アクセス | 3.21 | 治安 | 3.31 |
---|---|---|---|
子育て | 3.22 | 娯楽 | 2.75 |
龍ケ崎市は、茨城県の南部に位置し、都心からわずか45km圏内、電車で約50分の距離にあり、牛久沼や小貝川、低地一帯に広がる稲作地帯など、豊かな自然環境に恵まれた、良好な住環境を保つ都市です。2023年からスタートした市の最上位計画「龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030」では、龍ケ崎市のあるべき姿「Creation-ともに創るまち・龍ケ崎-」を達成するため、7つの政策の柱と政策実現に向けた横断的取組を掲げ、様々な施策を展開しています。
3.0
JR常磐線龍ヶ崎市駅は東京駅に乗り入れが始まり便利になりました。ただ東京上野ラインとなった弊害で遅延なども多くなりました。都内へは特急も止まるので便利です。取手乗り換えの技も使えます。しかし取手止まりの電車が半数で都内からの帰りはあと二駅なのにと思うことが多いです。駅としては規模的には必要十分な施設(ホテルも併設)であり、徒歩圏内での食事もできるため良いと思います。が、駅からの移動がバス(本数少ない)とタクシーとなり、郊外の商業施設へはタクシー2500円~3000円程度です。
(投稿)2.5
最寄り駅の龍ケ崎市駅は、常磐線で都内に行くときは、通勤ラッシュの時間以外は間違いなく座れるのが良いです。また、小さい駅ながら、駅前にはマクドナルド、蕎麦屋、居酒屋、ファミリーマートがあり、必要十分な施設が揃っています。スーパーなどは駅からは少し遠いですが、会社帰りに来るまで寄ることが簡単な距離にあります。正直なところ、アクセスや施設面においても充実しているとは言い難いですが、田舎の駅としては、そこそこの駅だと思います。
(投稿)2.5
以前の住まいはJR常磐線の龍ケ崎市駅が最寄り駅でした。関東鉄道竜ケ崎線佐貫駅との乗り換えができる駅でしたので、通勤・通学で利用している人がいたように思います。駅のまわりは東口のほうが栄えていて、駅に隣接して居酒屋、ハンバーガーショップ、ラーメン店、コンビニエンスストア、中華料理店などがあり、帰宅が遅くなっても食事に困ることはなさそうな印象です。西口側は少し寂しい感じですが、地元で愛されているパン屋さんがあったり、少し歩くと少し大きめのスーパーマーケットもありますので、買い物に困るようなエリアではないと感じています。
(投稿)3.33
駅からは徒歩だと遠かったので基本的に車で駅まで行っていましたが、車15分圏内に2駅あるところがよかったかなと思います。その時々で使い分けられるというか。あとは市内には薬局が多かったのでスナック菓子や飲料などを買うのにとても安くて助かっていました。飲食店はチェーンが多かったですが、基本的なもの(寿司、ラーメン、ピザ、うどん、牛丼、ハンバーガー、とんかつ、から揚げ専門店など)はそろっていたので、地方にしては外食はしやすかったかなという印象です。
(投稿)犯罪率 | 1.77% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.6% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 134 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 3,279人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,853人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,539人 |
大学進学率(現役) | 52.4% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
261床
(人口10,000人当たり34.57床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
99人
(人口10,000人当たり13.11人) |
|
内科医師数 | 35人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり16.07人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.41人) |
||
歯科医師総数 | 50人 | ||
小児歯科医師数 |
25人
(小児人口10,000人当たり33.49人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,708円 | 老人ホーム定員数 |
650人
(65歳以上人口100人当たり2.79人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【龍ケ崎市U29新婚生活スタート応援補助金】若者の活躍支援や活力に満ちた元気なまちづくりを推進するため、夫婦いずれかが30歳未満で結婚2年以内(2023年1月1日以降が対象)の方に対し、最大10万円の補助金を交付。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産後ケア事業利用料の減免(ただし1~5回目の利用料に限る)。(2)リフレッシュ保育事業(0~3歳児を対象とした一時預かり)。(3)たつのこ預かり保育利用助成(各種対象事業の利用料の一部を助成)。(4)子育てサポート利用助成(対象の保育サービス利用料の一部を助成)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 144人 | 公立保育所在籍児童数 | 108人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 675人 | 私立保育所在籍児童数 | 600人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
37,500円/月
(保育短時間認定は36,800円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,152人 | 認定こども園在籍児童数 | 786人 |
飲食店数 | 277店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 2店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 龍ケ崎市 | 郵便番号 | 301-8611 |
---|---|---|---|
役所 | 龍ケ崎市3710 | 電話番号 | 0297-64-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/ | ||
総人口 | 76,420人 | 世帯数 | 32,060世帯 |
総面積 | 79km² | 可住地面積 | 69km² |
可住地人口密度 | 1,115人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 75,509人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,466人(9.89%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
44,731人(59.24%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
23,312人(30.87%) | ||
外国人人口数 | 2,970人 | ||
出生数 | 340人(4.5%) | ||
婚姻件数 | 197人(2.61%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,576円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,849円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=11円/枚 小=7円/枚 ・不燃ごみ 大=9円/枚 小=8円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、蛍光灯、乾電池、ライター) 資源ごみ(ビン[茶、黒、青・緑、無色・透明]、カン、ペットボトル、白トレイ、布類、紙類[新聞・チラシ、ダンボール、紙パック、雑紙]、木くず類[剪定枝・木、板類])〕 その外拠点回収:小型家電 廃食用油 ペットボトルキャップ インクカートリッジ 小型充電式電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(障がい者[視覚障害及び肢体不自由1・2級]、要介護者[要介護認定1~5]のうち対象者に該当する世帯のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源物回収実施団体が回収した資源物に対して、助成金を交付[業者との取引伝票による]。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 農業都市 スポーツ健康都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 暴走族追放都市宣言 暴力追放都市宣言 交通事故撲滅都市宣言 スポーツ健康都市宣言 世界連邦平和都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 子育て応援都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 龍ケ崎トマト 龍ケ崎コロッケ うな丼 落花生 小菊 クリスタル製品 コシヒカリ | |
主な祭り・行事 | 八坂神社祇園祭 撞舞 秋の収穫祭 龍ぼん祭 市民スポーツ・レクリエーションまつり 文化芸術フェスティバル 桜まつり まいんバザール たつのこマルシェ RYUとぴあ音頭 龍ケ崎産業祭「いがっぺ市」 ご当地コロッケ横丁 | 市区独自の取り組み | 子育て世帯等に専用サイトを通じた情報提供や育児商品などに交換可能なポイントを付与する「子育てスマイルパスポート事業」を実施 転入者等へのウェルカムチケット交付 若者・子育世代への各種補助(U29新婚生活スタート応援補助、U34賃貸住宅延長補助) 妊娠中、産後の妊産婦の家事を支援 各種ワクチン接種補助(50歳以上の帯状疱疹ワクチン接種助成、小学校6年生から高校1年生までの男性を対象にHPVワクチン任意接種の助成) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う子どもたちのための事業(2)活気、にぎわい及び新たな活力を創造し、まちの魅力を高めるための事業(3)市民誰もが健康で安心して暮らせる環境を育てるための事業(4)豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業(5)アフターコロナを見据えた事業など。お礼の品として、龍ケ崎市の特産品約400品から寄附額に応じて贈呈。 | 市区の自慢 | 龍ケ崎市は7つの政策と政策実現に向けた横断的取組の柱を掲げ、特に重要となる施策をリーディングプロジェクト(未来創造プロジェクト・魅力創造プロジェクト・幸せ創造プロジェクト)として位置づけ、重点的かつ優先的な取組を進めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。