道り沿いなので防犯面はいいのかと思います。駐車場も駐輪場も充実しており、田舎ならではの良さもあります。
(投稿)3.0
通勤には車を利用しています。職場までは15分程度ですが、渋滞はほとんどなく行くことができます。通勤時間が近くの中学校と高校に通う学生の登校時間と重なっていて少し気を付ける必要があります。買い物へは職場からの帰り道にもスーパーはありますし歩いて行ける距離にもあるため、買い物には困らないと思います。物件から一本道で行くことができる場所にスーパー、薬局、100均などがかたまって位置しており非常に便利です。また夜遅くまで営業しているため休日などは道路の混雑時を避けて買い物にいくこともできます。
(投稿)犯罪率 | 1.34% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.66% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 4 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 2,737人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,581人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小中学校18校中9校]調理・配膳、[小中学校18校中9校]調理・配送・配膳) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,153人 |
大学進学率(現役) | 9.3% |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
40人
(人口10,000人当たり6.54人) |
|
内科医師数 | 22人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり13.67人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.93人) |
||
歯科医師総数 | 29人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり28.85人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,750円 | 老人ホーム定員数 |
718人
(65歳以上人口100人当たり3.73人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 250人 | 公立保育所在籍児童数 | 160人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 890人 | 私立保育所在籍児童数 | 794人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 679人 | 認定こども園在籍児童数 | 421人 |
飲食店数 | 170店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 愛西市 | 郵便番号 | 496-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 愛西市稲葉町米野308 | 電話番号 | 0567-26-8111 |
公式ホームページURL | https://www.city.aisai.lg.jp/ | ||
総人口 | 60,829人 | 世帯数 | 21,690世帯 |
総面積 | 67km² | 可住地面積 | 67km² |
可住地人口密度 | 912人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 61,128人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,585人(10.77%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
35,280人(57.71%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,263人(31.51%) | ||
外国人人口数 | 1,417人 | ||
出生数 | 287人(4.7%) | ||
婚姻件数 | 138人(2.26%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,190円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃物ごみ専用/プラスチック類ごみ専用/不燃物ごみ専用 大=20円/1枚 小=15円/1枚 (非課税) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別13種〔可燃物ごみ プラスチック類ごみ 不燃物ごみ 資源ごみ(カン類、ビン類、布類、紙類[新聞紙・雑誌、段ボール、牛乳パック、雑がみ]、ペットボトル、白色トレイ) 有害ごみ(乾電池)〕 拠点回収:ペットボトル 白色トレイ 乾電池 廃蛍光灯 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収補助金】新聞紙、衣類、雑誌類、段ボール、カン類、牛乳パック、ビン類4円/kg 年度ごとに事前の団体登録が必要) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみシール200円/枚。(集積場所)戸別粗大ごみシール有料。500円/枚。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | レンコン いちご トマト ネギ 十六ささげ しょうが カラー ハナショウブ 清酒 | |
主な祭り・行事 | 尾張津島天王祭「朝祭」 蓮見の会 あいさいさん祭り あいさい音楽祭 農畜産物品評会 文化祭 桜まつり 木曽三川交流レガッタ デ・レーケ記念交流レガッタ 消防団観閲式 日置八幡宮の管粥神事 勝軍延命地蔵尊のもち投げ 定納元服オビシャ 勝幡オコワ祭り 茅の輪くぐり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、市総合計画に基づき、(1)良好な環境を未来につなげるまちづくり(2)みんなでつくる安全・安心なまちづくり(3)心身ともに健やかなまちづくり(4)活力とにぎわいあふれるまちづくり(5)快適で便利なまちづくり(6)一人ひとりの学びを支えるまちづくり(7)市民に信頼される、安定した行財政運営(8)その他。お礼の品として、5,000円以上の寄附した方に、金額に応じた198品から希望する特産品(シャンプー&コンディショナー、チャイルドシートなど)を1品贈呈。 | 市区の自慢 | 愛西市は、木曽川の豊かな水に恵まれ、「レンコンの産地」として有名です。6月下旬から7月にかけて、白やピンクの艶やかな蓮の花が市内を彩ります。早朝、朝日を浴び、キラキラと輝く美しい蓮の花は、夏の暑さをしばし忘れさせてくれます。冬は、レンコンが旬を迎え、市内道の駅「立田ふれあいの里」では、掘りたてのレンコンを購入できるほか、ご当地のレンコングルメをお楽しみいただけます。イチゴの生産も盛んで、甘い新鮮なイチゴは、道の駅で販売されています。すぐに売り切れてしまうほどの人気です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。