越前市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(福井県)

福井県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 福井県
  • 越前市

情報更新日: 2025/05/01

越前市(福井県)の住みやすさ

越前市(福井県)の評価(※1)

総合評価:

3.46
アクセス 3.5 治安 4.13
子育て 4.0 娯楽 2.63

越前市は福井県のほぼ中央に位置し、2005年10月に武生市と今立町が合併し誕生しました。その歴史は大変古く、大化の改新の頃に越前の国の国府が置かれて以来、北陸の政治・経済・文化の中心として栄えてきました。産業面では越前和紙や越前打刃物、越前箪笥などの伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額が福井県内第一位の産業都市です。

越前市(福井県)の口コミ(※1)

  • 3.33

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 武生駅

    地域の中心に位置し、生活を支える便利な施設が集まっていました。駅前にはスーパーマーケットやドラッグストアがあり、買い物が手軽にできました。また、近くには美味しい飲食店やカフェも多く、友人や家族との食事やおしゃべりを楽しむことができました。ある日、急な雨に見舞われた際、駅前の商店街にある傘屋台で手軽に傘を買うことができ、助かりました。さらに、駅前には公園もあり、家族でのんびり過ごすことができました。この駅周辺は、生活に必要な施設が揃っており、快適な暮らしを提供してくれました。

    (投稿)
  • 4.17

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし たけふ新駅

    駅出てすぐにホテルもあるし、平和堂もあるし、飲食店も少し探せばあるので便利です。交番もあるので安心ですし。駅員さん丁寧です。やっぱり刃物の街、越前らしく、刃物で龍を形取った大きな展示物があります。これは凄いです。龍好きなので見惚れてしまいます。越前市は和紙の里でもありますので、緑の窓口には和紙で作られた小物もちょこちょこ置いてます。駅に入っただけでどんなすぐに分かります。とても越前らしさ満点の駅で好きです。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス4
    • 治安2
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 武生駅

    やはり、在来線の特急が停まるのは大きいです。京都駅や大阪駅までは乗り換えなしで行けますし、東京駅までは、途中の米原駅で1度新幹線に乗り換えるだけで行けます。また、お隣の金沢駅までは乗り換えなしで行けます。駅の近くには小さなショッピングセンターや飲食店がありますので、生活するには困らないと思います。ただ、移動手段が車なので、駐車場はコインパーキングを利用しないといけない場合があります。お店によっては条件によっては無料や減額しているところもあるようです。

    (投稿)
  • 2.6

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 武生駅

    JR武生駅と福井鉄道越前武生駅が近くにありました。JR武生駅は特急も停車する便利なところでした。駅の中にはセブンイレブンや立ち食い蕎麦屋さんもあります。みどりの窓口もあって非常に便利な駅でした。隣接するところにはショッピングセンター、ホテル、観光のためのバスターミナル、タクシープールもあります。観光のための交通の起点になるところです。福井鉄道の越前武生駅は、福井市街までのもう一つのルートで、高校生や会社員が通勤通学に利用する主に地元の足です。味わいのある車両で、週末には撮り鉄の方もいっぱいいらっしゃっていました。

    (投稿)

越前市(福井県)の物件の相場

越前市(福井県)の間取り別の相場(※1)

越前市の相場 福井県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.4万円
2.9万円
4.5万円
2.6万円
6.1万円
5.1万円
6.3万円
5.2万円
5.8万円
2.8万円

越前市(福井県)の環境・治安

越前市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

越前市
4.13
県内の平均
4.24
越前市 小浜市 鯖江市  
4.13

5.0
4.18
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

越前市(福井県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.75% (福井県平均:0.7%) 交通事故発生率 0.41% (福井県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

越前市(福井県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 12件

(人口10,000人当たり1.49)

刑法犯認知件数 265件

(人口1,000人当たり3.29)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

越前市(福井県)のアクセスの良さ

越前市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

越前市
3.5
県内の平均
2.97
越前市 敦賀市 鯖江市  
3.5

4.29
3.45
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

越前市(福井県)の施設数(※2)

郵便局数 23 百貨店・総合スーパー数 2店
都市公園数 94 図書館数 2

越前市(福井県)の教育・子育てのしやすさ

越前市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

越前市
4.0
県内の平均
4.0
越前市 吉田郡永平寺町 鯖江市  
4.0

5.0
4.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

越前市(福井県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 7園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 4園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(100%)
小学校数 17校 小学校児童数 3,997人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 21.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 8校 中学校生徒数 2,134人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 22.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食(2校+分校) 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:食缶、内容:完全給食](5校)
学校給食民間委託 一部で導入(選択制給食の学校)
高等学校数 3校 高等学校生徒数 2,231人
大学進学率(現役) 67.1%

越前市(福井県)の医療・福祉データ

一般病院総数 6院 一般病床数 441床

(人口10,000人当たり55.19床)

医師数 95人

(人口10,000人当たり11.89人)

内科医師数 36人
小児科医師数 13人

(小児人口10,000人当たり13.4人)

外科医師数 20人
産婦人科医師数 2人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.35人)

歯科医師総数 41人
小児歯科医師数 20人

(小児人口10,000人当たり20.61人)

介護保険料基準額(月額) 5,890円 老人ホーム定員数 668人

(65歳以上人口100人当たり2.81人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)里帰り出産サポート助成金(市に住所を有する人が、市外で里帰り出産をした際に、上の子の一時預かりや家事サービス等の出産・育児に係るサービスを利用した場合の費用の半額を助成[上限3万円。出産日の前日から40日間が対象])。(2)越前市在宅育児応援手当(第2子以降の1歳児を在宅で育児する世帯に対し、対象児童1人当たり月額1万円を育児休業給付金の受給や所得にかかわらず支給。※県と市との共同事業の拡充により2021年4月より実施)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 1園 0歳児保育を実施している公立保育所 1園
公立保育所定員数 150人 公立保育所在籍児童数 123人
私立保育所数 3園 0歳児保育を実施している私立保育所 3園
私立保育所定員数 370人 私立保育所在籍児童数 330人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(保育給付認定を受け、保育園・認定こども園・小規模保育事業所に入所していない第3子以降の0~2歳児が認可外保育施設を利用した場合の月額保育利用料(時間単位で利用している場合は、月70時間以上利用した際の利用料)を助成。月上限2万円。)

認定こども園数 19園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,533人 認定こども園在籍児童数 2,109人

越前市(福井県)の娯楽

越前市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

越前市
2.63
県内の平均
2.19
越前市 福井市 鯖江市  
2.63

2.84
2.82
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

越前市(福井県)の娯楽データ

飲食店数 368店 (福井県平均:239店) 総合スーパー 1店 (福井県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

越前市(福井県)の基本情報

越前市(福井県)の概要(※2)

市区名称 越前市 郵便番号 915-8530
役所 越前市府中1-13-7 電話番号 0778-22-3000
公式ホームページURL https://www.city.echizen.lg.jp/
総人口 80,611人 世帯数 29,578世帯
総面積 231km² 可住地面積 89km²
可住地人口密度 908人/km²
人口分布
人口総数 79,907人
年少人口数

(15歳未満)

9,703人(12.14%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

46,403人(58.07%)
高齢人口数

(65歳以上)

23,801人(29.79%)
外国人人口数 4,414人
出生数 535人(6.7%)
婚姻件数 282人(3.53%)

越前市(福井県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

6,851円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,652円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,673円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 資源ごみ(あきかん、あきびん[茶色ビン、無色透明ビン、その他の色ビン]、ペットボトル、スプレー缶、有害ごみ)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【越前市資源回収奨励金交付制度】資源回収に対して奨励金を交付。5円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(無料収集は年1回。通常は有料。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

越前市(福井県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 都市宣言 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 安全・安心都市宣言 読書のまち宣言 環境文化創造都市宣言 オーガニック都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 岐阜県・高山市 岐阜県・本巣市 特産・名産物 越前打刃物 越前和紙 越前箪笥
主な祭り・行事 越前市サマーフェスティバル たけふ菊人形 たけふ国際音楽祭 岡太・大瀧神社春季例大祭「神と紙のまつり」 式部とふじまつり あじまの万葉まつり 市区独自の取り組み 自治基本条例 地域自治振興条例 食と農の創造条例 コウノトリが舞う里づくり構想 読書のまち宣言 夢ある子ども育成事業 多文化共生推進プラン 紫式部プロジェクト
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)紫式部プロジェクト(2)文化県都宣言プロジェクト(3)UIJターン倍増プロジェクト(4)観光産業拡大プロジェクト(5)有機農業拡大プロジェクト(6)越前たけふ駅周辺開発プロジェクト(7)100年人生健康で長寿プロジェクト(8)こどもまるごと応援プロジェクト(9)安全安心で強靭なまちづくりプロジェクト(10)まちなか「あそべる、くらせる」プロジェクト(11)地域交通最適化プロジェクト(12)脱炭素チャレンジプロジェクト(13)楽しい居場所づくりプロジェクト(14)市長におまかせ。越前がにや地元産コシヒカリ、国指定伝統的工芸品「越前打刃物」の製品等、約1,000品目の中から、寄附額に応じて贈呈。 市区の自慢 コウノトリを豊かな自然環境のシンボルと位置づけ、「生きものと共生する越前市」を目指してきました。また、2024年6月1日現在、人口に占める外国人市民の割合は約6.5%で、互いに国籍や文化の違いを認め合い、安心して住みよいまちを築くため、2020年に「多文化共生総合相談ワンストップセンター」を開設し、多言語で行う一元的相談窓口を設置しています。また、かつて越前の国府が置かれ、紫式部が生涯で唯一、京の都を離れ暮らした地であり、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の『越前編』放送、さらに2024年3月16日に北陸新幹線越前たけふ駅が開業。全国に向けて紫式部プロジェクトや国府発掘プロジェクトをはじめとした様々な事業やPR活動を行っています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

越前市(福井県)の駅の住みやすさ情報を見る

北陸本線
福井鉄道福武線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ