アクセス | 3.63 | 治安 | 3.27 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.69 |
相対式ホーム2面2線を持つ交換可能な高架駅。南側の線路(1番線)が停車場本線・主本線、北側の線路(2番線)が停車場本線・行違線となる一線スルー方式を採っており、通過列車は列車交換を行わない限り1番線を経由する。ただし、停車列車は方向別にホームを使い分けている。東海交通事業の職員が業務を担当する日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、桑名駅が当駅を管理している。高架下の駅舎内部にはみどりの窓口や自動改札機、自動券売機(TOICA非対応)などが、また改札内にTOICAチャージ機が置かれている。営業時間は5:40 - 22:10となっている。バリアフリー対応としてホームへ連絡するエレベーターが2基設置されている。JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅であり、関西本線では最も西になる。
2.17
名古屋駅へ乗り換え無し10分で行けるのでアクセスがとても良く便利だった。また、駅周辺にコンビニ・100円ショップ・ドラッグストアもあり、帰宅時間帯でも営業しており便利。駅は無人駅だが、改札の不具合などがあってもインターフォンで係員が迅速に対応もしてくれ安心。駅前にはバスのロータリーと車寄せもあり、雨天時の送迎などもしやすい。駅に隣接する駐輪場は整理整頓されており、駅構内のトイレも清掃が行き届いており清潔で気持ちがよい。
(投稿)3.83
JRの春田駅は名古屋駅へのアクセスがとても便利で10分乗り換えなし2駅でつくのでとても便利です。ベッドタウンなのか通勤時は座れないことも多いくらいでしたが、名古屋駅へ行くときはよく利用していました。駅周辺には区役所や銀行やスーパーもあったので通勤帰りなどに寄って帰れたりとても便利でした。駅から家までも徒歩10分だったので名古屋駅へのアクセスはとてもよく引っ越してはしまいましたが、とても使いやすい良い駅でした。
(投稿)3.5
駅からは少し歩くので、ほとんどが車移動でしたが、市内でもはずれの方なのでどこに行くにも車で不便を感じることはありません。徒歩でスーパーにも行けますが、車で10分も走れば本当に何でもあります。車移動の人が多いので駐車場もどこに行ってもあります。通勤などのラッシュ時には多少渋滞しますが、住宅地周辺は許容範囲内だと思います。ひとつネックなのが、線路(踏切)と川に囲われていて、反対側にいくには、車だと少し大回りしなければいけないところです。あとは特に不便は感じませんでした。
(投稿)2.6
良い点は少ないと感じます。通勤時は乗車率300%を超えます。15分に1本しか来ません。そのため朝は戦争です。隣を並走している近鉄を使うことをお勧めするくらいです。本数が少ないので、まず座れません。バスを使うにしても本数が30分に1本とかになり、車がないと非常に不便です。駅周辺に100円ショップがあり非常に助かります。朝、通勤者の運転は非常によく譲り合いが見受けられます。余裕がある人が周りに多くいるのだと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。