アクセス | 3.0 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.5 |
高萩市は、東京から約150kmの茨城県北東部に位置し、市域の85%が山林原野で太平洋に面した自然豊かなまちです。炭鉱のまちとして栄え、1965年代に閉山したその跡地は、住宅団地などに生まれ変わりました。近年は歴史的景観や自然を生かしたまちづくりが進んでいます。
3.0
JR常磐線高萩駅は,水戸方面やいわき方面に電車がつながっており,本数も多くあります。駅の近くにはイオンやユニクロ,電気屋などがあり,そこに行けば必要なものがある程度揃うため,生活に不便はありません。イオンは遅くまで営業しているため,仕事で遅くなっても買い物には困りません。しかし,高萩市は飲食店が非常に少なく,食事をする際にはやや困るかもしれません。車を使用する際には,朝は場所によってやや混雑しますが,基本的に渋滞が少ないため,快適な生活を送ることができます。
(投稿)2.4
特急が止まる駅になっているので、都内へのアクセスがしやすいです。また、高萩駅発の列車が多いことです。高萩駅発の電車だと、混雑も少なく椅子に座ることができます。駅の中には、コンビ二が入っているので、新聞や食料を購入することができます。待ち合いスペースは冷暖房があるので、過ごしやすい空間です。駅近くに、コインパーキングが沢山用意されているので、駅まで車で向かった時にも止めるスペースがあるので助かっています。目の前に交番もあり安心できます。
(投稿)2.4
JR高萩駅は、結構終着駅だったり高萩駅発の電車も多く、乗る電車を選べば余裕で椅子に座れるのでとてもおすすめではあります。頻繁に特急も停まるので、とても使いやすいです。駅には高速バス専用の駐車場もあり、東京に行く高速バスにも、車を置く場所や金額を気にせずに乗れます。もちろん近くに有料パーキングもタクシー会社もあり、通勤や飲みに行く際にも車が使えてとても楽です。駐輪場もあるので、学生や会社員の方がよく利用しています。
(投稿)2.6
JR高萩駅は,以前にくらべてお店が減ってしまい,さびしく感じる町になってしまいましたが,その中でも古くから残るお店があります。とてもいい雰囲気のお店があるのでレトロ気分を味わうことができます。また,スーパーなどが多いため,買い物には困りません。その他にも,海があり山があるため自然にも恵まれたところです。電車だけでは不便な点が多いですが,電車は始発駅や終着駅がこの高萩駅になることがおおいため,周辺駅よりも電車が少し多いことは便利な点です。
(投稿)高萩市の相場 茨城県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
4.5万円
3.4万円
|
4.5万円
3.5万円
|
4.9万円
4.9万円
|
5.4万円
5.8万円
|
5.5万円
5.7万円
|
犯罪率 | 1.5% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.45% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり3.25) |
刑法犯認知件数 |
154件
(人口1,000人当たり5.56) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 17 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 4校 | 小学校児童数 | 1,090人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 583人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 556人 |
大学進学率(現役) | 15.2% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
337床
(人口10,000人当たり128.06床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
37人
(人口10,000人当たり14.06人) |
|
内科医師数 | 17人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり12.46人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.46人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり24.93人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,725円 | 老人ホーム定員数 |
227人
(65歳以上人口100人当たり2.28人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第三子以降の子が新規で保育園や認定こども園、幼稚園、小中学校に入園・入学する際に祝い金を支給。(2)放課後児童クラブ利用者負担金の軽減(同一世帯の二人目以降の児童及びひとり親世帯の児童)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円(600円未満の場合はその金額)、月2回まで自己負担あり。調剤薬局は除く。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 120人 | 私立保育所在籍児童数 | 101人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 450人 | 認定こども園在籍児童数 | 390人 |
飲食店数 | 129店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 1店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高萩市 | 郵便番号 | 318-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 高萩市本町1-100-1 | 電話番号 | 0293-23-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/ | ||
総人口 | 27,699人 | 世帯数 | 11,576世帯 |
総面積 | 194km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 638人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,315人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,407人(9.15%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,972人(53.1%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,936人(37.76%) | ||
外国人人口数 | 258人 | ||
出生数 | 85人(3.23%) | ||
婚姻件数 | 61人(2.32%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,322円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,355円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。資源ごみ・有害・危険ごみは無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もやせる/もやせないごみ 45リットル=270円/10枚 30リットル=180円/10枚 20リットル=120円/10枚 10リットル=60円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔もやせるごみ もやせないごみ 資源ごみ(新聞紙、雑誌・雑紙類、ダンボール、衣類・布類、缶類、その他の金属類、発泡スチロール類、びん類、ペットボトル、小型家電リサイクル製品) 有害・危険ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【高萩市資源物集団回収事業補助金】資源の有効活用及びごみ減量化運動の推進を図るため、資源物[再生できる紙、布、金属、発泡スチロール、ビン及びペットボトル]の集団回収に協力する団体に対し、予算の範囲内で補助金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 15,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 商業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 青色申告宣言及び納期内納税完納の推進都市宣言 核兵器廃絶・平和都市宣言 ゆとり都市宣言 高萩市環境都市宣言 地産地消推進都市宣言 生涯現役都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山形県・新庄市 埼玉県・飯能市 | 特産・名産物 | 八千代おこし 高萩せんべい 高戸味噌 愛娘みそ めしどろぼうさん 宝来納豆 はぎまろクッキー 花貫ゆず味噌 はぎまろワッフル 花貫フルーツほおずき 高萩真心一魂(日本酒) 花貫フルーツほおずきアイス 爺杉グッズ(ボールペン、シャーペン、万年筆、ストラップ、花入れ、コースター) 花貫フルーツほおずきジャム 高萩ほおずきバター 高萩ほおずきジャム 高萩ほおずき 高萩ほおずきタルト 花貫清流米月あかり フルーツほおずきのバスクチーズ |
主な祭り・行事 | 高萩まつり(夏) 元旦神輿渡御(元旦の海に繰り出す神輿) 高萩市産業祭 花貫渓谷紅葉まつり たかはぎ桜まつり 丹生神社の棒ささら 下君田のささら 高萩市文化祭 元朝ささら舞い 光のページェントinたかはぎ | 市区独自の取り組み | 生涯現役都市宣言を行うとともに、高萩市生涯現役社会推進条例を制定(高齢者が健康で生きがいを持ち、積極的に社会参画していくことを推進し、高齢者自身の介護予防、認知症予防につなげるだけでなく、社会全体の活力維持を目的とするため) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)震災復興、防災、防犯に関する事業(2)子育て支援、高齢者福祉など住民の福祉に関する事業(3)農業振興や観光などの地場産業に関する事業(4)教育、文化、スポーツ活動の充実に関する事業(5)高萩市全体の発展に寄与する事業から指定可能。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に高萩市の特産品などを贈呈。(返礼品の贈呈については、市外在住者対象) | 市区の自慢 | 高萩市は茨城県の北東部に位置し、万葉集にも詠まれた白砂青松の美しい海、紅葉の名所としても知られる花貫渓谷など、豊かな自然に恵まれ、地理学者の長久保赤水生誕の地であるなど、歴史・文化的にも魅力溢れるまちです。また、カヌーやSUPなどの水上アクティビティやグランピングキャンプ、車中泊などを楽しめる「Hagi Village」など「アウトドアのまち高萩」として観光振興に力を入れています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
常磐線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です