アクセス | 2.0 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.11 | 娯楽 | 2.33 |
高山市は、岐阜県の北部に位置し、2,177.61km2の面積を有す日本でもっとも広い市です。北アルプス連邦や白山を臨む市域の面積の92.1%を森林が占めており、春・秋の高山祭や古い町並みに代表される歴史ある伝統と文化を有しています。
3.6
現在住んでいる環境とあまり変わりはないが、高山駅は何年か前に新しく建て替え大変美しい駅に生まれ変わった。観光地ということもあり駅周辺には飲食店やホテルが多く立ち並んでいる。観光客がたくさん訪れ、コロナ後も改め観光地としての知名度を上げている。高山市は観光地と市民が生活する地が混在する町ということも魅力である。市民が観光地である高山を支えていることは事実であり、この魅力ある街に電車を使って観光客が多く訪れている。
(投稿)3.6
新居の最寄りと実家の最寄り駅は同じで、高山駅は何年か前に新しく建て替え大変美しい駅に生まれ変わった。観光地ということもあり駅周辺には飲食店やホテルが多く立ち並んでいる。観光客がたくさん訪れ、コロナ後も改め観光地としての知名度を上げている。高山市は観光地と市民が生活する地が混在する町ということも魅力である。市民が観光地である高山を支えていることは事実であり、この魅力ある街に電車を使って観光客が多く訪れている。
(投稿)5.0
JR高山駅はとても綺麗です。木材を基調とした作りでとても温かみがある駅です。自動改札がなく、ICカードも使えませんが、駅員さんに手渡しで切符を切ってもらうのも新鮮です。また、駅には祭屋台の下段部分が実物大で展示されており、観光地としても人気の高山に着いた瞬間から楽しめると思います。また、最近では、特急の車両が新しくなり座席ごとにコンセントが着いておりとても快適に過ごせます。特急の往復料金はシーズンにより変動するので、ホリデーシーズン以外は安く乗車できます。駅内には、特急の始発前から営業している、コンビニも入っています。駅の外には噴水があり時々地元の子供たちが遊んでいる姿も見かけます。
(投稿)4.2
ほとんど歩きか、車移動でした。大通りは1つしかありません。ほとんどの車が中に入った道を使います、1車線のところがほとんどなので平日でも信号待ちで並ぶことも多かったです。観光地を通って目的地まで行くことが多いので、歩いている人たちに注意しながら運転していました。コンパクトにまとまっている街で、少し車で走ればなんでもあるところがとても便利です。狭い道が多いため安全運転の車が多く、安心して運転できました。
(投稿)犯罪率 | 1.03% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.39% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 27 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 36 | 図書館数 | 10 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 4,090人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 2,327人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理[飛騨市との共同調理:国府地区]) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,423人 |
大学進学率(現役) | 48% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
682床
(人口10,000人当たり81.89床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
196人
(人口10,000人当たり23.53人) |
|
内科医師数 | 66人 | ||
小児科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり20.6人) |
||
外科医師数 | 26人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.96人) |
||
歯科医師総数 | 40人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり24.72人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,750円 | 老人ホーム定員数 |
805人
(65歳以上人口100人当たり2.87人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(市結婚相談所会員同士の成婚で、結婚後も引き続き市内に居住される方に記念品を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(1子につき10万円を支給。出生日から継続して4ヶ月以上高山市に住民登録があり、それ以降も引き続き居住する予定等諸条件あり。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)特定不妊治療(生殖補助医療)支援利子補給制度。(2)人工授精治療費の助成。(3)生殖補助医療(対外授精及び顕微授精)、先進医療、保険外不妊治療の助成。(4)助産師相談。(5)ブックスタート事業。(6)電子母子手帳アプリ「さるぼぼタッチ」。(7)サポートブックたかやまっ子「成長のあしあと」の配布。(8)学校給食費助成(小中学校ともに1/3助成)。(9)高校生通学費補助。(10)子育て支援金として1子につき10万円を支給。(11)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 655人 | 公立保育所在籍児童数 | 348人 |
私立保育所数 | 16園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 15園 |
私立保育所定員数 | 2,220人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,729人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 31,150円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 789店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高山市 | 郵便番号 | 506-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 高山市花岡町2-18 | 電話番号 | 0577-32-3333 |
公式ホームページURL | https://www.city.takayama.lg.jp/ | ||
総人口 | 84,419人 | 世帯数 | 32,634世帯 |
総面積 | 2,178km² | 可住地面積 | 274km² |
可住地人口密度 | 308人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 83,281人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,710人(11.66%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
45,554人(54.7%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
28,017人(33.64%) | ||
外国人人口数 | 1,042人 | ||
出生数 | 509人(6.11%) | ||
婚姻件数 | 246人(2.95%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,058円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,860円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(超過有料制。年度当初に各家庭に配付する世帯人数に応じた無料ごみ処理券を使い切った場合、有料ごみ処理券(1枚100円+消費税)を購入。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(色、素材、サイズのみ指定) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 紙製容器包装 缶 びん・ペットボトル その他資源ごみ(新聞・ちらし、雑誌、ダンボール、古布、紙パック、白色トレイ・色柄物トレイ、発泡スチロール、廃乾電池、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計) 小型家電〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【高山市資源回収事業奨励金】対象品目は、紙類、繊維類、金属類、生びん類等。回収実績割として生びん類は2円/本、それ以外は5円/kg、さらに特別加算額と回収回数割の合計額が奨励金となる) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。電話予約後、有料粗大ごみ処理券(500円/枚+消費税)を貼って、収集指定日の朝8時30分までに自宅付近の道路脇に出す。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 27,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 林産都市 | 都市宣言 | 国際観光都市宣言 交通安全都市宣言 明るく正しい選挙都市宣言 いじめのない明るい都市づくり宣言 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・松本市 神奈川県・平塚市 福井県・越前市 山形県・上山市 アメリカ・デンバー市 中国・麗江市 ルーマニア・シビウ市 ペルー共和国・ウルバンバ郡 中国・昆明市 | 特産・名産物 | 飛騨の朴葉みそ 飛騨の駄菓子 飛騨のみたらしだんご 飛騨中華 飛騨牛 飛騨の精進料理 飛騨の地酒 飛騨のフレッシュ野菜とくだもの 飛騨の漬物 飛騨そば 飛騨の一位一刀彫 飛騨春慶 飛騨の家具 飛騨の工芸品 飛騨のやきもの 飛騨の桐工芸 |
主な祭り・行事 | 高山祭(春、秋) 手筒花火 陣屋前夜市 我楽多市 酒蔵めぐり 冬の飛騨高山ライトアップ 二十四日市 氷点下の森氷祭 臥龍桜・桜まつり 車田の田植え ラベンダーフェア 絵馬市 そばまつり 飛騨高山ウルトラマラソン 平湯大滝結氷まつり 乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム大会 荘川町の地芝居 | 市区独自の取り組み | 誰にもやさしいまちづくり(バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり) 高山市景観計画(良好な景観を保全、継承、創出し、愛着と誇りの持てるまちを次の世代へ) 「輝く市民が暮らすまち飛騨高山」の実現を目指し、若者の自主的・主体的な活動支援、移住・定住の促進(創業支援、奨学金返済支援、地元就職支援を拡充)安心して子供を育てられる環境づくりの推進(子ども医療の助成対象を18歳到達の年度末に拡大)を支援 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)飛騨民俗村や奥飛騨温泉郷の整備等(2)新学校給食センターの整備等(3)高山駅の西側エリアのまちづくり等(4)こどもの未来と学びの多様化(5)新野球場の整備等(6)ごみ埋立処分地の自然回復等(7)自然エネルギーとジオパーク構想等(8)飛騨牛などの農畜産業(9)市長におまかせ、お礼の品として、寄附者に寄附額に応じて地場産品(飛騨牛、高山ラーメン、飛騨の家具など)を贈呈。 | 市区の自慢 | 高山市は、2,177.61km<sup>2</sup>の東京都とほぼ同じ面積を有する日本一広い市です。奥飛騨温泉郷をはじめとする温泉や雄大な山岳景観などの自然資源に加え、日本遺産に認定された飛騨匠の技が生きる絢爛豪華な屋台で有名な高山祭、古い町並等の歴史文化などの魅力が溢れています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。