アクセス | データなし | 治安 | データなし |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | データなし |
潮来市は、茨城県の東南部、千葉県との県境に位置し、四季を通じて穏やかな気候であり、霞ヶ浦・北浦などの湖や川に囲まれた自然豊かなまちで、2001年潮来町と牛堀町が合併して、潮来市となりました。5月、6月には、市の代表的なイベントである「水郷潮来あやめまつり」が開催され、多くの観光客の皆様に訪れていただくなど、水郷の里として全国的にも知られています。まちづくりにあたっては、市民の皆さんと情報を共有し、「住みたいまち潮来」を目指しています。
犯罪率 | 1.67% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.57% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 1,156人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 555人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 408人 |
大学進学率(現役) | 10% |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
11人
(人口10,000人当たり4.14人) |
|
内科医師数 | 5人 | ||
小児科医師数 |
0人
(小児人口10,000人当たり0人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.32人) |
||
歯科医師総数 | 19人 | ||
小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり22.88人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,950円 | 老人ホーム定員数 |
260人
(65歳以上人口100人当たり2.8人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(潮来市子育て応援サポート事業として、妊娠届け出時に授乳服等カタログを配付し、希望の妊娠出産記念品を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 【子育て応援サポート事業】(a)小学校入学児童へのランドセル贈呈。(b)1歳児育児相談時に読み聞かせ用絵本の贈呈。(c)妊娠された方へ妊娠届け出時授乳服等カタログ贈呈。(d)小児・妊婦のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 918人 | 認定こども園在籍児童数 | 694人 |
飲食店数 | 159店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 潮来市 | 郵便番号 | 311-2493 |
---|---|---|---|
役所 | 潮来市辻626 | 電話番号 | 0299-63-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.itako.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,604人 | 世帯数 | 10,764世帯 |
総面積 | 71km² | 可住地面積 | 50km² |
可住地人口密度 | 552人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,555人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,622人(9.87%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,653人(55.18%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,280人(34.95%) | ||
外国人人口数 | 520人 | ||
出生数 | 127人(4.78%) | ||
婚姻件数 | 64人(2.41%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,675円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,520円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=250円/10枚 中(30リットル)=180円/10枚 小(20リットル)=100円/10枚 ・資源ごみ プラスチック/ビニール(45リットル)=63円/10枚 カン/ビン/ペットボトル=84円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、有害ごみ) 資源物(容器包装プラスチック、布類、紙類[新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック、雑紙)] 資源物(カン[アルミ・スチール]・ビン[無色・茶色・その他]・ペットボトル)〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【潮来市高齢者等ごみ出し支援事業】一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【潮来市リサイクル団体推進奨励金】市内の地域住民で組織する団体が、資源物を自ら分別し回収した場合、奨励金を交付。団体基本額[3,000円]。従量額5円/kg。上限あり[1団体30,000円まで]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。料金は大500円、中300円、小100円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 飲酒運転撲滅都市宣言 健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・荒川区 台湾・土庫鎮 | 特産・名産物 | 国内産うなぎ 佃煮 あやめ(花菖蒲) まこも あやめ笠 潮来あやめちゃん(潮来産コシヒカリ) 一番星(早場米) 日本酒 せんべい 米粉麺フォー |
主な祭り・行事 | あやめまつり さくらまつり トライアスロン大会 水郷潮来花火大会 潮来祇園祭礼 潮来シティレガッタ 延方相撲 上戸の獅子舞 | 市区独自の取り組み | 高校生までの医療費助成 新入学児童へのランドセル贈呈 学校給食費無償化 若年世帯への住宅取得費等助成 通勤・通学者への高速バス定期券等購入費助成 潮来市地元酒等による乾杯の推進に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健・医療・福祉の増進に関する事業(2)自然環境の保護に関する事業(3)防災・防犯に関する事業(4)産業振興及び観光振興に関する事業(5)教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業(6)市民協働に関する事業(7)その他潮来市全体の発展に寄与する事業。お礼の品として、5,000円以上寄附をしていただいた方に特産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 毎年5月下旬から6月下旬に開催される「水郷潮来あやめまつり」が有名です。1952年にはじまった歴史あるまつりで、会場となる「水郷潮来あやめ園」には、約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。一番の見頃は、例年6月10日頃です。さらに、あやめまつり期間中は、潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊りの披露、ろ漕ぎ舟遊覧など、水郷ならではのイベントが開催されます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。