アクセス | 2.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 3.67 |
単式ホーム2面2線を有する地上駅である。下りホームの2番線は線路が撤去されている。互いのホームは跨線橋で連絡している。八戸駅管理の無人駅。自動券売機が設置されている。JR時代は駅員が配置されていた(末期は八戸駅からの駅員派遣)。
4.33
交通機関が整っていると感じます。バスの本数や電車の便もそれなりにあり、地元にタクシー会社あります。地元と方はほとんど自家用車を持っており、生活する上では必須になるかと思います。朝の通勤ラッシュ時は街中や橋の上は混んで多少並んで待つといった事はあります。十和田観光電鉄というバスの八戸~十和田の便は十和田~百石学校までに乗車する人数が多く、百石高校前で大量に高校生が下りることがあり、平均で45分ぐらい遅延いたします。
(投稿)3.2
青い森鉄道の陸奥市川駅近辺はほぼ何もない田舎ですが、車で15分ほど行けばイオン下田ショッピングセンターという大きい店がありますので、買い物や娯楽などに関してはそれほど不便は感じませんでした。また、私が住んでいた多賀台という地区は高台になっており、東日本大震災のあと住宅地として凄く人気が出たようで、新しくてきれいな住宅がたくさん増えました。以前は歩いて行ける距離にお店が無かったのですが、近年コンビニエンスストアもできましたし、今後また便利になっていきそうな場所ではあります。
(投稿)2.6
青い森鉄道線の陸奥市川駅は無人駅で、駅の待合室に本が何十冊も置いてあり、自由に本を見ることが出来るようになっています。電車が来るまでの間の時間つぶしに本でも読んで快適な駅にしたいという、青い森鉄道の心意気が感じられる駅です。駅の駐車場はいつでも自由に駐車出来るようになっていて、電車を利用する人が駐車しているようです。駅前の道はいつでも空いていて信号が無いので、私は裏道(近道)として以前は利用していました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。