アクセス | 3.4 | 治安 | 4.11 |
---|---|---|---|
子育て | 3.31 | 娯楽 | 2.71 |
青森市は、2005年4月に旧青森市と浪岡町の合併により、新・青森市として誕生しました。青森県の中央部に位置する県庁所在地であり、中核市に指定されています。恵み豊かな森と海に接した青森県の中核都市として発展を続けています。
4.0
最寄り駅は青森駅です。単身赴任ということもあり、月に2回程度利用します。青森県のメインの駅ということもあり、駅前には商店街、飲食店が多数あり、よく立ち寄ります。インバウンド需要もあり、駅前周辺の飲食店は外国人がとても多くにぎやかで、とても入りやすい店ばかりで、たまに飲みすぎて電車を逃すこともしばしばあります。駅前はにぎやかな反面、駅を利用する人は比較的少なめであり、人ごみの中を改札に向かうということはありません。とても便利な駅です。
(投稿)2.0
浪岡は青森空港に近い立地のため、空港にはバスで1本ですぐに行ける点はとても便利でした。また弘前と青森のちょうど中間に位置しており、まだ五所川原にも気軽にいける地域のため車さえ持っていればどこにもアクセスしやすいのが利点。土地の値段も、弘前や青森市の繁華街と比べるとかなり低価なのと、最近では浪岡病院も新しくなったため新しく一戸建てをたてる家も多いです。道の駅では祝日などは様々なイベントが開催されており、県外からのお客さんの多数訪れる場所もあります。
(投稿)4.17
青い森鉄道筒井駅は、郊外にあるにもかかわらず、一駅わずか6分で青森駅に行く事ができます。建物は新しく、駅構内はとても綺麗です。無人駅ですが、待合室に自動券売機があります。上り、下りのホームにそれぞれエレベーターも設置されており、バリアフリー化は徹底されています。無料駐車場もあり、送迎時に短時間の駐車が可能です。すぐ向かい側にはセブンイレブンがあり、朝の出勤前にこちらへ立ち寄って昼食を調達する人が多いです。
(投稿)3.5
新青森駅は青森市民が新幹線を利用するときに必ず利用する駅で、駅構内にはカフェやワーキングスペース、広いお土産屋スペースや地元料理のお食事処など、大変充実していて都会的に感じます。新幹線の待ち時間は、カフェの他にも無料の待ち合いスペースに作業もできるカウンターも広く設置されており、ベンチも十分すぎるほど至る所にあるので、まず待つことに困りません。また、お土産屋のスペースも非常に広く種類も豊富で、昔からあるお土産類から新鮮な海鮮弁当、若者向けのおしゃれな手土産類、和菓子まで本当に見ているだけで楽しいです。駅を利用することのない時も、30分駐車場利用は無料なので、そこも嬉しいポイントです。
(投稿)犯罪率 | 1.19% (青森県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.48% (青森県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
59件
(人口10,000人当たり2.14) |
刑法犯認知件数 |
1,263件
(人口1,000人当たり4.59) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 51 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 145 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 24園 | 預かり保育実施園数 | 12園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 12園(100%) | ||
小学校数 | 42校 | 小学校児童数 | 11,695人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 21校 | 中学校生徒数 | 6,640人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 13校 | 高等学校生徒数 | 7,456人 |
大学進学率(現役) | 58% |
一般病院総数 | 15院 | 一般病床数 |
2,457床
(人口10,000人当たり91.84床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
636人
(人口10,000人当たり23.77人) |
|
内科医師数 | 183人 | ||
小児科医師数 |
57人
(小児人口10,000人当たり21.15人) |
||
外科医師数 | 44人 | ||
産婦人科医師数 |
13人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.78人) |
||
歯科医師総数 | 181人 | ||
小児歯科医師数 |
56人
(小児人口10,000人当たり20.78人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,817円 | 老人ホーム定員数 |
5,305人
(65歳以上人口100人当たり6.02人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。) <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。) |
|
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 50園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 50園 |
私立保育所定員数 | 3,503人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,849人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(3歳未満の第3子を認可外保育施設に入所させている保護者へ保育料の一部を助成。ただし、助成額は市民税所得割合算額による。) |
認定こども園数 | 49園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 5,421人 | 認定こども園在籍児童数 | 3,702人 |
飲食店数 | 1548店 (青森県平均:169店) | 総合スーパー | 5店 (青森県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 青森市 | 郵便番号 | 030-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 青森市中央1-22-5 | 電話番号 | 017-734-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.aomori.aomori.jp/ | ||
総人口 | 275,192人 | 世帯数 | 118,067世帯 |
総面積 | 825km² | 可住地面積 | 260km² |
可住地人口密度 | 1,060人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 267,520人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
26,950人(10.07%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
152,449人(56.99%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
88,121人(32.94%) | ||
外国人人口数 | 1,282人 | ||
出生数 | 1,279人(4.78%) | ||
婚姻件数 | 749人(2.8%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,855円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,289円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,108円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(【青森地区】青森市指定ごみ袋。【浪岡地区】黒石地区清掃施設組合指定ごみ袋。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 【青森地区】8分別13種〔燃えるごみ(40cm未満、40cm以上60cm未満) 燃えないごみ(燃えないごみ、蛍光管・乾電池・ライター・カセットボンベ・スプレー缶・水銀含有物) 空き缶 ペットボトル ガラスビン 古紙類(雑誌類、段ボール、新聞紙・広告、紙パック) ビールびん・一升びん その他のプラスチック〕【浪岡地区】3分別12種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(ペットボトル、その他プラスチック、紙類[新聞、紙パック、ダンボール、その他紙類]、びん類[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、缶類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(市の登録が完了している団体が回収した資源物に対して奨励金を交付。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(【青森地区】有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ収集手数料納付券貼付。1個につき820円。【浪岡地区】無料。ステーション収集。月2回。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 3,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 平和都市宣言 非核・平和のまち宣言 男女共同参画都市青森宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ハンガリー・ケチケメート市 韓国・平澤市 中国・大連市 台湾・新竹県 北海道・函館市 東京都・中野区 鹿児島県・屋久島町 | 特産・名産物 | りんご 米 あおもりカシス 八甲田牛 トマト(ベビーベビー) 根曲がり竹 バサラコーン ピーマン ネギ 七子八珍(ホタテ、ナマコ、タラ、ホヤ、ガサエビ、トゲクリガニ、シロウオなど) |
主な祭り・行事 | 青森春まつり 青森花火大会 青森ねぶた祭 浪岡城落城記念やぶこぎ大会 青森冬まつり ウインターフェスティバルinモヤヒルズ 青森市産りんご大市 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「新しい働き方」への支援など産業振興のための事業(2)「あおもり産品」の販売促進など農林水産業の振興のための事業(3)ねぶた祭の振興など誘客のための事業(4)子ども・子育てを支援するための事業(5)教育の充実や「北海道・北東北の縄文遺跡群」の保存など文化振興のための事業(6)スポーツに親しめる環境づくりを図るための事業(7)地域の個性を活かしたまちづくりのための事業等、18の事業から選択。市外にお住まいの個人の方に、お礼の品として、当該寄附金の額に応じた青森市の魅力いっぱいの特産品等を進呈する。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。