アクセス | 2.9 | 治安 | 4.27 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 2.73 |
中津川市は、岐阜県の東南端に位置し、まちのシンボル恵那山をはじめとする山々の懐に抱かれた自然豊かな中核都市です。古くは、東山道、中山道、飛騨街道など交通の要衝として栄え、中核工業団地の完成により企業も多数立地し、商工業都市として成長してきました。一方で、豊かな自然環境の中で東濃桧や優れた農産物を産出する農林業地域でもあり、地場産業も盛んなまちです。リニア中央新幹線岐阜県駅と中部総合車両基地の設置が予定されており、新たな時代の交通の要衝となります。
2.75
車を利用していますが、道の整備が行き届いていない部分が多いこと、坂道が多いこと、道が少ないのかUターンしないと行けない場所が多いことなど不便だと思うことも多いです。また大きい道に側道から合流するポイントの直後に高速道路の入口がある場所があり、その合流ではいつも事故の心配が付き纏います。朝は基本的に混雑しているので右折できない、左折が混んでいて道が詰まってしまうなども日常茶飯事です。町が古いこともあり一方通行も多いので注意が必要です。交通事情はいいとは言えません。
(投稿)3.8
市営バスがよく走っているため最寄りの岐阜駅、名鉄岐阜駅までのアクセスは概ね良好。快速バスもある。駅周辺には百貨店もあるため必要なものは余程でない限り揃えられるだろう。駅内にも食事処やスーパー、ドラッグストア、服屋、銀行もあり駅なかも充実しているといえる。岐阜駅からは名古屋駅まで20〜30程度でアクセスできるため、岐阜に店舗がない場合でも名古屋駅まで行けば揃えられることも多い。名古屋までは名鉄なら始発駅、JRでも普通電車なら始発駅となるためラッシュ時以外は大変快適である。
(投稿)4.0
主に車での生活だったので駅を利用するとはあまりなかったですが、駅周辺の飲食店が夜遅くまで営業していたため、そちらを利用する際は駅の近くの駐車場を利用していました。駐車場の料金は安かったため、利用しやすかったです。駅を出たすぐのところに、地域の名産物を置いている物産館があり、栗きんとんの季節になると、市内にある和菓子店の栗きんとんが沢山売られており、各お店の栗きんとんが1つずつ入ったオリジナルのセットがあったため、手土産を買いに行くときに便利でした。
(投稿)2.0
通勤には市街に出るために主に国道19号を利用するのですが、信号も少なく運転しやすい道路です。しかしながら長野県へ抜ける道路でもあることから、運送業のトラックも多く遅いと後ろから詰められることもあり、少し怖い思いをすることもあります。また、昨年夏ごろに台風の影響で土砂崩れが起きてしまい、いまだに舗装工事をしているため、一部片側交互通行が続いている箇所があることから、工事信号には注意する必要があります。
(投稿)中津川市の相場 岐阜県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.2万円
2.4万円
|
3.7万円
3.5万円
|
5.6万円
4.1万円
|
5.9万円
4.9万円
|
7.2万円
4.4万円
|
犯罪率 | 0.65% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.34% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 26 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 10 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 3,623人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 1,959人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 1,589人 |
大学進学率(現役) | 41.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
360床
(人口10,000人当たり48.3床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
104人
(人口10,000人当たり13.95人) |
|
内科医師数 | 35人 | ||
小児科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり29.2人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.83人) |
||
歯科医師総数 | 41人 | ||
小児歯科医師数 |
25人
(小児人口10,000人当たり30.41人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
787人
(65歳以上人口100人当たり3.15人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)携帯電話やインターネットパソコンから気軽に子育て支援に関する情報やイベント情報等の情報を入手できる「子育てサイト なかつっこ」を運用。(2)母子保健機能と児童福祉機能が連携をとりながら、子育てに関する疑問や不安等、どんなことでも電話や面談で専門のスタッフが一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」の運営。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 800人 | 公立保育所在籍児童数 | 461人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 439人 | 私立保育所在籍児童数 | 363人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
50,600円/月
(保育短時間認定は49,800円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 914人 | 認定こども園在籍児童数 | 605人 |
飲食店数 | 450店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 中津川市 | 郵便番号 | 508-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 中津川市かやの木町2-1 | 電話番号 | 0573-66-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 76,570人 | 世帯数 | 29,636世帯 |
総面積 | 676km² | 可住地面積 | 145km² |
可住地人口密度 | 528人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 74,532人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,220人(11.03%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
41,317人(55.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
24,995人(33.54%) | ||
外国人人口数 | 2,293人 | ||
出生数 | 360人(4.83%) | ||
婚姻件数 | 219人(2.94%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,960円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,740円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(市内ごみステーション収集の場合は有料指定ごみ袋。指定袋を利用しない自己搬入の場合は100円/10kg(利用時は無料)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃/不燃ごみ共通 大=450円/10枚 中=300円/10枚 小=180円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、ペットボトル類、ビン類[茶、透明、青・黒・緑]) 有害ごみ(電池類、その他) 硬質ごみ〕 拠点回収:新聞紙 ダンボール 雑誌 雑紙 牛乳パック 食品トレー(白色) 布類 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【中津川市資源分別回収事業奨励金】市内で行われる集団資源分別回収に対し5円/kgの奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。各地区ステーション収集の場合シール500円/枚。自己搬入の場合100円/10kg。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 工業都市 商業都市 農業都市 林産都市 | 都市宣言 | 安全安心まちづくりモデル都市宣言 核兵器廃絶都市宣言 健康都市なかつがわ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・飯田市 大分県・中津市 愛知県・名古屋市 愛知県・豊田市 新潟県・長岡市 富山県・高岡市 長野県・小諸市 神奈川県・大磯町 ブラジル・レジストロ市 長崎県・対馬市 愛知県・西尾市 三重県・伊勢市 岐阜県・下呂市 長野県・木曽町 長野県・上松町 長野県・南木曽町 長野県・木祖村 長野県・王滝村 長野県・大桑村 | 特産・名産物 | 栗きんとん 栗 夏秋トマト そば 瀬戸のたけのこ 西方いも お茶 シクラメン 東濃桧 栗菓子 日本酒 あじめこしょう 五平餅 木工品 朴葉寿司 |
主な祭り・行事 | 春・秋の中山道祭り おいでん祭 坂下花馬まつり 杵振り花馬祭り つけち森林の市 夕森渓谷のもみじ つけち全国レディース・クラフトフェアー 中津川ふるさとじまん祭 東濃地歌舞伎(明治座、常盤座、蛭子座、東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホール) 清流木曽川中津川リレーマラソン 十日市 明治座クラシックコンサート 椛の湖そばの花まつり あぎの里のひなまつり・つるしかざり 氷雪の灯まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)リニアに関するまちづくり(2)教育、子育て、健康、福祉、医療、文化など(3)観光、産業振興、インフラ整備など(4)防災、環境保全など(5)広く中津川市の振興。お礼の品として、5,000円以上の寄付をした市外在住の方に、中津川市の特産品約550種類から寄付額に応じた品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。