アクセス | 2.5 | 治安 | 2.75 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.0 |
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。駅開業時に有した行き違い設備は日本国有鉄道・国鉄時代の合理化によりいったん廃止されたが、樽見鉄道への転換時に復活して現在に至っている。多客期に機関車を含め最大6両で客車運行したときには、ホームにかかっている客車2両のみ車掌室でドアのロックを解除し、乗客が扉を手で開けて乗降した。樽見線が閉塞 (鉄道)タブレット閉塞式・タブレット閉塞方式であった1988年までは駅員が配置されていた。現在でも妻面に出入り口のあるモルタル駅舎が残っている。駅舎には樽見線全線で使用していたタブレット閉塞器が保存されている。
2.67
東大垣駅は、樽見鉄道という路線であり、大垣駅に通じており、また、大型商業施設のモレラ岐阜に通じるモレラ前の駅もあります。大垣駅に行けば岐阜や名古屋、滋賀の方面へ行くことが出来、また、養老鉄道も近くに駅があり、養老鉄道を使えば、三重県にも行くことが出来ます。大垣駅には併設された商業施設もあり、少し歩けばアクアウォーク大垣店という大型商業施設にも行くことができ、ヤマダでんきやラムーと行った店舗もあるので、買い物や通勤、旅行にも便利な場所です。
(投稿)2.0
樽見鉄道線の東大垣駅は、ローカル鉄道ですが、一駅先に大垣駅があり、そこから、JR線や養老鉄道線に乗り換えることができ、名古屋方面や三重県方面に行くことが可能で、旅行に行く際には車を新居の駐車場に置いて行けるのでとても便利です。また、樽見鉄道は、商業施設前に駅があるので、買い物に行く際にも便利です。ローカル鉄道なので、駅のほとんどが無人駅ですが、終点の樽見駅には、天然記念物の淡墨桜が見れる場所がありちょっとした旅にはお勧めです。
(投稿)1.8
JR大垣駅に車で行っても15分、自転車で30分かかり、途中の混雑や信号待ちが多く、駐車場代金も発生しますが、東大垣駅なら時間さえ合わせれば5分で行けます。歩きで11分、自転車で5分計10分です。朝の通勤時以外は電車内も外も人や車の通りも少ないのでイライラしません。モレラに行くにも電車で20分で行けます。車で行くより時間が短縮できます。静かでのんびりできます。何もないので何も考えずにぼーっとできます。
(投稿)1.8
私は普段車しか使わないため、あまり参考にならないかもしれませんが、最寄り駅の東大垣駅は、岐阜や名古屋方面に行く際には、逆方向にある大垣駅で乗り換えをしなければならない点と、終電が早いため不便だと思います。車の場合、国道21号線に面していることもあり、岐阜方面へも大垣方面へも行きやすいですが、通勤の時間帯には非常に混雑するため、別の道を使った方が良いです。また、近くにコンビニやドラッグストアはありますが、飲食店はあまりありません。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。