| アクセス | 3.17 | 治安 | 4.25 |
|---|---|---|---|
| 子育て | 4.2 | 娯楽 | 2.67 |
東温市は、2004年9月21日に、重信町と川内町が合併し誕生しました。恵まれた自然環境と県都松山市の至近にある地理的条件から、都市近郊田園都市として発展を続けてきました。北部に源を発する重信川が市の中央を流れ、うるおいあふれる水辺空間に恵まれるとともに、南部の皿ヶ嶺連峰県立自然公園は、東部の霊峰石鎚山系と連なり、豊かな自然と渓谷美に恵まれています。
2.4
伊予鉄道横河原線牛渕団地前駅は、団地や住宅街に隣接しているため、通勤・通学時間には、多くの人が利用している。JRを利用する際には乗り換えが必要なため、少々不便ではあるが、松山市内まで約30分と比較的便利な線だと感じている。牛渕団地前駅周辺には数件の飲食店と1件のコンビニ、1件のドラッグストアがあり、電車を降りてすぐに利用することができる。四国がんセンターは牛渕団地前駅が最寄り駅になり、病院まで徒歩5分の立地である。
(投稿)2.2
伊予鉄道横河原線横河原駅は、横河原線の終点駅であり、愛媛大学医学部付属病院の学生や大学職員が多く住んでいる地域である。病院が多い町で、安心感がある。治安も良く比較的静かな町だと感じる。飲食店や娯楽施設は少ないが、スーパーも近くに数件あり、日常生活には全く不便を感じない。自然も近くにあり、環境もよく、過ごしやすい地域だと感じる。約30分で松山市内まで行くことができるため、休日には松山市内に出かけてショッピングや食事を楽しむ人が多い。
(投稿)4.4
伊予鉄道横河原線の牛渕団地前駅は、市内まで約20分で行けて、始発駅から数駅の駅なので、朝の通勤ラッシュで座れないということも無かったです。小さな駅なのですが、常駐の駅員さんも朝から夕方までは居てくれて、安心して利用でき、駅前にはコンビニやドラッグストア、居酒屋、銀行等、様々なお店が集まっていて、利用するのにとても便利で良い駅だと思いました。郊外にあるので、駅までの送り迎えの道も混むこともなくとても良かったです。
(投稿)4.0
伊予鉄横河原線、見奈良駅は駅としての規模は小さめですが周辺には生活するうえで便利なスポットがたくさんあります。まずは商業施設のクールスモールが挙げられますが、近くに市役所があり引越しの際に必要な手続きや子供の学童関係の手続きなどもスムーズに進められました。また、県内中心部の松山市へのアクセスも良く休日には子供を連れて乗り換え無しで行くことができます。さらに土日に限っては電車内に自転車を持ち込んで乗ることも可能なところも良い点です。
(投稿)| 犯罪率 | 1.32% (愛媛県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.53% (愛媛県平均:0.4%) |
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
|---|---|---|---|
| 都市公園数 | 23 | 図書館数 | 2 |
| 公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
|---|---|---|---|
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
| 私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
| 小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,673人 |
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
| 中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 858人 |
| 公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
| 学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
| 高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 586人 |
| 大学進学率(現役) | 41.5% | ||
| 一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
1,159床
(人口10,000人当たり349.59床) |
|---|---|---|---|
|
|
医師数 |
565人
(人口10,000人当たり170.42人) |
|
| 内科医師数 | 65人 | ||
| 小児科医師数 |
39人
(小児人口10,000人当たり97.79人) |
||
| 外科医師数 | 23人 | ||
| 産婦人科医師数 |
21人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり33.91人) |
||
| 歯科医師総数 | 38人 | ||
| 小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり15.05人) |
||
| 介護保険料基準額(月額) | 7,278円 | 老人ホーム定員数 |
322人
(65歳以上人口100人当たり3.03人) |
| 結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第2子以降の出産家庭に対し、5万円の紙おむつ購入券を贈呈。) |
|---|---|---|---|
| 子育て関連の独自の取り組み | 子どもの健やかな成長を支えるため、乳幼児期からの成長の記録を綴る、とうおん子育て支援ファイル「きらり」をすべての子どもに配布している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
| 公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
| 公立保育所定員数 | 560人 | 公立保育所在籍児童数 | 478人 |
| 私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
| 私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
| 保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
| 0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
46,500円/月
(市町村民税所得割合計額が16.9万円以上23.5万円未満の階層。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
| 認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
| 認定こども園定員数 | 219人 | 認定こども園在籍児童数 | 160人 |
| 飲食店数 | 93店 (愛媛県平均:236店) | 総合スーパー | 1店 (愛媛県平均:1店) |
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 市区名称 | 東温市 | 郵便番号 | 791-0292 |
|---|---|---|---|
| 役所 | 東温市見奈良530-1 | 電話番号 | 089-964-2001 |
| 公式ホームページURL | https://www.city.toon.ehime.jp/ | ||
| 総人口 | 33,903人 | 世帯数 | 14,282世帯 |
| 総面積 | 211km² | 可住地面積 | 50km² |
| 可住地人口密度 | 675人/km² | ||
|
人口分布
|
人口総数 | 33,153人 | |
| 年少人口数 (15歳未満) |
3,988人(12.03%) | ||
| 生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
18,552人(55.96%) | ||
| 高齢人口数 (65歳以上) |
10,613人(32.01%) | ||
| 外国人人口数 | 380人 | ||
| 出生数 | 187人(5.64%) | ||
| 婚姻件数 | 88人(2.65%) | ||
| ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,120円 | |
|---|---|---|---|
| 下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,500円 | ||
| 家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。超過有料制。市から配布するごみ袋が足りなくなった場合、自己負担で購入。) |
指定ごみ袋の価格 | 希望小売価格 ・可燃ごみ 大(50リットル)=53円/枚 小(30リットル)=32円/枚 (税込) |
| 家庭ごみの分別方式 | 10分別12種〔可燃ごみ 紙類(新聞・広告紙、雑誌・その他の紙製容器・包装、段ボール、紙パック) 空きカン・金属類 ビン ガラス類 ペットボトル プラスチック類 廃乾電池・体温計 蛍光灯・鏡 その他不燃ごみ〕 拠点回収:充電式電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者等ごみ出しサポート事業、一部地域のみ実施予定) |
| 家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 | あり |
| 生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
| 生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% | ||
| 市区の類型 | 工業都市 農業都市 林産都市 住宅都市 | 都市宣言 | |
|---|---|---|---|
| 友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | もち麦 はだか麦 いちご さくらひめ テッポウユリ しきみ ケール 陽光桜 ほっちょ鶏 どぶろく(ながい、由起っ娘物語) 地酒小冨士 SAKURA select商品(もち麦関連商品、どぶろく関連商品、陽光桜関連商品、とら巻、まるとっと[干物]) | |
| 主な祭り・行事 | 菜の花まつり(3月) 源太桜まつり(4月) ぼたん祭(4月) 産業まつり(4月) ほっちょ市(4月、7月、11月、1月) さくらの湯納涼まつり(8月上旬) コスモスまつり(9月) どてかぼちゃカーニバル(9月中旬) 獅子舞競演会(10月) 文化祭(11月) 白猪の滝まつり(11月) とうおんファミリーフェスティバル(11月) | 市区独自の取り組み | “とうおんブランド”どぶろく・果実酒・リキュール特区 東温市中小零細企業振興基本条例 アートヴィレッジとうおん構想 |
| ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、東温市総合計画5項目の中から選択。お礼の品として、寄付者全員にお礼状、市外在住の寄付者全員(希望者のみ)に広報誌を一年間送付。4,000円以上の寄付者(市内在住者を除く)に東温市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。