アクセス | 4.33 | 治安 | 3.57 |
---|---|---|---|
子育て | 3.92 | 娯楽 | 2.92 |
JR東日本の常磐線と、関東鉄道の関東鉄道常総線常総線が乗り入れ、接続駅となっている。常総線は当駅を起点としている。JR常磐線の駅には、当駅以南(綾瀬駅・上野駅方面)で急行線快速線を走る特急・中距離電車および常磐快速線常磐線快速電車特別快速は中距離電車に含まれる。と、急行線緩行線を走る常磐緩行線常磐線各駅停車が停車する。ただし常磐線各駅停車はラッシュ時のみの運行となっている。また、当駅以北は電化方式が異なる(特徴詳細は後述)ため、直流電車を使用する常磐線快速電車と常磐線各駅停車は当駅を運転系統の終点としている。したがって当駅は常磐線の複々線区間の終点であり、常磐線内の電車特定区間も当駅までである。当駅以北(土浦駅方面)には交直流電車を使用する特急・中距離電車のみが乗り入れる。合わせて路線を管轄するJR東日本の支社も当駅以北では異なり、上野駅から当駅までは東日本旅客鉄道東京支社東京支社、藤代駅以北は東日本旅客鉄道水戸支社水戸支社となる。東京支社管轄の駅と電車特定区間の駅は当駅が茨城県内で唯一である。駅舎は橋上駅(JR西口、関東鉄道常総線)および高架駅・高架(JR東口)。JRの東口・西口の出入口は構内(改札外)では行き来できない。そのため、地下連絡通路(ギャラリーロード)が駅の東西を結び、東側から関東鉄道常総線に乗る場合はここを通る。将来的には、西口と東口を直結する自由通路を建設する計画がある。JR西口・関鉄駅舎は駅ビル「ボックスヒル」と併設されており、3階にJR線、関東鉄道それぞれが独立した窓口と改札口を持つ。また改札内にJR線と関東鉄道常総線の間に連絡改札口が設けられている(ただし、現在はJR線内から関鉄への連絡運輸はICカードと定期券のみで、連絡乗車券は発売されていない。逆に、関鉄線内からJRへの連絡乗車券は現在もある)。関東鉄道常総線には2階にも駅ビル内に直結する自動改札機のない改札口が駅ビル営業時間内のみ開設されていたが、2009年(平成21年)3月13日を以って閉鎖された。
2.8
JR常磐線取手駅は常磐線の始発駅であるため朝のラッシュ時間帯でも始発の電車に乗れば確実に座ることが可能です。15両あるため全く座れないということはまずないでしょう。都心よりの立地であるため上野まで直通で40分程度で行くことが可能です。そのため千葉県への通勤や千葉県寄りの東京23区内への通勤はとても楽です。アクセスが良い割には北関東に位置するからか賃料が非常に安いため、通勤先によっては穴場のスポットです。
(投稿)4.0
取手駅の最も便利な点は、常磐線の始発駅であるという点です。朝は始発列車が5分から10分おきに出ており、座って通勤をすることは容易です。上野駅までの所要時間もおよそ40分ほどですから、茨城県でありながら都内へも通勤圏であると言えます。上野東京ラインに乗り入れて品川駅まで直通する電車も多くあります。また、駅前には西友があるほか、駅ビルにも飲食店やスーパーマーケット、コンビニが入居しており、帰りに駅周辺で夕食の買い物をすることができるのも便利な点だと思います。
(投稿)4.17
JR取手駅は都内へのアクセスに優れています。東京駅まで一本で行けますし、始点の電車もあるため、座れないこともありません。さらに快速列車が停車するため、便利です。取手駅に直結している、デパートがあります。衣食住の店舗が揃っていて、買い物に最適です。車の使用時には、有料駐車場があり、購入金額に応じて割引券が発行されるため、実質無料で駐車することが出来ます。アクセスも良く、様々な店舗があるため、とても優れたデパートだと思います。
(投稿)3.4
常磐線取手駅は、柏まで10分、上野まで50分で東京まで1本で出ることができる。千葉県の中でも栄えている柏まで10分で出ることができるのがとても便利で、柏まで出れば、高島屋などのデパートから雰囲気のいい居酒屋、バー、おいしいラーメンまで何でもあり、便利です。また自動車での移動を考えた時にすぐに国道6号線へ出られるのもうれしいです。高速道路は、常磐道柏インターまでくるまで30分ほど。もしくは常磐道谷和原インターが便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。