アクセス | 2.18 | 治安 | 3.91 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 2.09 |
坂井市は、福井県の北部に位置し、南北約17km、東西約31kmにおよぶ東西に長い行政区域で、面積は約210km2です。西は日本海に面し、東は勝山市、北はあわら市および石川県、南は福井市および永平寺町に接しています。南部を九頭竜川、北部を東部の森林地域を源流とする竹田川が流れ、西部で合流し日本海に注ぎ込んでいます。中部には福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野が広がり、西部には砂丘地および丘陵地が広がっています。
1.67
えちぜん鉄道の大関駅があります。無人駅で乗り換えができる役も全くありません。朝は高校生が数名電車に乗っています。大関駅は冬季は自転車置き場周辺が簡単なイルミネーションによる飾り付けがされており、周辺がど田舎であるので、結構目立つので今後も継続していただきたいと思います。周辺に郵便局があるので便利です。駅の近くにおしゃれなカフェが一件だけあり、人気があるのか結構車が停まっているのが見受けられます。もっと発達してほしいです。
(投稿)3.0
最寄り駅には駐車場があまりありません。駅を利用していないので、車についての感想を書きます。自宅から買い物に行くには車が必須です。買い物は福井市に行くか春江駅を通り過ぎて大通りのショッピングモールに行くかというのが多いですが、その大通り周辺は出店が徐々に増えてきてはいます。車があれば生活に問題はありません。が、車がないと春江駅をこえて買い物に行く交通手段が自転車か現実的ではない徒歩になります。その為、バスで福井市に出ようにもバスの本数が少なくとにかく不便。
(投稿)2.33
春江駅周辺には何もありませんが、2駅先は福井駅なので駅前でのちょっとした買い物はできます。また、福井駅は福井県で一番大きな駅ですので、出張や旅行等で他県に行く場合、高速バス、在来線の特急、小松空港リムジンバスなど、福井駅からのアクセスはとても便利です。近々北陸新幹線が福井駅に乗り入れてきますと、長野県から関東へのアクセスが非常に良くなりますので楽しみです。ただ、メインは車で移動しますので、交通機関駅を利用するのは出張や旅行に限られると思います。
(投稿)3.17
春江駅は、車で5-10分圏内には商業施設や飲食店などが多く存在しており、利便性が高いと言えると思います。また、春江駅から、県庁所在地である福井駅への移動時間も20分程度であること、乗り換え方法によっては石川県(金沢市)へのアクセスも比較的容易であることなどから、住居の近くの駅としては、便利であるといえると思います。駅自体はそれほど大きくはないのですが、それもあってか、大きな駅と比べると駐車場の利用がしやすく、知人を迎えに行ったり送るときにはとても便利です。
(投稿)犯罪率 | 0.73% (福井県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.55% (福井県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 21 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 81 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 11園 | 預かり保育実施園数 | 11園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 11園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 4,675人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,492人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校2校]献立・調理・配送・洗浄、[小学校1校]調理・配送・洗浄、[給食センター1施設]配送、[給食センター1施設]調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,502人 |
大学進学率(現役) | 38.5% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
312床
(人口10,000人当たり35.06床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
78人
(人口10,000人当たり8.77人) |
|
内科医師数 | 41人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり11.93人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.44人) |
||
歯科医師総数 | 33人 | ||
小児歯科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり18.35人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
641人
(65歳以上人口100人当たり2.46人) |
結婚祝いの有無 |
あり
((1)【坂井市新婚ハピネス応援券・ハッピークーポン券】市内に住所があり、1年以上継続して居住することが見込まれる新婚夫婦に対して市内の加盟店で利用できる商品券や旅行券を贈呈。※30歳以下の夫婦1組当たり10万円(商品券)。31歳以上の夫婦1組当たり5万円(旅行券3万円・商品券2万円)。(2)【U25・U29夫婦支援事業】新規に婚姻した世帯を対象に支援金を支給。支給額はいずれかが25歳以下の場合は1世帯当たり40万円、いずれかが29歳以下の場合は1世帯当たり30万円。※対象は次の全てに該当する世帯。2024年1月1日以降に婚姻した夫婦、合計所得が500万円未満の夫婦、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下かついずれかの年齢が29歳以下の夫婦、夫婦ともに坂井市に住所があること。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)坂井市子育てすくすく支援商品券を交付。(4月1日現在で第2子以降の子ども[小学就学前]を養育する保護者を対象)。(2)流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)予防接種費用の一部助成。(3)こどもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(4)骨髄移植後等の予防接種再接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,630人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,136人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 500人 | 私立保育所在籍児童数 | 423人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,560人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,286人 |
飲食店数 | 304店 (福井県平均:239店) | 総合スーパー | 2店 (福井県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 坂井市 | 郵便番号 | 919-0592 |
---|---|---|---|
役所 | 坂井市坂井町下新庄1-1 | 電話番号 | 0776-66-1500 |
公式ホームページURL | https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ | ||
総人口 | 88,481人 | 世帯数 | 31,008世帯 |
総面積 | 210km² | 可住地面積 | 136km² |
可住地人口密度 | 650人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 88,986人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,897人(12.25%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
52,000人(58.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,089人(29.32%) | ||
外国人人口数 | 1,865人 | ||
出生数 | 526人(5.91%) | ||
婚姻件数 | 307人(3.45%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,904円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,783円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=300円/10枚 25リットル=200円/10枚 15リットル=100円/10枚 ・不燃ごみ 45リットル=300円/10枚 25リットル=200円/10枚 ・資源ごみ 45リットル=300円/10枚 25リットル=200円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 【春江・坂井】4分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラ製容器類・プラ製品、ペットボトル、空き缶、びん類[透明、茶、青・緑、黒]、スプレー缶等、紙類[新聞紙・チラシ、段ボール、雑誌、雑がみ])〕【三国】4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラ製容器類・プラ製品、ペットボトル、空き缶、びん類[透明、茶、青・緑、黒]、スプレー缶等、紙類[新聞紙・チラシ、段ボール、雑誌、雑がみ、紙パック)〕【丸岡】4分別21種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラ製容器類・プラ製品、ペットボトル、かん類[アルミ缶、スチール缶、その他]、びん類[透明、茶、青・緑、黒]、スプレー缶等、紙類[新聞紙・チラシ、段ボール、雑誌、雑がみ、紙パック])〕 拠点回収:蛍光灯 乾電池 使い捨てライター 使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【坂井市資源[古紙類]回収奨励金】資源物[古紙類]の回収事業を奨励し、ごみの減量化、資源化及びごみ処理事業者の効率的な運営に資するため、資源回収登録団体及び資源回収登録事業者に奨励金を交付。[1]資源回収登録団体:新聞、雑誌、段ボールの重量1kgにつき5.0円以内の額を乗じて得た額。雑がみの重量1kgにつき10円の額を乗じて得た額。[2]資源/古紙類回収登録事業者:回収した資源物の重量1kgにつき1.5円以内の額を乗じて得た額) | 粗大ごみ収集 |
あり
(金属製品又は金属製品以外で収集1回/年。地域の費用負担は800円/100kg。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 都市宣言 | 安全安心都市宣言 非核平和都市宣言 環境都市宣言 男女共同参画都市宣言 健康都市宣言 結婚応援都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮崎県・延岡市 中国・嘉興市 東京都・品川区 | 特産・名産物 | そば らっきょ 越前がに ふくい甘えび 若狭牛 コシヒカリ 油あげ 地酒(鬼作左) もみわかめ 酒まんじゅう スイカ ミディトマト(越のルビー) マジックテープ 織ネーム(越前織) 浴衣帯 六条大麦 越前白茎ごぼう みどり干しぜんまい メロン 大豆 五月ヶ瀬 越前竹人形 |
主な祭り・行事 | 丸岡城桜まつり 雄島祭 三国祭 さかい夏まつり 三国花火大会 丸岡古城まつり はるえイッチョライでんすけ祭り 三国湊かに祭り 竹田の里しだれ桜まつり ゆりフェスタ 東尋坊SUNSET 古城マラソン 日本一短い手紙一筆啓上賞 坂井市民文化祭 三國湊帯のまち流し 丸岡新そばまつり 三国港朝市 表児の米 日向神楽 舟寄踊 産業フェア | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 「坂井市寄附市民参画条例」に基づき、寄附金の使い道を市民から募り、その決定にまで市民の意思を取り入れるという全国で唯一の取り組みを行う。使い道は、協働のまちづくりに関する事業、子育て、教育の充実に関する事業など全10事業。お礼の品として、坂井市産コシヒカリ・越前がに・甘えび・若狭牛・越のルビーなど約1200品目の中から、寄附額に応じて贈呈。 | 市区の自慢 | 自然豊かな坂井市は、コシヒカリのふるさとであり、海の幸・山の幸も堪能できます。地場産業である「越前織」は、主にネームタグに使用されており、国内トップシェアを誇っています。その他にも自然や、歴史など子供から大人まで楽しめる場所がたくさんあり、子育てしやすい住環境、夢や郷土愛を育む教育環境が自慢です! |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。