アクセス | 2.86 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.43 |
あわら市は、福井県の最北端に位置し、北は石川県加賀市、南は坂井市に接しています。北部には北潟湖と坂井北部丘陵地帯、中央部にJR芦原温泉駅とあわら温泉街を核とした2つの市街地、南部には田園地帯、東部には刈安山、風谷峠、剱ヶ岳を結ぶ標高5~600mの山林地帯がそれぞれ位置し、田園地帯と市街地を縫うように竹田川が流れています。交通は、JR北陸本線、えちぜん鉄道、北陸自動車道、国道8号および国道305号の主要交通路が南北に走っています。
3.0
JR芦原温泉駅が最寄り駅となります。特急停車駅であり金沢までは特急で約40分、在来線乗車で約1時間15分かかります。芦原温泉へはこちらではなくあわら湯のまち駅が最寄り駅となります。駅名が似ているため注意が必要です。また東尋坊行きのバスも運行していります。私が生活していたときは駅構内が大幅改装中でした。駅構内にはコンビニがあります。また駅周辺には飲食店が点在しています。芦原温泉駅は、アクセス面、ファシリティ面共に良い駅だと思います。
(投稿)3.83
えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から、あわら温泉旅館は徒歩圏内、またはタクシーで5分圏内で行くことができます。あわら湯のまち駅前からは、「永平寺行き」、「三国駅前行き」、丸岡城などに向かう「本丸岡行き」などのバスがあり、観光にも便利です。駅の近くには、福井県産の笏谷石をふんだんに使用した、総ひのき造りの北陸一上質な足湯があり、無料で源泉かけ流しの三種類の足湯を5つの浴槽で楽しむことができます。また、夜には、窓にはめ込んであるステンドグラスや足湯全体がライトアップされて、幻想的な雰囲気を味わうことができます。
(投稿)1.8
最寄り駅といっても徒歩30分ほどかかるような位置にあった駅ですが、白い板張りの風情のある無人駅で、国の登録有形文化財に指定されているようです。私鉄なので、JR等と比べると雨風や雪に強いように思います。決まった時間の感覚で電車が動いていたのでそこは便利だったし、車が乗れなかった学生時代は市内に行く際には必ずといっていいほど使っていました。一両編成だったり、電車にアテンダントさんが居たりと、電車が好きな人にはなかなか面白いらしく、時々写真を撮りに来ている方を見かけました。
(投稿)3.2
芦原温泉は福井県の中でも大きい方なので特急電車が止まるので便利でした。なので他の駅よりはバスやタクシーなどの乗り物に乗るのには便利でした。最近は新幹線が止まる駅になるようで工事が3年ぐらい前からそこ周辺で始まっていて道が狭くなったりしていたので車の運転が少し難しかったです。でも3年ぐらい前にいままでなかったエレベーターも作られたみたいでお年寄りや足の悪い人などにはやさしくなったと思います。新幹線の駅ができる頃にはもっとおしゃれな駅になっていると思います。
(投稿)犯罪率 | 0.88% (福井県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.46% (福井県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 1,168人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 608人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 658人 |
大学進学率(現役) | 90.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
345床
(人口10,000人当たり130.01床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
38人
(人口10,000人当たり14.32人) |
|
内科医師数 | 20人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり28.82人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.26人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり39.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
538人
(65歳以上人口100人当たり5.84人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【令和6年度早婚夫婦支援金給付事業補助金】2024年1月1日から2025年3月31日までの期間に、婚姻届が受理された夫婦で、婚姻日における年齢が夫婦共に39歳以下かつ世帯の所得が500万円未満の世帯のうち、両方またはいずれかの婚姻日における年齢が29歳以下の夫婦を対象に支援。1世帯につき最大40万円。申請期間は婚姻日から2025年3月31日まで。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(「あわらっこファーストバースデーお祝金」内容:低年齢児のいるご家庭の経済的負担の軽減と、未来の地域づくりを担う子どもたちの1歳の誕生日を祝して、ファーストバースデーお祝金(3万円)を支給。対象:2023年4月1日以降に満1歳の誕生日を迎え、誕生月の月末にあわら市に住民票がある子ども。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子どもインフルエンザ予防接種助成(1回1,000円の助成を小学生以下は2回、中学生は1回)。(2)新生児聴覚検査を助成。(3)産後1ヶ月健診を助成。(4)医療行為により免疫を失った場合の予防接種再接種費用助成(助成額:予防接種に要した費用[上限あり]対象:20歳未満)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 12園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 873人 | 認定こども園在籍児童数 | 783人 |
飲食店数 | 145店 (福井県平均:239店) | 総合スーパー | 店 (福井県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | あわら市 | 郵便番号 | 919-0692 |
---|---|---|---|
役所 | あわら市市姫3-1-1 | 電話番号 | 0776-73-1221 |
公式ホームページURL | https://www.city.awara.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,524人 | 世帯数 | 9,907世帯 |
総面積 | 117km² | 可住地面積 | 71km² |
可住地人口密度 | 390人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,537人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,776人(10.46%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,541人(54.8%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,220人(34.74%) | ||
外国人人口数 | 602人 | ||
出生数 | 143人(5.39%) | ||
婚姻件数 | 66人(2.49%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,245円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,025円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋・ごみ収集券有料。ごみ収集券は燃やせるごみ・燃やせないごみ共用で、長さ1m以下、重量20kg以下の指定ごみ袋に入らないごみに直接貼付。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 45リットル=35円/枚 25リットル=29円/枚 15リットル=12円/枚 ・燃やせないごみ 30リットル=40円/枚 15リットル=23円/枚 ・空き缶 45リットル=29円/枚 25リットル=17円/枚 15リットル=12円/枚 ・プラスチック製容器包装 45リットル=29円/枚 25リットル=17円 15リットル=12円/枚 ・収集券=35円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源ごみ(缶類、びん類[透明びん、黒びん、青・緑びん、茶びん]、スプレー缶、ペットボトル) 廃プラスチック〕 拠点回収:有害ごみ(乾電池 蛍光灯 使い捨てライター等) | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(5円/kg。新聞、雑誌、段ボール、雑がみの回収団体に補助) | 粗大ごみ収集 |
あり
(金属性粗大ごみ・小型家電のみ実施。年1回、各地区指定場所で収集。その他粗大ごみは清掃センターへの自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | あわら市ゼロカーボンシティ宣言 ~豊かな環境を未来へ繋ぐ~ |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・紹興市 高知県・香美市 茨城県・下妻市 | 特産・名産物 | スイカ メロン 梨 越前柿 越のルビー 越前そば とみつ金時(さつまいも) 北潟湖のウナギ 寒ブナ 女将の酒 |
主な祭り・行事 | 蓮如忌 あわら温泉春まつり あわら市トリムマラソン あわら北潟湖畔花菖蒲まつり 金津祭 あわら湯かけまつり 森のアートマーケット クラフトマーケット フレンチ・トースト・ピクニック わくわくにっこりロハスマーケット2024 あわらカップカヌーポロ大会 伊井さつきまつり 音楽のつどい 吉崎湖畔の夕べ・夏まつり 坪江ふるさと祭 北潟公民館まつり 本荘ふるさとまつり 細呂木ふれあい祭 湯のまち公民館まつり 剱岳かりんて祭 新春豆まき祭 ほのぼの展 北潟祭 ちはやふるweek inあわら あわら湯けむり映画祭 越前加賀県境綱引き あわら灯源郷 AWARAアソビンピック 青春きょうそうフェスティバル 新春もちもちランド フルーツ王国あわら初夏のフルーツパーラー いちほまれフェス まくら投げ大会 | 市区独自の取り組み | あわら市パートナーシップ宣誓制度 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)芦原温泉駅周辺に活気を取り戻し、快適な都市空間に生まれ変わらせるための事業(2)ゆのまち情緒にあふれ、にぎわいと華やぎを感じさせる温泉街づくりのための事業(3)子どものことを考えた学校づくりのための事業(4)北潟湖や竹田川を自然の息吹に満ちた空間によみがえらせるための事業(5)子どもを生み、育てやすい環境と施設づくりのための事業(6)吉崎の歴史・文化、自然、食等を生かしたまちづくりのための事業(7)その他あわら市を元気にするために市長が必要と認める事業。(7)の寄付金の一部は、「あわら市市民活動サポート助成金」として地域活性化やまちづくりに取り組む団体への助成金として活用。お礼の品として、5,000円以上の寄付をいただいた方にあわら市の特産品などを用意(市民を除く)。 | 市区の自慢 | あわら市は、あわら温泉の優れた泉質や日本海、湖や川、緑豊かな山々などの自然、歴史文化、これらがもたらす食の恵み、産業、人々の暮らしぶりなどが調和したまちです。また、2024年春の北陸新幹線芦原温泉駅開業に伴い、駅周辺のさらなる賑わい創出に取り組んでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。