アクセス | 3.78 | 治安 | 3.73 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.49 |
取手市は、茨城県の南端、都心へ約40kmという位置にあり、利根川・小貝川が流れる水と緑に恵まれた地域です。首都圏の近郊都市として都市基盤の整備を図るとともに、自然と共生したまちづくりを進めています。取手の「ほどよく都会、ほどよく田舎でちょうどよい」「身近に素晴らしいものがたくさんある」といったイメージから、ブランドメッセージ「ほどよく絶妙とりで」を市民とともにつくり、魅力発信を行っています。
2.8
JR常磐線取手駅は常磐線の始発駅であるため朝のラッシュ時間帯でも始発の電車に乗れば確実に座ることが可能です。15両あるため全く座れないということはまずないでしょう。都心よりの立地であるため上野まで直通で40分程度で行くことが可能です。そのため千葉県への通勤や千葉県寄りの東京23区内への通勤はとても楽です。アクセスが良い割には北関東に位置するからか賃料が非常に安いため、通勤先によっては穴場のスポットです。
(投稿)3.67
家から最寄りの関東鉄道常総線の西取手駅までは徒歩で約4分。1駅先の取手駅ではJR常磐線快速に乗り換えることができ、柏まで約15分、上野まで約1時間で出れます。取手駅は始発駅なので通勤時間でも座れます。なので、都心でのお勤めや高校/大学への通学も十分可能な場所です。取手駅には飲食店やスーパーもそこそこあり、柏駅までいけば衣食住あらゆるジャンルのお店が非常に多くあります。なので普段は取手、たまの休日は柏や都心で過ごせます。
(投稿)3.6
最寄り駅の便利な点は、都心まで1時間足らずで行くことができる点です。茨城県、というと非常に遠い印象があるようで、周りの方にもよく言われますが、実際は都心まで1時間もかかりません。南に行けば都心に行けますし、北に行けばのどかな自然が広がります。良いところは、非常にのどかな土地で家賃が安い点です。都会にはない良さ(自然など)があり、車移動にはなりますが、車があればどこにでも行くことができます。移住したいと思えるくらいとても素敵な土地でした。
(投稿)4.0
取手駅の最も便利な点は、常磐線の始発駅であるという点です。朝は始発列車が5分から10分おきに出ており、座って通勤をすることは容易です。上野駅までの所要時間もおよそ40分ほどですから、茨城県でありながら都内へも通勤圏であると言えます。上野東京ラインに乗り入れて品川駅まで直通する電車も多くあります。また、駅前には西友があるほか、駅ビルにも飲食店やスーパーマーケット、コンビニが入居しており、帰りに駅周辺で夕食の買い物をすることができるのも便利な点だと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.58% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.41% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 163 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 4,829人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 3,129人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 7校 | 高等学校生徒数 | 4,656人 |
大学進学率(現役) | 58.1% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
837床
(人口10,000人当たり78.96床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
204人
(人口10,000人当たり19.24人) |
|
内科医師数 | 61人 | ||
小児科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり21.45人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
11人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.13人) |
||
歯科医師総数 | 69人 | ||
小児歯科医師数 |
33人
(小児人口10,000人当たり32.17人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,000円 | 老人ホーム定員数 |
977人
(65歳以上人口100人当たり2.65人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(保健センターの新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時に、遊具施設 キッズプレイルーム(ウェルネスプラザ内)の利用券(1時間100円×5枚)を贈呈(新生児1人につき1セット)。4ヶ月健診の際にブックスタート事業として図書館から絵本1冊を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)放課後子どもクラブ。(2)先輩ママとの交流会。(3)ぬくもり医療支援事業。(4)ファミリーサポートセンター利用料助成事業。(5)こども発達センター。(6)BP1プログラム(親子の絆づくりプログラム)。(7)小児インフルエンザ・おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(8)2号認定者(3歳以上保育認定)に主食費助成(完全給食)。(9)共済掛金助成。(10)産後ケア事業。(11)子育てコーディネーター・保育コンシェルジュ事業。(12)18歳以下被保険者国保税均等割全額減免、産前後被保険者国保税所得割・均等割一定期間減免(13)産婦健康診査一部助成。(14)新生児聴覚検査一部助成。(15)ブックスタート事業。(16)青少年センター。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 582人 | 公立保育所在籍児童数 | 525人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 758人 | 私立保育所在籍児童数 | 717人 |
保育所入所待機児童数 | 3人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 10園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 1,650人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,062人 |
飲食店数 | 333店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 取手市 | 郵便番号 | 302-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 取手市寺田5139 | 電話番号 | 0297-74-2141 |
公式ホームページURL | https://www.city.toride.ibaraki.jp/ | ||
総人口 | 104,524人 | 世帯数 | 45,348世帯 |
総面積 | 70km² | 可住地面積 | 68km² |
可住地人口密度 | 1,539人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 106,008人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,258人(9.68%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
58,921人(55.58%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
36,829人(34.74%) | ||
外国人人口数 | 2,536人 | ||
出生数 | 502人(4.74%) | ||
婚姻件数 | 316人(2.98%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,576円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(あき缶、無色ビン、茶色ビン、その他の色のビン、新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール、紙パック、古布、プラスチック製容器包装、ペットボトル)〕 拠点回収:有害ごみ(乾電池・体温計・蛍光管) 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【取手市安心おもいやり収集事業】障がいを持った方、要介護者のうち条件付きで実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【取手市資源物回収助成金】自治会などの団体が自主的に回収した資源物の重さに応じて助成金を支払うもの) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 自主納税都市宣言 非核兵器平和都市宣言 青少年健全育成都市宣言 健康づくり都市宣言 暴力追放都市宣言 交通安全都市宣言 交通事故防止モデル都市宣言 暴走族追放都市宣言 気候非常事態宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 群馬県・みなかみ町 中国・桂林市 アメリカ・ユーバ市 | 特産・名産物 | 煎餅 つけもの あられ ビール 日本酒 トマト ハーブ ハム 味噌 複写機 即席麺 甘納豆 納豆 菜種油 ひまわり油 |
主な祭り・行事 | とりで利根川たこあげ大会 とりで利根川どんどまつり 取手市新春健康マラソン大会 節分祭 さくら荘さくらまつり さくらライトアップ こども天国 鯉のぼりプロジェクトin岡堰 八坂神社例大祭 とりで利根川大花火 とりで利根川灯ろう流し 取手ジャズフェスティバル とりで利根川河川まつり にぎわいフェスタ 藤代商工祭 取手市文化祭 取手市藤代文化祭 サイクルアートフェスティバル とりで産業まつり スクールアートフェスティバル 藝大生によるふれあいコンサート ソニックガーデン | 市区独自の取り組み | 取手市定住化促進住宅補助制度 創業支援広域連携事業 東京藝術大学との交流事業 シティプロモーション推進事業 スマートウェルネスとりでの推進 利根川舟運地域づくり交流事業 TAP(とりでアートプロジェクト) 取手市産業活動支援条例 JOBANアートライン協議会 買い物支援事業 壁画によるまちづくり 井野アーティストヴィレッジ 政策情報紙発行事業 防犯ステーション設置事業 子育てコーディネーター・保育コンシェルジュ事業 学校図書館ー市立図書館連携事業(ほんくる) うちどく(家読)推進事業 デジタル防災無線・防災ラジオ整備事業 市立保育所ICT推進事業 おくやみワンストップサービス 電子図書館 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う子どもたちを応援する事業(2)地域で支え合う健康・福祉のまちづくりのための事業(3)身近な自然環境を保全する事業(4)安心・安全で住みやすいまちづくりのための事業(5)歴史・文化・芸術活動を振興するための事業(6)産業の振興及び地域の活性化を図るための事業の全6項目。お礼の品として、市外在住の3,000円以上の寄附者に取手市の特産品や、市内企業の生産品等を贈呈(2024年5月末現在はカップヌードル、米、ビール、肉、ゴルフプレー券、ほしいも、その他スイーツ等約220種類から選択)。 | 市区の自慢 | 取手市は、「ほどよく絶妙なまち」であり、通勤、住宅取得、起業・創業支援、子育てしやすさがほどよく絶妙なまちです。また、「歩く」ことを軸とした健康づくりにも取り組み、健康で幸せに暮らせるまちづくりを進めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。