アクセス | 3.75 | 治安 | 3.2 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.6 |
稚内市は、「日本のてっぺん」として知られています。恵み豊かな自然を背景に、水産・酪農・観光を基幹産業とする国境の街です。道北圏における経済、文化、教育など交流拠点となっているほか、日ロ友好最先端都市として、わずか43km先の隣国、ロシア・サハリン州との交流も行っています。また、自然エネルギーの活用を積極的に進めるとともに地域社会全体で環境負荷の低減を図り、人と地球にやさしい環境都市を目指しています。
1.5
JR稚内駅は建物がキレイで、映画館やお土産屋さん、飲食店、コンビニなどが併設されていて、駅としては高く評価できると思います。自分は車を所有していたので列車に乗ることがなく、駅の利用はほぼありませんでした。列車に乗ることがなかったので、詳しくはわかりませんが、列車の本数は少ないです。通勤や普段の買い物などは専ら車を使用していました。目的の店が離れていたとしても田舎で市内の面積も狭いので、市内の端から端に移動したとしても所要時間はたかが知れており、それほど不便にはかんじませんでした。
(投稿)3.5
以前住んでいた最寄駅である南稚内駅は、通称オレンジ通りという稚内で1番賑わう飲み屋街に面しています。そのため、田舎町でありながらも夜遅くまで電灯がついているので夜道も比較的安心出来ます。周辺には美味しいお寿司のお店が特に多く、観光客の方にもお勧めな穴場スポットです。また、札幌や旭川といった都市部と繋がる特急電車の乗降も可能で、空港を利用する際は南稚内駅近辺に空港直行バスの乗り場があるため、とても便利です。南稚内は決して大きな駅ではないですが、みどりの窓口は朝6:10から営業しているので、急な予約変更などの対応を受けられるので安心です。
(投稿)2.83
飲食店やコンビニ、映画館や観光土産店が入っているので、市民が唯一楽しめる場所でもあります。展示スペースもあり小さなイベントも出来るので週末に利用している方も多いです。駅前から市内線が循環しておりタクシーも停車しているので、観光客にはとても便利です。近隣には大型の無料駐車場があるので、JR線や高速バスを利用する場合には助かっています。そんなに広い駅ではないので、乗車前にコンビニでお弁当など買ってすぐに改札へ行けるのは利点です。
(投稿)4.0
駅はあまり利用しておりませんでしたので、交通事情についての感想になります。通勤する際には車を利用しておりましたが、道路の整備もされており大変通勤しやすいと感じました。また、買い物をする際にも、街を中心として買い物をする施設がある程度固まっているので、街へ車で移動してしまえばお店の種類も多いので不便なこともなく利用できます。買い物をするまでの道もわかりやすく、見通しもよく運転しやすいところばかりで大変便利であると感じました。
(投稿)稚内市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.2
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.59% (北海道平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.26% (北海道平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり2.98) |
刑法犯認知件数 |
83件
(人口1,000人当たり2.47) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
稚内市 | 夕張市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.75
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 21 | 図書館数 | 1 |
稚内市 | 士別市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.33
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 1,313人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 678人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.6人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(米飯及びパンの加工・給食の配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 780人 |
大学進学率(現役) | 59.4% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
308床
(人口10,000人当たり99.53床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
47人
(人口10,000人当たり15.19人) |
|
内科医師数 | 17人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり20.33人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり8.26人) |
||
歯科医師総数 | 11人 | ||
小児歯科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり6.78人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,595円 | 老人ホーム定員数 |
253人
(65歳以上人口100人当たり2.36人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(木製の「写真立て」「絵合わせカルタ」「ベビー食器セット(ベビーボウル、小皿)」の中から1点を選択し贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)認可保育所保育料助成(小学校3年生までの兄・姉がいる場合、保育料の算定児童数に入れ助成額決定)。(2)指定ごみ袋の無料配布(満2歳まで20リットルごみ袋年間100枚)。(3)特定不妊治療費助成(保険適用外費用[他の助成金等を控除した額]の1/2。1回上限10万円、6回まで)。(4)学校給食費助成(義務教育、幼稚園が対象。所得、未納なし等、一定の基準を満たす場合、半年相当額を助成)。(5)妊婦健康診査費の助成(基準回数を超えた妊婦に対し2回まで)。(6)子育て支援情報を網羅したウェブサイト・アプリを運用。 (7)特定教育・保育施設給食費半額助成(3~5歳児が対象、へき地保育所については3~5歳が対象)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。) |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 100人 | 公立保育所在籍児童数 | 67人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 210人 | 私立保育所在籍児童数 | 197人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 207人 | 認定こども園在籍児童数 | 145人 |
稚内市 | 上川郡東川町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.6
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 273店 (北海道平均:142店) | 総合スーパー | 1店 (北海道平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 稚内市 | 郵便番号 | 097-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 稚内市中央3-13-15 | 電話番号 | 0162-23-6161 |
公式ホームページURL | https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/ | ||
総人口 | 33,563人 | 世帯数 | 15,944世帯 |
総面積 | 761km² | 可住地面積 | 321km² |
可住地人口密度 | 105人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,946人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,951人(9.54%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,257人(55.76%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,738人(34.7%) | ||
外国人人口数 | 554人 | ||
出生数 | 128人(4.14%) | ||
婚姻件数 | 93人(3.01%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,700円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(焼却処分をしていないことから、直接埋立処分を行う「一般ごみ」と、減容・再資源化を行う「生ごみ」という区分において、処理手数料を徴収している。指定ごみ袋は市または指定取扱店が市民へ交付する際に、2円/リットルの手数料を徴収している(例:20リットル袋10枚入り400円)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・一般ごみ 40リットル=800円/10枚 30リットル=600円/10枚 20リットル=400円/10枚 10リットル=200円/10枚 5リットル=100円/10枚 ・生ごみ 12リットル=240円/10枚 6リットル=120円/10枚 3リットル=60円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔一般ごみ 生ごみ 資源物(缶類、びん類、ペットボトル、紙パック、新聞紙、雑誌、ダンボール、その他の紙、容器包装プラスチック、白色トレイ、金属、蛍光管、乾電池、水銀使用の体温計・温度計、廃食用油)〕 拠点回収:古着類 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(稚内市資源物集団回収奨励金交付事業) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 水産都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 子育て平和都市宣言 安全都市宣言 平和都市宣言 スポーツ都市宣言 環境都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 沖縄県・石垣市 鹿児島県・枕崎市 ロシア・ネベリスク市 ロシア・コルサコフ市 ロシア・ユジノサハリンスク市 フィリピン・バギオ市 アメリカ・アンカレッジ港 ロシア・コルサコフ港 | 特産・名産物 | 宗谷のたこ 宗谷のほたて貝 宗谷のもずく 宗谷黒牛 稚内のほっけ 稚内銀杏草 勇知いも 鮭とば 宗谷岬牧場のハンバーグ ほたて丸 ほっけくんせいスティック ポンたら 一夜干姫ほっけ まるごと食べられる真ほっけ甘みそ漬け ポテラーナワッカナイ ワッカナイポテマルコ 稚内牛乳 稚内牛乳アイスクリーム 稚内牛乳のむヨーグルト ほたて混ぜこみご飯の素 わっかない黒牛シチュー ホタテジオ 真ほっけみりん干し 秋鮭いくら 秋鮭筋子 小林さん家のつぶ煮 蛸と昆布のアヒージョ ホタテステーキ 稚内カレーラーメン(ホタテ風味) あけぼの(ご当地食パン) 稚内の宝にしんIZUぱっちょ 稚内の宝ほっけIZUぱっちょ 稚内の宝にしん塩蒸焼 稚内の宝ほっけ塩蒸焼 |
主な祭り・行事 | 稚内みなと南極まつり JAPAN CUP全国犬ぞり稚内大会 初日の出inてっぺん 宗谷ふれあい公園スノーランド わっかない氷雪の広場 日本最北端わっかない白夜祭 稚内市文化活動交流祭 ONSEN・ガストロミーウォーキング | 市区独自の取り組み | 開業医誘致推進事業 稚内市「日本のてっぺん応援基金」 稚内市自治基本条例 保育所(認可)保育料助成金 指定ごみ袋の無料配布 特定不妊治療費助成 学校給食費助成金 |
ふるさと納税に対する取り組み | 【稚内市日本のてっぺん応援基金】使い道は、(1)教育及び少子化対策に関する事業(2)国内及び国際の交流に関する事業(3)福祉及び医療に関する事業(4)環境、新エネルギーおよび省エネルギーに関する事業(5)地場産業の振興に関する事業(6)文化及びスポーツの振興に関する事業(7)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、寄附金額に応じた稚内市の特産品等(稚内市外在住の方で1万円以上に限る)、または1年間広報紙「広報わっかない」を送付。 | 市区の自慢 | 稚内市は日本最北に位置し、宗谷岬からはサハリンの島影を見ることができる国境のまちです。宗谷岬の背後に広がる宗谷丘陵は、北海道遺産である周氷河地形、最北の白い道など、雄大な自然を満喫できます。また、夏の最高気温は22~28度前後であり冷涼な気候です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。