岐阜駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(岐阜県)

岐阜県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 岐阜県
  • 岐阜市
  • 岐阜駅

岐阜駅(岐阜県)の住みやすさ

岐阜駅(岐阜県)の口コミ(※1)

総合評価:

3.79
アクセス 4.19 治安 3.83
子育て 4.0 娯楽 3.66

島式ホーム3面6線を有する高架駅。1・6番線が東海道線の停車場本線・本線、2・5番線が東海道線の停車場本線・副本線、3番線が高山線の副本線、4番線が高山線の本線である。構内の大垣駅寄りには、折り返し用の留置線が設けられている。1999年12月4日のダイヤ改正で対名古屋方面の普通列車の大半が大垣駅始発・終着駅・終着から当駅始発・終着となったが、留置線の長さが短いことや配線構造などの関係で、すべての折り返し列車を引き上げることが困難となった。このため、4・5番線での直接折り返しが多くなった(一部は大垣駅・岐阜貨物ターミナル駅への回送)。その結果、快速系統の列車と普通列車の同一ホームでの乗り換えが一部で不可能になっている。ホームの高さは東海道本線の1・2・5・6番線は110cmであり、高山本線の3・4番線はそれより低い92cmである。高山本線ではデッキのステップが低い気動車を運用することから、東海道本線より一段低く設計されたためである。なお、3・4番線には東海道本線の一部の列車(電車)も入る。1992年に東海道本線下り線が高架化され、高架ホームのうち4 - 6番線の使用を開始したが、地上ホームの4番線は上り線高架化まで継続使用されることになり、暫定的に10番線と改称された。また、高山本線は、高架ホーム・地上ホームのどちらにも入線可能な構造になっていたが、高架ホームの使用は、東海道本線下り線と直通する特急・急行列車に限られた。高架化で名鉄名古屋本線のガードを越えるため3階建て高架に匹敵する相当高い位置に駅が造られているが、これは1978年(昭和53年)の岐阜県都市計画審議会で「国鉄3階・名鉄現線2階」案が答申された計画をそのまま施工したためでもある。この「国鉄3階・名鉄現線2階」案には名古屋鉄道側は高架事業に参入せず、旧国鉄側との事業化に向けた都市計画及び工事締結を行い答申案の計画のまま現在の高架化となる。このため、高架2階部にあたるJR改札コンコース前の吹き抜け部にある短いエスカレーターと階段の向こう側(現在は本屋などのテナント部分)に名鉄線の駅とホームが建設される計画があったとも言われている。駅舎外壁には、透明の板が張られている。駅長・駅員配置駅(日本の鉄道駅直営駅・直営駅)である。日本の鉄道駅管理駅・管理駅として、東海道本線の西岐阜駅・穂積駅および高山本線の長森駅 - 鵜沼駅間の各駅を管理している。高架下の駅舎内部にはみどりの窓口や自動改札機、自動券売機などが置かれている。改札口は2か所ある。JR東海のTOICAおよび相互利用可能な各ICカードが利用可能となっている。なお、ホームとコンコースを結ぶエレベーターは駅係員の操作が必要。

岐阜駅(岐阜県)の口コミ

  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 岐阜駅

    JR岐阜駅までに、バスで30分ぐらいかかったにで、滅多に利用していないです。駅自体は綺麗で、飲食店も多く周辺にありました。遅い時間に利用することも多かったのですが治安も問題なさそうでした。お土産とかを買うところは、駅の構内にありますが、ちょっとわかりにくいところにあります。ファッション系のお店はほとんどないです。少し歩けば、日用品を買えるお店はありますが、岐阜駅は買い物や食事に行くといった感じではないですね

    (投稿)
  • 3.33

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 岐阜駅

    JRと名鉄が両方あります。名古屋まで乗り換えなしで、20分ほどで到着できるのでアクセスが良いかと思います。ロータリーがありますが、車が多いので送り迎えは混雑時は難しいかもしれません。20分の無料駐車場があるので便利です。車に乗っての通勤時間帯は道路が混雑するので、早めにお出かけすることをオススメします。駅に成城石井があるので、帰りに買い物もできます。また飲食店や本屋さん、スターバックスもあるので休憩もできると思います。

    (投稿)
  • 2.67

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 岐阜駅

    国道がすぐそこを走っていたので大変便利です。近くの買い物も便利だし、少し離れた場所に行くのも便利な場所です。スーパーやドラッグストアが近くにあるし、おいしいケーキ屋さんも近くにあって大変便利です。車で生活する分には申し分ないことでした。駅を使用する生活スタイルでない場合はすごく便利です。ガソリンスタンドがすぐ近くにあり、いつでも給油が可能です。セルフで24時間営業なので、時間をきにすることなく利用できました。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 岐阜駅

    JR岐阜駅からは、名古屋まで20分ほどで行けるため、他県ではありますが、名古屋は通勤圏内です。また、名鉄岐阜駅から中部国際空港まで乗り換えなしで1時間10分程度で行くことができるので便利です。名鉄岐阜駅は始発駅なので、大きい荷物を持って空港に向かう時などは特に座れる可能性が高いのがいいところです。JR岐阜駅構内には、飲食店、雑貨店、お土産店、書店、スーパーマーケットなど、様々な店舗が充実していてとても便利です。

    (投稿)

岐阜駅(岐阜県)の物件の相場

岐阜駅(岐阜県)の間取り別の相場(※1)

岐阜駅の相場 岐阜県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.8万円
2.4万円
3.8万円
3.5万円
6.0万円
4.1万円
6.4万円
4.9万円
8.5万円
4.4万円

岐阜駅(岐阜県)の環境・治安

岐阜駅(岐阜県)と周辺エリアの比較(※1)

岐阜駅
3.83
県内の平均
3.77
岐阜駅 関ケ原駅 西岐阜駅 穂積駅 長森駅  
3.83

5.0
4.22
3.7
4.13
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

岐阜駅(岐阜県)のアクセスの良さ

岐阜駅(岐阜県)と周辺エリアの比較(※1)

岐阜駅
4.19
県内の平均
2.68
岐阜駅 市民公園前駅 西岐阜駅 穂積駅 長森駅  
4.19

5.0
4.28
3.82
2.86
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

岐阜駅(岐阜県)の教育・子育てのしやすさ

岐阜駅(岐阜県)と周辺エリアの比較(※1)

岐阜駅
4.0
県内の平均
3.6
岐阜駅 美濃赤坂駅 西岐阜駅 穂積駅 長森駅  
4.0

5.0
4.4
3.6
4.6
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

岐阜駅(岐阜県)の娯楽

岐阜駅(岐阜県)と周辺エリアの比較(※1)

岐阜駅
3.66
県内の平均
2.26
岐阜駅 十九条駅 西岐阜駅 穂積駅 長森駅  
3.66

5.0
2.72
2.17
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

岐阜駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

東海道本線
高山本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ