アクセス | 2.2 | 治安 | 2.7 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.1 |
東金市は、千葉県の中東部・九十九里平野のほぼ中央に位置し、古くから農業・商業を中心に発展し、九十九里地域の中核都市としての役割を担ってきました。また、東京中心部から約50~60km圏内の距離で、東京駅直通の電車や東京行きの高速バスがあり、さらに、千葉東金道路、国道126号と東金インターチェンジで接続した圏央道の県内全面開通が2026年度に予定され、都心へのアクセスをはじめとした交通利便性の高い地域として、首都圏における役割は高まっています。
2.5
車客が少ないので、ホームは混まないしどの時間帯もほぼ座れる。田舎で乗車客が少ないながら、自動改札に対応しなぜか自販機の設置が多く種類が豊富。駅前の駐車場も最大料金400円で駐車できるので、駅まで車で外出することも負担なく可能。駅前にはチェーン店だけでなく個人店のご飯屋さんやマッサージ店があり、散策は楽しい。駅徒歩3分くらいのサンピアというショッピングモールの中に夜10時過ぎまで開店しているイオンのスーパーが入っていて便利。
(投稿)3.33
東京のような人があふれていなくて、すぐに改札入ったら電車にのれるところがいい点ではないかなと思います。あと、改札が改良されて、広くなったためバリアフリーといった面でも充実してると思います。傘や飲み物が売っているため、ピンチのときには助かる点も便利かなと思いました。あとは、駅員さんに聞けばいろいろ教えてくれる点もなかなか優れているのではないかなと思います。駅なかにコンビニがあったらさらにいいと思います。
(投稿)3.4
JR求名駅はほぼ無人駅ですが駅入り口はレトロなロッジ風の建物です。乗車口に行くには高架を登り入りする必要がありエレベーターはないため大荷物の時はちょっとした筋トレになります。朝は通勤快速があり都内まで1時間弱で行ける電車もあり便利です。駅から徒歩5分ほどの場所に定食屋さんやタイ料理のお店があります。新居周辺の道は狭いですが、車で東金駅方面に向かう道沿いには飲食店、ホームセンターにスーパーと生活に便利な店舗が多いです。特に東金市内のラーメン屋さんの多さに驚きました。ラーメン好きには飽きの来ない街です。交通量にもよりますが、成田市内や成田国際空港まで車で約1時間程で行けます。
(投稿)1.6
前の住居に比べ、電車の本数が増えました(一時間一本以上、多いときで一時間に二本)。以前であれば長距離乗車券、特急券等は購入できなかったそうですが(近隣に住んでいる同僚に聞いた限り)、最近では券売機が導入され購入できるようになったそうです。また高速バスの停留所もある為、東京へ遊びに行きたい際にはそちらを利用するすることで乗り換えなしで行くことができます。無料の駐車場等はありませんが、一日最大500円のコインパーキングが多数ある為、車の置き場にも困りません。
(投稿)犯罪率 | 2.51% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.76% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 55 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 7園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(20%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 2,431人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,277人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,369人 |
大学進学率(現役) | 50% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
365床
(人口10,000人当たり64.18床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
125人
(人口10,000人当たり21.98人) |
|
内科医師数 | 36人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり16.1人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
5人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.06人) |
||
歯科医師総数 | 52人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり42.93人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,700円 | 老人ホーム定員数 |
603人
(65歳以上人口100人当たり3.31人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(子育てスタート支援事業補助金として子ども1人につき5万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)とうがね子育てアプリひろばの配信。(2)とうがねわくわく子育て応援団。(3)東金市子育てガイドブックひろばの製作・配布。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (市民税所得割課税世帯は、1回300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。同一保険医療機関による通院6回目以降、自己負担無料。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (市民税所得割課税世帯は、1日300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。入院11日目以降は自己負担無料。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 200人 | 公立保育所在籍児童数 | 142人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 165人 | 私立保育所在籍児童数 | 158人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 57,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 850人 | 認定こども園在籍児童数 | 563人 |
飲食店数 | 253店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東金市 | 郵便番号 | 283-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 東金市東岩崎1-1 | 電話番号 | 0475-50-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.togane.chiba.jp/ | ||
総人口 | 58,219人 | 世帯数 | 25,355世帯 |
総面積 | 89km² | 可住地面積 | 73km² |
可住地人口密度 | 796人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 56,867人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,591人(9.83%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
33,083人(58.18%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,193人(31.99%) | ||
外国人人口数 | 1,949人 | ||
出生数 | 238人(4.19%) | ||
婚姻件数 | 152人(2.67%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
2,622円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,318円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,714円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む(応益負担)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 特大(45リットル相当)=350円/10枚 大(30リットル相当)=250円/10枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 (不課税扱い) ・資源ごみ/不燃ごみ 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別8種〔可燃ごみ ビン類(ビン、ガラス・陶器類) 金属類 カン ペットボトル 乾電池 蛍光灯類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【東金市資源ごみ回収運動奨励金】資源ごみを回収する市民団体[自治会・PTAなど]に対し、予算の範囲内で奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。東金市外三市町環境クリーンセンターで収集。事前申込制(戸別収集及び自己搬入)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 交通都市 学園都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 青色申告の都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | フランス・リュエイユ マルメゾン市 長野県・安曇野市 | 特産・名産物 | 金山寺みそ 菜の花みそ 台方のくずもち ぶどう いちご プラム 植木 東金黒豆みそ鍋 極楽ねぎ |
主な祭り・行事 | 東金桜まつり ヤッサ東金祭 東金市産業祭 東金・九十九里波乗りハーフマラソン 日吉神社連合祭典(隔年) 田間神社神幸祭(隔年) 東金市文化祭 まい・舞・はやしフェスタ(隔年) 山王台公園の初日の出 東金ぶどう郷ぶどう狩り | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こどもの教育環境の向上を図る教育施設整備事業(2)高齢者、障がい者、保育などに対する社会福祉事業(3)みどりと水辺の保全を図る都市環境形成事業(4)市内12地区からひとつを選択して寄付先を指定する自治活動活性化促進事業(5)地域医療体制の充実を図る公立病院整備事業(6)市長におまかせの中から寄附者が選定。お礼の品として、5,000円以上の寄附者(市外在住個人の希望者に限る)に市内産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 八鶴湖には約300本の桜が並び、例年3月下旬から4月上旬にかけて満開となり、訪れた方の目を楽しませてくれます。また、インターネット上に「東金市デジタル歴史館」をオープンし、パソコンやスマートフォンで、いつでも東金市の文化財を見ることができます。東金アリーナは、冷暖房完備のスポーツ施設として市民に親しまれています。また、東金アリーナ陸上競技場は、プロサッカーチームや実業団の陸上競技部の合宿にも利用されているきれいな芝生の競技場です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。