福井市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(福井県)

福井県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 福井県
  • 福井市

情報更新日: 2025/05/01

福井市(福井県)の住みやすさ

福井市(福井県)の評価(※1)

総合評価:

3.38
アクセス 3.39 治安 4.12
子育て 3.89 娯楽 2.84

福井市は、九頭竜、足羽、日野の三大河川流域に広がる福井平野に発展してきました。2006年2月に隣接する美山町、越廼村、清水町と合併し、新福井市が誕生しました。2019年4月1日には中核市に移行し、新たなスタートを切りました。2024年春3月には、北陸新幹線福井開業し、2027年春には中部縦貫自動車県内区間の全線開通により、首都圏や中京圏等とのアクセスが大幅に向上します。

福井市(福井県)の口コミ(※1)

  • 5.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし まつもと町屋駅

    まつもと町屋駅へは家から徒歩3分以内でいけるので、とてもありがたい最寄り駅でした。3分で行ける割には家からはほどよく離れていたので電車の音はうるさくありませんでした。この駅から駅前までが5分ほどでいけるので、また駅前から出ているバスでほぼ行きたい場所へいけたので車がなくても全く困りませんでした。まつもと町屋駅自体は無人駅で小さいしトイレも何もありませんが、駅前までが本当に近い駅なので大変便利な駅でした。

    (投稿)
  • 2.0

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 八ツ島駅

    通勤距離は約9キロで所要時間約20-30分。こんなものかなという感想です。徒歩圏内に大きめのスーパーマーケットが2店、ドラッグストアや書店もあります。ショッピングモールへは車で行きますが、この県はドライバーのマナーがとても悪くて運転のたびにヒヤヒヤします。最寄り駅は徒歩7,8分なので近いです。1時間に3本の本数ですが周辺環境から察するに充分かと思われます。無人駅ですがきれいに整えられており、柄の悪い人も見受けられないので安心して利用しています。欲を言えば待合室があればいいなと思います。

    (投稿)
  • 3.33

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 福井駅

    通勤は、1.5kmで、車で3分、徒歩15分だったので、近くて良かったです。特に大雪の時は、歩いて通勤出来る距離は助かりました。買い物は、600m先にMEGAドン・キホーテUNY福井店があったので、食品、日用品、雑貨、衣料品、インテリア家電など何でもあり、値段も安くて、手書きPOPを見て楽しく買物出来ました。急に何か必要になったときも、すぐに買いに行けるのでとても便利でした。以前はMEGAドンキにコピーサービスがありましたが、無くなってしまったので、350m先のファミリーマートを利用していました。時間が無い時に、やはりコンビニは強い味方です。本当に、とても便利な場所の物件でした。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 越前開発駅

    通勤の移動は車だったが、混む道を避けていくことができたので困ったことはなかった。しかし、道によっては夕方込み合う道があり、なかなか進めないところもある。便利な点としては、前述もしたが、徒歩圏内に様々な施設があるところである。福井駅につながる私鉄の駅、大きなスーパー、そのスーパーに併設するドラッグストアや100円ショップ、また居酒屋やラーメン店、ファミリーレストランなど様々な飲食店、銭湯、美容室、わざわざ車を使うまでもない距離にすべてあるので大変便利である。

    (投稿)

福井市(福井県)の物件の相場

福井市(福井県)の間取り別の相場(※1)

福井市の相場 福井県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.3万円
2.9万円
4.3万円
2.6万円
6.1万円
5.1万円
7.1万円
5.2万円
8.5万円
2.8万円

福井市(福井県)の環境・治安

福井市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

福井市
4.12
県内の平均
4.24
福井市 小浜市 坂井市  
4.12

5.0
3.91
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

福井市(福井県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.13% (福井県平均:0.7%) 交通事故発生率 0.61% (福井県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

福井市(福井県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 18件

(人口10,000人当たり0.69)

刑法犯認知件数 1,281件

(人口1,000人当たり4.88)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

福井市(福井県)のアクセスの良さ

福井市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

福井市
3.39
県内の平均
2.97
福井市 敦賀市 坂井市  
3.39

4.29
2.18
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

福井市(福井県)の施設数(※2)

郵便局数 70 百貨店・総合スーパー数 4店
都市公園数 399 図書館数 5

福井市(福井県)の教育・子育てのしやすさ

福井市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

福井市
3.89
県内の平均
4.0
福井市 吉田郡永平寺町 坂井市  
3.89

5.0
3.25
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

福井市(福井県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 17園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 4園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(100%)
小学校数 54校 小学校児童数 13,144人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 21.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 30校 中学校生徒数 7,393人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 23.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送・回収・洗浄[学校給食センター]、調理・洗浄[木田、豊、和田、円山、社北、社南、中藤、森田、明新小学校])
高等学校数 13校 高等学校生徒数 10,486人
大学進学率(現役) 65.9%

福井市(福井県)の医療・福祉データ

一般病院総数 23院 一般病床数 2,840床

(人口10,000人当たり110.96床)

医師数 964人

(人口10,000人当たり37.66人)

内科医師数 251人
小児科医師数 83人

(小児人口10,000人当たり26.58人)

外科医師数 98人
産婦人科医師数 34人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.2人)

歯科医師総数 192人
小児歯科医師数 75人

(小児人口10,000人当たり24.02人)

介護保険料基準額(月額) 6,600円 老人ホーム定員数 2,215人

(65歳以上人口100人当たり2.91人)

結婚祝いの有無 あり

(【結婚生活スタートアップ応援事業】家賃補助を含め最大100万円を補助(使途の制限がない1夫婦あたり最大40万円の支給を含む)。※対象はすべての条件に該当する世帯(以下、主な条件、その他詳細要件あり)、婚姻日の年齢が夫婦のどちらかが39歳以下でもう一方が29歳以下、夫婦の合計所得が500万円未満(奨学金を返済している場合は年間の返済額を控除)、福井市内に住民票の登録がある夫婦、3年以上継続して市内に住むこと。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(就学児は、医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。未就学児は、自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(就学児は、医療機関ごとに、1日500円、月4,000円までの自己負担あり。未就学児は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 19園 0歳児保育を実施している公立保育所 19園
公立保育所定員数 1,675人 公立保育所在籍児童数 863人
私立保育所数 5園 0歳児保育を実施している私立保育所 5園
私立保育所定員数 380人 私立保育所在籍児童数 322人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,600円/月

(保育短時間認定は44,800円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(「すみずみ子育てサポート事業」を行う認可外保育施設において、利用料金のうち1時間当たり350円を上限に補助。ただし、18歳未満の児童が2人以上いる世帯における第2子以降の児童、および多胎児については、1時間当たり700円を上限に補助。対象は、福井市に住民登録のある子育て家庭(小学校就学前までの児童[ただし放課後児童クラブを利用できない、または開所していない時間に利用する小学校3年生以下の児童を含む]を養育する方)、妊婦家庭(第1子を出産予定の妊婦)であり、1人当たり月70時間(妊婦家庭は35時間)以内の利用に限る。)

認定こども園数 69園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 8,852人 認定こども園在籍児童数 7,220人

福井市(福井県)の娯楽

福井市(福井県)と周辺エリアの比較(※1)

福井市
2.84
県内の平均
2.19
福井市 鯖江市 坂井市  

2.84

2.82
2.09
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

福井市(福井県)の娯楽データ

飲食店数 1742店 (福井県平均:239店) 総合スーパー 6店 (福井県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

福井市(福井県)の基本情報

福井市(福井県)の概要(※2)

市区名称 福井市 郵便番号 910-8511
役所 福井市大手3-10-1 電話番号 0776-20-5111
公式ホームページURL https://www.city.fukui.lg.jp/
総人口 262,328人 世帯数 104,190世帯
総面積 536km² 可住地面積 217km²
可住地人口密度 1,209人/km²
人口分布
人口総数 255,949人
年少人口数

(15歳未満)

31,230人(12.2%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

148,517人(58.03%)
高齢人口数

(65歳以上)

76,202人(29.77%)
外国人人口数 5,185人
出生数 1,756人(6.86%)
婚姻件数 982人(3.84%)

福井市(福井県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,752円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,277円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,618円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。)

指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 3分別12種〔資源物(プラスチック製容器包装、空き缶、空きビン[無色、青・緑、茶色、黒]、ペットボトル、紙類[ダンボール、紙製容器]、紙パック、乾電池、スプレー缶、蛍光灯) 燃やせるごみ 燃やせないごみ〕 拠点回収:小型家電 集団資源回収:新聞 雑誌(雑がみ) 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【古紙等回収奨励金】新聞・雑誌・紙パック5円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(戸別収集。事前申込制。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

福井市(福井県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 水産都市 商業都市 住宅都市 都市宣言 世界連邦平和都市宣言 安全都市宣言 公明選挙都市宣言 暴力排除安全都市宣言 衛生安全都市宣言 明るく正しい選挙に関する宣言 公害のない福井市を築くための宣言 青少年を守る都市宣言 非核平和都市宣言 ゆとり宣言 環境を守るための都市宣言 男女共同参画都市宣言 連携中枢都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 アメリカ・ニューブランズウィック市 アメリカ・フラトン市 中国・杭州市 熊本県・熊本市 韓国・水原市 茨城県・結城市 特産・名産物 コシヒカリ いちほまれ 越前がに 越前おろしそば ソースカツ丼 もみわかめ 花らっきょう 金福・銀福すいか へしこ(郷土料理) 河内赤かぶら 羽二重餅 越のルビー(ミディトマト) 水ようかん 六条大麦 木田ちそ きゃろふく ディノケール 三里浜オリーブ あかもく ミズダコ ふくいサーモン こしのサクラマス バフンウニ
主な祭り・行事 福井フェニックスまつり ふくい桜まつり 糸崎の仏舞 睦月神事 じじぐれ祭 国山の神事 したんじょう行事 花山行事 馬鹿ばやし 市区独自の取り組み 福井市景観条例 男女共同参画社会をめざす福井市条例 福井市市民協働の推進及び非営利公益市民活動の促進に関する条例 福井市地区計画等を活用した市民による身近なまちづくりの推進に関する条例 福井市空き家等の適正管理に関する条例 福井市手話言語及び障がい者コミュニケーション条例 福井の食の普及及び振興に関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、福井市のまちづくりに関する事業を指定できるだけでなく、出身地区やゆかりのある地区など、市内48公民館地区での地域づくり活動や、若者によるまちづくり活動を寄付の使い道に指定できるなど、ふるさと納税による地域づくりを積極的に進めている。お礼の品として、4,000円以上寄付していただいた方に、福井市の特産品を送付している。 市区の自慢 福井市には、充実した子育て、教育環境が整っており、小中学校の学力・体力はともに全国トップクラスです。東洋経済都市データパック編集部が発表した「住みよさランキング2024」では、全国総合第2位(県庁所在地や中核市の中では第1位)にランクインするなど、日本有数の「住みよい」まちです。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

福井市(福井県)の駅の住みやすさ情報を見る

北陸本線
越美北線
福井鉄道福武線
えちぜん鉄道勝山線
えちぜん鉄道三国線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ