アクセス | 3.45 | 治安 | 4.18 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 2.82 |
鯖江市は、眼鏡、繊維、漆器の三大地場産業を有し、近年はそれらの技術を用いて、新産業、異分野進出、販路開拓等にも力を入れている産業のまちです。また、江戸時代の文豪・近松門左衛門が、その幼少期を過ごしたまちでもあります。さらに、2019年度にSDGs未来都市と自治体SDGsモデル事業の両方に選定され、2020年9月にさばえSDGs推進センターを設置するなど、持続可能な開発目標(SDGs)の達成への取組みを推進するとともに、2021年5月には2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。
4.33
主要な駅の一つなので、快速列車も停まりアクセスが良い。電車の本数も田舎にしては多いほうだと思うので、利用しやすい。また、二階にはカフェが入っていてそこのシュークリームが有名である。駅併設のコンビニには地元のお土産も売っているため電車待ちの時間にふらりと寄ってみてみるのも楽しい。駅を出て少し歩けば商店街もあるため観光客はふらりと歩き回っている。県内でも有名な肉屋や団子屋さんがあり食べ歩きもできるようになっているため駅周辺の雰囲気はよい。
(投稿)2.83
鯖江駅から福井駅へ行く場合は、普通電車1本で行けます。15分ほどで到着しますので、買い物や通勤に気軽に使えます。ただ、福井駅より東へ行かなければならない場合は乗り換えとなります。その場合、電車の接続がうまくいっておらず、数十分待たなければならない事もしばしばあり、そのあたりは不便を感じます。特急を使用する場合は1本で金沢まで行けます。反対方向への普通電車は敦賀駅までとなります。それ以西に行く場合は敦賀駅から快速に乗ります。こちらも特急電車なら1本で京都・大阪に向かえて便利です。
(投稿)2.83
北鯖江駅はJR北陸本線の通っている無人駅です。学生時代は隣の市の高校に通う際に利用していました。付近は主に住宅地・工業地帯となっています。ショッピングセンターなどのあるエリアまでには、徒歩でも10分ほどがかかるため、車利用が便利です。駅のすぐそばに有料の駐車場があります。私は自宅からの距離が遠かったため、車を所持してからは駅の利用がほとんどありませんでしたが、付近にお住まいの方は、福井駅まで電車で15分ほどで向かえるため、何かと便利なのではないかなと思います。
(投稿)3.0
サンドーム西駅はコンビニのすぐ近くにあり、電車の待ち時間に買い物が出来るといった利便性があります。また、名前の通りサンドーム福井に近いことから、県外からライブ等でサンドーム福井に来る方にとっては最寄駅として大変重宝されているようです。住宅地の中にあることから近隣での買い物等については特に便利なことはありませんが、福井駅まで直通で行けることから買い物や飲み会等の足として近隣に住んでいる中でも非常に心強い駅だと感じています。
(投稿)犯罪率 | 0.86% (福井県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.5% (福井県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
17件
(人口10,000人当たり2.49) |
刑法犯認知件数 |
207件
(人口1,000人当たり3.03) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 193 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 2園(50%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(50%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 3,716人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 2,061人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】牛乳及びおかず等[運搬:ランチボックス] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(中学校) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 815人 |
大学進学率(現役) | 63.2% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
409床
(人口10,000人当たり59.79床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
118人
(人口10,000人当たり17.25人) |
|
内科医師数 | 55人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり14.24人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.28人) |
||
歯科医師総数 | 38人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり12.05人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,650円 | 老人ホーム定員数 |
325人
(65歳以上人口100人当たり1.72人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(夫婦1組に30万円を支給。(婚姻日時点の年齢がともに39歳以下など条件あり)) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ハーフバースデー事業(市内在住6ヶ月児対象に絵本、市内在住生後6ヶ月~未就園児対象に一時預かり無料券をプレゼント)。(2)入学おめでとう事業(入学式終了時に5,000円の商品券を贈呈)。(3)おむつ券配布事業(赤ちゃん訪問時[生後4ヶ月、7~8ヶ月]に各回2,000円分のおむつ券を配布)。(4)絵本購入補助事業(1歳6ヶ月児健診時に1,000円分の図書カードを配布)。(5)トイレトレーニング講座事業(市内各地区でトイレトレーニング講座開催)。(6)おもちゃレンタル事業(地域のイベント等におもちゃやマット等を貸し出す)。(7)育児用品3R事業(使わなくなった育児用品を回収し、無料で提供)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 530人 | 公立保育所在籍児童数 | 422人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 10園 |
私立保育所定員数 | 1,280人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,180人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,005人 | 認定こども園在籍児童数 | 837人 |
飲食店数 | 281店 (福井県平均:239店) | 総合スーパー | 1店 (福井県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鯖江市 | 郵便番号 | 916-8666 |
---|---|---|---|
役所 | 鯖江市西山町13-1 | 電話番号 | 0778-51-2200 |
公式ホームページURL | https://www.city.sabae.fukui.jp/ | ||
総人口 | 68,302人 | 世帯数 | 23,870世帯 |
総面積 | 85km² | 可住地面積 | 53km² |
可住地人口密度 | 1,286人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 68,402人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,129人(13.35%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
40,413人(59.08%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,860人(27.57%) | ||
外国人人口数 | 1,026人 | ||
出生数 | 509人(7.44%) | ||
婚姻件数 | 260人(3.8%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,860円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,794円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別20種〔燃やすごみ 燃えないごみ 資源物(新聞紙、雑誌類、段ボール類、繊維類、牛乳パック、空き缶、空きびん[無色透明、茶色、生きびん、その他の色]、ペットボトル、白トレー、廃食用油、色トレー・プラスチック製容器包装、容器包装以外のプラスチック) 有害物(乾電池類、スプレー缶、蛍光灯)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | SDGsさばえ宣言 めがねのまちさばえゼロカーボンシティ宣言 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 COOL CHOICE宣言 情報都市宣言 こどもまんなか宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 新潟県・村上市 | 特産・名産物 | 吉川ナス 山うに さばえ夢てまり さばえ菜花米 さばえ菜花 川島ごぼう ブロッコリー サバエドッグ 本山ごませんべい 越のルビー 三六サラダ焼き グリーンカレー |
主な祭り・行事 | さばえつつじまつり 河和田塗越前漆器まつり RENEW 誠市 やっしきまつり すりばちやいと めがねフェス さばえつつじマラソン 環境フェア めがねのまちさばえSDGsフェス | 市区独自の取り組み | 鯖江市民主役条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)眼鏡産業(2)学生連携事業(3)市民主役事業(4)IT推進事業(5)福祉事業(6)公園整備事業(7)教育・文化・スポーツに関する事業(8)コロナ対策事業を応援(9)その他施策に分けて充当する。お礼の品として、市外寄付者に寄付金額に応じ、鯖江市の特産農産物や工芸品などを贈呈。 | 市区の自慢 | 鯖江市は、眼鏡フレームの国内生産シェア9割以上を誇る国内随一の産地を支える「めがねのまち」です。他にも、繊維王国「福井」の中核を担う繊維産業や、国内最古の1,500年余の歴史と伝統を背景に、業務用漆器で約8割の生産シェアを持つ漆器産業などを有する「ものづくりのまち」です。最近では、眼鏡で培ったチタンの微細加工技術の集積を活かした医療機器やウェアラブル情報端末などの異分野への進出、IT企業等のサテライトオフィスの誘致に取り組むとともに、地域活性化プランコンテスト、鯖江市役所JK課などの先進的な学生連携事業や、女性活躍を中心としたSDGs達成に向けた取組みが全国的に高い評価を受けています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。