アクセス | 4.12 | 治安 | 3.35 |
---|---|---|---|
子育て | 4.15 | 娯楽 | 3.51 |
改札口島式2面4線の地上駅で橋上駅舎を有する。地形の都合上西側が高架となっている。改札口は地下の1ヶ所と橋上駅舎内の1ヶ所の計3ヶ所で、出口は地下改札北口と地下改札南口と橋上駅舎入口の3つ。南口はJR発足後の1989年に地下通路を延長して新設、整備された。駅のプラットホームの幅はやや狭く、特に名古屋方面のホームは朝ラッシュの時間帯に人でいっぱいになる。売店は名古屋方面のホームに設置されていたが、2008年10月に閉店し自販機コーナーとなった。2006年2月1日に改札口正面に観光案内所が設置された。
3.5
東岡崎駅は名鉄線で、新幹線などを利用したい場合はには乗り換えは必要になりますが名古屋までは電車一本で行け、各線の乗り換えも知立駅まで出ればできるので利便性は悪くはないとお思う。駅周辺も飲み屋街があったり少し歩けば商店街や公園などがある。昔ながらの建物を使用した精肉店やお菓子の老舗など多く、散策しているだけでも楽しめる。また、古着屋が多く古着好きの人にはぴったりな町だと思う。カフェも和風の所やレトロな所も多くカフェ巡りもオススメ。
(投稿)3.17
基本的には車を利用しています。以前の住まいもスーパーやコンビニなど日用品を買えるお店が近くにあったので、ちょっと何かを買いたい時や買い忘れがあってもすぐに買いに行くことができたので便利でした。また、中華料理やイタリアンなど様々な種類の飲食店が近くにあったので、その日食べたいものをすぐに食べに行けて不便さは全く感じませんでした。通勤も朝夕の時間帯でも道路が混雑しておらず、同市内の勤務地まで車で10分程度で行くことができたのでストレスなく通勤することができました。
(投稿)3.67
新居最寄りの東岡崎駅は、三河地区の中心的な駅で利用者散も多いです。特急をはじめとする多くの電車がとまるため、名古屋駅まではおおむね30分ほどでアクセスできます。本数も15分に1本くらいはあるので、まずま便利です。駅構内にはコンビニやおみやげ物点、ハンバーガーショップなどありますが、全体的にかなり古いです。とはいえ、お寿司屋さんや八百屋さんもあり、帰りに少し買って帰りたいときなど、大変重宝しています。今後建て替えなどでさらに快適な駅になるといいなと感じます。
(投稿)4.25
東岡崎駅は、名鉄の駅で、快速や急行の停車駅なのでとても便利です。名古屋市方面と豊橋市方面の中間地点にあり、新幹線に乗り遠方に行く場合も、どちらにもアクセスがよいところが大きなメリットだと感じます。駅前には飲食店が多く、いろいろな種類のお店があるので、お店選びには困りません。新しいお店が増えてきているため、常に新しいお店を見つける楽しみがあります。近くには岡崎城などの景色のよい場所も多いので、飽きない駅だと感じます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。