アクセス | 3.33 | 治安 | 3.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.5 |
島式ホーム2面4線を持つ地上駅。ホームの番号は構内西側から付けられており、1番線から4番線まで存在する。1・2番線が下り列車用、3・4番線が上り列車用で、2・3番線が停車場本線・本線、1・4番線が待避駅・待避線となっている。このほかにもホームのない線路があり、1番線西側の2線は待避線、4番線東側の2線は行止り式の留置線(停車場本線・着発収容線)となっている。この待避線・留置線は、特急「しらさぎ」の折り返し回送列車や、通勤輸送用の電車(昼間は117系が留置されていることが多い 土曜休日には311系)が留置されている。駅舎と2つのホームは跨線橋で繋がる。バリアフリーには3台のエレベーター(ホーム - 跨線橋間2台、改札階 - 地上1台)と、改札と跨線橋の間をスロープで結ぶことで対応している。構内の西側にある駅舎は2階建てで、駅事務室・改札口は2階にある。名鉄神宮前駅とは異なり橋上駅舎にはなっていないため、直接名鉄の線路を越えて駅の東側へ行くことは出来ない。JR東海の日本の鉄道駅直営駅・直営駅だが駅長は配置されていないため、金山駅 (愛知県)・金山駅が当駅を管理する。みどりの窓口、自動券売機2台(TOICA対応タッチパネル式)、TOICAチャージ機も設置されている。JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅である。
2.0
JR東海道線の熱田駅は名古屋で主要な駅である金山駅まで最速で3分、名古屋駅まで最速で9分で行くことができます。基本的に普通電車しか停車しないので日中は15分に一本しか電車はきませんが、朝の通勤ラッシュ時には運行本数増えるので問題ありません。金山駅までは通勤ラッシュ時に混雑しますが、金山駅で降りる人が多いので、名古屋駅までは意外とすいています。熱田駅前は人が少なくて静かですし、少し歩けば、熱田神宮やイオンモール熱田があります。
(投稿)3.83
一つ目の良い点は、「熱田神宮」が近くにあることです。熱田神宮の境内は広く、緑がいっぱいですので夏に歩いても比較的涼しく、お散歩コースとして最適だと感じます。年始や夏の熱田まつり等では出店もでており、街に活気が出ます。二つ目の良い点は、少し歩きますが「イオンモール熱田」が近くにあることです。最近リニューアルして飲食店街も新しくなったのでお勧めです。生活用品はイオンで揃いますし、専門店街でショッピングしたり、飲食店でご飯を食べたりと一日過ごすことができます。
(投稿)2.2
新居の最寄駅の便利な点としましては、名古屋駅に近いのが便利な点かと思います。熱田駅には普通電車しか止まりませんが、普通電車に乗って約10分ほどで名古屋駅に到着しますので、とても交通の便は良いかと考えます。また、金山駅に関しては、最寄駅の隣の駅になります、約2分ぐらいで到着できますので、そこもとても便利な点かと思います。あとは少し歩きますが熱田イオンも近くにありますので、大型ショッピングモールが近くにあるのも大変生活しやすいかと思います。
(投稿)2.75
JR熱田駅は最寄り駅でしたが、利用はしていませんでしたので、よくわかりませんでしたが、今回、実際に駅に行ってみた感想は、駅の近所に住んでいないと行きにくい場所にあるのと、周辺にお店など特に目につきませんでしたので、通勤・通学で利用の必要性がある以外、何かの目的では利用しないかなというのが正直なところです。(JR路線内や名鉄・地下鉄の乗り換えは金山になりますし、熱田神宮は神宮前駅からが近いので。)良い点は、静かな場所にあるので、治安はとても良いかと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。