アクセス | 3.29 | 治安 | 4.05 |
---|---|---|---|
子育て | 4.13 | 娯楽 | 2.22 |
つくばみらい市は、2006年3月27日に筑波郡伊奈町、谷和原村が新設合併して誕生しました。茨城県の南西部、都心から40km圏に位置しており、東はつくば市、西と北は常総市、南は取手市と守谷市にそれぞれ接しています。南北は約12km、東西約10kmの広がりを持ち、面積は79.16km2のまちです。
3.33
つくばエクスプレス線であるため、都心までのアクセスに関しては乗り換えなしで行けるという点ではとても良いと思います。また、近隣の駐車場料金に関してもとても安く(1日止め放題で300円)設定されているため、たまに都心に遊びに行きたいな。などという方にとってはとても利用しやすい駅であるとは思います。駅の周辺には最低限のお店(スーパーマーケットやファミリーレストラン、ドラッグストア)などもあるのも良いところだと思います。
(投稿)3.5
関東鉄道常総線稲戸井駅ですが都内へのアクセスが良い事と取手までいけば上りは上野まで下りは水戸方面と乗り換えはスムーズです。ただ、利用しないので交通情報ですが、2~3車線の道がありそこは渋滞はなくスムーズに行きますが、1車線になると通勤時間帯の朝7時~9時。夕方5~6時位は混みます。日中はそこまで混まないので時間帯を間違えなければ渋滞は回避できます。あとは裏道を使えば回避できますので道を覚えれば色々な道で行けるので渋滞は回避できます。
(投稿)4.5
家から徒歩10分で駅につくことができるところはとても良い点だと思います。駅自体は小さく、一本しか線が通っていませんが、2駅で都内へのアクセスが可能な守谷駅までいくことができるためありがたいです。日ごろは、守谷駅まで自転車を使用していっていますが、雨が降った日やお酒を飲むときなどは、徒歩圏内に駅があることでとても便利だと感じます。また、守谷駅は始発の電車もあるため通勤時間帯でも比較的座ることができるため苦にはならないです。
(投稿)3.0
つくばエクスプレス(TX)みらい平駅は、駅前に飲食店はわずかしかありませんが、スーパー、ドラッグストア、100円ショップがあり、普段生活するのにさほど不便は感じませんでした。周囲にTX以外の鉄道やバスの路線はほとんどなく、交通の代替手段がないのが危ういところではあります。車があったほうが何かと安心です。みらい平から、北千住、浅草、秋葉原などに一本で行けます。私は、北千住から日比谷線と乗り換え1回で通勤できました。TXは走行速度がはやいので、距離の割に早く目的地に着くことはできます。なお、北千住までは30分、浅草までは46分、秋葉原までは41分(準急の場合)です。
(投稿)犯罪率 | 1.05% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.39% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 21 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 3園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 4,199人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,384人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 697人 |
大学進学率(現役) | 56.5% |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
22人
(人口10,000人当たり4.12人) |
|
内科医師数 | 15人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり9.87人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 31人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり20.98人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,517円 | 老人ホーム定員数 |
493人
(65歳以上人口100人当たり3.55人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てハンドブックの配布。(2)妊産婦・乳児タクシー利用料一部助成事業。(3)産前産後家事代行等サポート事業。(4)地域子育て支援拠点緊急一時預かり。(5)子育て短期支援事業(里親委託)。(6)弁護士によるオンライン相談。(7)こどもの居場所づくり事業。(8)子育て支援に関する協定書に基づくプレママ・プレパパレッスン | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 330人 | 公立保育所在籍児童数 | 218人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 872人 | 私立保育所在籍児童数 | 743人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 504人 | 認定こども園在籍児童数 | 434人 |
飲食店数 | 105店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | つくばみらい市 | 郵便番号 | 300-2395 |
---|---|---|---|
役所 | つくばみらい市福田195 | 電話番号 | 0297-58-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/ | ||
総人口 | 49,872人 | 世帯数 | 19,955世帯 |
総面積 | 79km² | 可住地面積 | 69km² |
可住地人口密度 | 728人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 53,446人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,103人(15.16%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
31,441人(58.83%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,902人(26.01%) | ||
外国人人口数 | 883人 | ||
出生数 | 368人(6.89%) | ||
婚姻件数 | 168人(3.14%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,620円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(缶、無色ビン、茶色ビン、その他のビン、新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、古布、プラスチック製容器包装、ペットボトル)〕 拠点回収:有害ごみ(乾電池・体温計 蛍光管) 使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(食品リサイクル堆肥化事業[一部地域のみ実施]、高齢者等ごみ出し支援事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。500円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 青色申告・期限内納税推進都市宣言 交通安全都市宣言 暴走族追放都市宣言 暴力追放都市宣言 青少年を覚せい剤等薬物乱用から守る都市宣言 男女共同参画都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 埼玉県・伊奈町 千葉県・香取市 フィリピン・カルカル市 | 特産・名産物 | 米 トマト 巨峰 |
主な祭り・行事 | 商工感謝祭 文化祭 みらいフェスタ MIRAIいきいきスポーツDAY 福岡堰さくらまつり 小張松下流綱火 高岡流綱火 西丸山祈祷ばやし 米コンテスト たかさごマルシェ MIRAI ART FESTIVAL | 市区独自の取り組み | スマートインターチェンジ関連事業 みらい型農業事業 おやこ・まるまるサポートセンター事業 お米を食べよう条例 みらいアートフェスティバル みらい土曜塾 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)環境共生型まちづくり事業(2)安心して暮らせるまちづくり事業(3)地域の魅力をいかしたまちづくり事業。大手ポータルサイトをはじめ16サイトを展開し、全国の寄附者へ約1,000種類の魅力ある返礼品を贈呈(米、肉、野菜、果物、酒、ゴルフグッズ、子育てグッズ、ゴルフプレー券など)。 | 市区の自慢 | つくばみらい市は、つくばエクスプレス沿線にあり、都心まで40分でアクセスできます。市内は自然に囲まれており、みらい平駅周辺では、ゆとりのある土地区画整理事業が行われ、暮らしやすい住環境が整っており、つくばみらい市の子どもの人口割合は、2024年4月1日現在で15.4%(茨城県内市町村で第2位)となります。また、農業が盛んで、特に地元若手農家が毎月開催する「あさのいち」では、おいしい市内産のお米をはじめ、季節ごとに新鮮な野菜が並びます。市の偉人には江戸時代後期の探検家であり、樺太が島だと発見した間宮林蔵先生がいます。間宮林蔵先生は、世界地図に名を残した唯一の日本人です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。