アクセス | 2.95 | 治安 | 4.19 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 3.38 |
印西市は、千葉県北西部に位置し、三方を利根川、印旛沼、手賀沼と水辺に囲まれ、里山に代表される豊かな自然環境に恵まれるとともに、獅子舞や神楽をはじめとする古くから伝わる有形無形の文化財が今なお多く残されております。その一方で印西市は、東京都心から40km圏内、成田国際空港から約15kmと利便性の高い場所に位置し、市を横断する国道464号北千葉道路と北総線沿線の千葉ニュータウン地区を中心に住宅の開発が進み、人口は増加を続けるとともに、大型商業施設やデータセンター、物流施設をはじめとする企業の立地が相次ぐなど、都市的な空間も広がっております。
3.0
前述と重複してしまいますが、朝の通勤時間に始発の電車があることはかなり大きいと思います。混雑時でも一本見送れば必ず座ったまま都心へ行くことができます。また、駅前にはビッグホップという商業施設があり、帰宅時に中を通って用を足すことができて大変便利です。シャトレーゼやカルディ、ロピアなど使い勝手の良いお店が揃っています。アウトレットの家具屋さんやホットヨガスタジオまであり、遠くに行かなくてもそこそこ満足した生活が送れます。
(投稿)3.0
以前住んでいた場所の最寄り駅に関しては、都内へ乗り換えなしで1時間以内で行ける等アクセス面はとても良かったです。又、某空港にも30分程で行けますので飛行機で旅行等行くにも便利だと思いました。駅周辺はスーパーや託児所、小児科の病院や公園等子育て世帯には便利な施設が一通り揃っており、駅自体も比較的新しく周辺も樹木が植えられたりしてきれいに整備されていますので、雰囲気も良かったです。又、駅周りの道もフラットでしたので将来的に利用しやすい点も良かったです。
(投稿)3.4
千葉ニュータウン中央駅は、成田スカイアクセス線も通っているため、成田空港へのアクセスがとてもよく、その点は大きな魅力だなと思いました。また、朝も特急ではなく各駅停車に乗ればなんとか座れることも多く、その点もいい点だと思います。また、駅の入り口にファミリーマートがあるので、何か必要なものがある時にも便利だと思います。また、駅の作りが広々としているため、朝のラッシュ時などでも他の人にぶつかったりすることがほとんどないのも、ストレスフリーでとてもいいと思います。
(投稿)3.0
JR木下駅は、成田線沿いの駅で古い歴史のある駅です。数年前に改修工事を行ったこともあり、外観は美麗で近代的なつくりをしています。また、朝の時間帯は上野、東京、品川まで乗り換えなしで行くことができ、かつ地方故に座席に座れないこともほぼありません。さらに初詣で有名な成田山の最寄り駅であるJR成田駅へも乗り換えなしでいくことができ、年末年始は小旅行気分を簡単に味わうことができるのも大きな魅力だと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.44% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.25% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 188 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 7,565人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 3,140人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 565人 |
大学進学率(現役) | 70.3% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
694床
(人口10,000人当たり62.37床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
294人
(人口10,000人当たり26.42人) |
|
内科医師数 | 59人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり8.1人) |
||
外科医師数 | 23人 | ||
産婦人科医師数 |
17人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.62人) |
||
歯科医師総数 | 53人 | ||
小児歯科医師数 |
26人
(小児人口10,000人当たり14.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,800円 | 老人ホーム定員数 |
948人
(65歳以上人口100人当たり3.55人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)高校生年代までに医療費助成制度。(2)子育てヘルプサービス事業。(3)ブックスタート事業。(4)父親等育児支援事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1回200円の自己負担あり。同一月に同一医療機関において、通院6回目以降は自己負担なし。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日200円の自己負担あり。同一月に同一医療機関において、入院11日目以降は自己負担なし。市民税所得割非課税世帯は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 550人 | 公立保育所在籍児童数 | 360人 |
私立保育所数 | 24園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 24園 |
私立保育所定員数 | 2,481人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,384人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 991人 | 認定こども園在籍児童数 | 905人 |
飲食店数 | 206店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 2店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 印西市 | 郵便番号 | 270-1396 |
---|---|---|---|
役所 | 印西市大森2364-2 | 電話番号 | 0476-42-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.inzai.lg.jp/ | ||
総人口 | 102,609人 | 世帯数 | 38,311世帯 |
総面積 | 124km² | 可住地面積 | 94km² |
可住地人口密度 | 1,086人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 111,274人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
18,523人(16.65%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
66,023人(59.33%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,728人(24.02%) | ||
外国人人口数 | 3,078人 | ||
出生数 | 924人(8.3%) | ||
婚姻件数 | 236人(2.12%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,250円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,178円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源物(ビン類、カン類、ペットボトル、紙類[新聞紙、紙パック、段ボール、雑誌、雑がみ]、布類、プラスチック製容器包装、スプレー缶・カセット式ガスボンベ) 有害ごみ(乾電池、蛍光管、温度計類・水銀入り体温計)〕 拠点回収:小型家電製品 廃食油 乾電池 紙パック(「乾電池」及び「紙パック」については 収集と拠点回収の両方を行っている) | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【印西市有価物集団回収奨励金交付制度】登録した、町内会などの団体が有価物を集団回収した量に応じて、奨励金を交付。団体6円/kg、業者3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 40,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 健康都市宣言 非核平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | コメ(コシヒカリ) 野菜(トマト、ネギ) 果物(スイカ、メロン、イチゴ、ナシ、パパイヤメロン) 手焼きせんべい | |
主な祭り・行事 | 阿夫利神社例大祭 六軒厳島神社祭礼 竹袋稲荷神社祭礼 浦部の神楽 鳥見神社の神楽(中根) 八幡神社の獅子舞 鳥見神社の獅子舞(平岡) 別所の獅子舞 いなざき獅子舞 桜まつり(小林牧場、吉高) 印西にぎわいフリーマーケット&軽トラ市 いんざいふるさと産業まつり いんざいぶらり川めぐり 木下駅南骨董市 イルミライ☆INZAI | 市区独自の取り組み | 印西市歩行喫煙、ポイ捨て等防止条例 印西市市民参加条例 印西市市民活動推進条例 印西市自転車の安全・安心利用に関する条例 犯罪被害者等支援条例 印西市電話de詐欺対策機器貸与事業 印西市自転車乗車用ヘルメット購入費助成事業 高校生等医療費助成制度 高齢者補聴器購入費用助成制度 高齢者ふれあいバス無料乗車カード交付制度 印西市空き地の雑草等の除去に関する条例 印西市土地の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄付者の意向により(1)保健福祉(2)教育振興(3)ふるさとづくりに関係する事業 等に活用。お礼の品として、5,000円以上の寄付をした市外の方に、印西市の農産物や工芸品など63品目の中から寄付金額に応じたものを選択いただき贈呈。 | 市区の自慢 | 充実した都市基盤と、里山を代表する自然環境の調和が図られています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
成田線 | |
---|---|
北総鉄道 |
|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です